タグ

東南アジアに関するHanaGeのブックマーク (1)

  • CNN.co.jp:巨大グモやピンクのヤスデ メコン川流域に大量の新種生物

    (CNN) 東南アジアのメコン川流域で、1100万年前に絶滅したと思われていたネズミや脚を広げると体長30センチにもなるクモなど、新種の生物が大量に見つかった。WWFがこのほど発表した報告書で明らかにした。 WWFは1997年から2007年にかけてベトナム、ミャンマーなど6カ国にまたがるメコン川流域を調査して1068種の生物を発見。内訳は植物519種、魚類279種、カエル88種、クモ88種、トカゲ46種、ヘビ22種、哺乳類15種、鳥類4種、カメ4種、サンショウウオ2種、ヒキガエル1種となっている。 絶滅したと思われていたイワネズミの一種は、調査チームが訪れていた飲店の近くで発見。タイのカオヤイ国立公園では鮮やかな緑色をした毒ヘビの一種が飲店の屋根をはっていたほか、体内にシアン化合物を持つピンク色のヤスデなど、調査チームの科学者たちが見たこともないような生物も多数見つかったという。 メコ

    HanaGe
    HanaGe 2008/12/17
    ヤスデには悪いが正直に言うと見てるだけでかゆい。//『体内にシアン化合物を持つピンク色のヤスデ』・・・まるで円谷作品のようだ。
  • 1