タグ

地理と行政に関するJcmのブックマーク (14)

  • JR東日本,武蔵野線 東所沢駅をリニューアル|鉄道ニュース|2020年6月13日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    これは,東所沢駅付近で進められている所沢市とKADOKAWAの共同プロジェクト「COOL JAPAN FOREST 構想」にもとづく「ところざわサクラタウン」をはじめとした各種整備に連動して実施するもので,駅舎前面や駅舎内部コンコースのデザインを一新する. 駅舎は,顔となる前面部分を中心にデザインを一新する.今後,文化発信拠点への玄関口になることから,木と文化の融合として「棚」をイメージした外観デザインとする. また,駅名標,照明などを新たに整備することで駅の視認性を向上させるほか,現在設置されている日よけを緑化日よけに変更し,緑と調和したまちづくりに貢献するとしている. ▲駅舎内観イメージ図 駅舎内部コンコースについては,東所沢駅が武蔵野台地のほぼ中央に位置することから,「武蔵の樹木(木立)」を意識したデザイン構成とする.また,木調素材などを各所に配置し,老朽化した床や誘導・警告ブ

    JR東日本,武蔵野線 東所沢駅をリニューアル|鉄道ニュース|2020年6月13日掲載|鉄道ファン・railf.jp
    Jcm
    Jcm 2020/06/16
    “これは,東所沢駅付近で進められている所沢市とKADOKAWAの共同プロジェクト「COOL JAPAN FOREST 構想」にもとづく「ところざわサクラタウン」をはじめとした各種整備に連動して実施するもので,”←利権の気配がする…
  • 東京23区の人口、密度、高齢化率、地価のランキング - 不動産実務TIPS

    東京23区というとどんなイメージを持っているでしょうか。 都会、首都というイメージでしょうか。 東京23区は、昔は東京市という一つの市でした。東京府と東京市が都政に移行したことによって、東京市は市でなくなり、東京23区という今の形に変わりました。 日を語るうえで欠かせない東京23区。 今日はこの東京23区の特色を、人口、人口密度、高齢化率などの統計データから分析してみたいと思います。 スポンサーリンク 東京23区の総人口は930万人です(平成29年1月現在で外国人含む)。 参考 東京都|住民基台帳による東京都の世帯と人口 平成29年1月 東京都の人口は1,353万人なので、東京都民のうち7割弱が23区民となります。 同じく住民基台帳に基づく日の人口(日人住民)は、1億2790万人なので、日住民の7.3%が23区に住んでいるということになります。 東京23区の各人口 23区全体の

    東京23区の人口、密度、高齢化率、地価のランキング - 不動産実務TIPS
    Jcm
    Jcm 2020/02/03
    世田谷区は2分割か3分割くらいにした方が良いのでは… 昔板橋区から練馬区が分区されたみたいに
  • マチ?チョウ? 川崎・境町…「定着した方に」異例の変更 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞

    「マチ」か「チョウ」か-。住民が長年募らせた“モヤモヤ”が解消される。川崎市川崎区の「境町」。市はその読みを「サカイマチ」から、地域に定着している「サカイチョウ」に変更する方針を固めた。読み方のみの変更は市内初はおろか、県内でも「極めて異例」。変更の背景には住民の譲れぬこだわりがあった。 「自分の名前を間違えて読まれるようなものですよ」。町会長の大場芳彦さん(62)は言う。確かに、「スドウ」を「ストウ」と呼ばれても、気色ばんで訂正することはない。でも、片隅に違和感が残る。「それと同じ。やっぱり、ちゃんと呼んでもらいたいじゃないですか」 もっとも、「マチ」が正式表記とされたことで不便を感じたことはない。行政を含め地元では「チョウ」が浸透しているからだ。大場さん自身、公的機関に書類を提出する際に「チョウ」とふりがなを振っても指摘されたことはなかった。警察、消防への通報も問題はない。ただ、ときに

    マチ?チョウ? 川崎・境町…「定着した方に」異例の変更 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
    Jcm
    Jcm 2019/06/16
    「与野本町(よのほんまち)」駅とその所在地「さいたま市中央区本町(ほんまち)東」も、当のさいたま市民たちからは「ほんちょう」「よのほんちょう」としか聞いたことが無い。
  • もう「ほんぶ」と呼ばなせない! 沖縄・本部町で「もとぶ」表記が拡大中 親しみやすさアップ  | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県部町内で、地名や店名を平仮名で「もとぶ」と表記する企業や事業所が増えている。観光客や県外の取引先に「部(ほんぶ)」と誤解されるのを避けるためというのが主な理由だが、平仮名で親しみやすさを狙うケースも多い。6月10日は町のPRデー「むとぅぶ(610)の日」。

    もう「ほんぶ」と呼ばなせない! 沖縄・本部町で「もとぶ」表記が拡大中 親しみやすさアップ  | 沖縄タイムス+プラス
    Jcm
    Jcm 2019/06/10
    町名改称を求める動きもあったりするんだろうか。
  • インドネシア 首都機能の移転を閣議で決定 | NHKニュース

    インドネシア政府は、ジャカルタにある首都機能をジャワ島の外に移すと閣議決定しました。今後、場所や経費について基計画を作成し、10年ほどかけて移転させるとしています。 こうした中、インドネシア政府は29日、ジャカルタの首都機能を移転させることを閣議決定し、今後、移転先の選定や経費調達についての基計画を作成し、10年ほどかけて移転させるとしています。また、移転に必要な資金について民間からの投資も活用し、政府の負担を抑えたいとしています。 政府は、移転先の候補として、ジャカルタやスラバヤなどの大都市が集中するジャワ島以外を選ぶとする一方、ジャカルタには中央銀行や経済関係の一部の政府機関を残すとしています。 ただ、移転の実現には議会の承認が必要で、日を含めた外国の企業がジャカルタに拠点を置く中で、首都機能の移転が経済活動にどのような影響を及ぼすのかを見極める必要があります。 インドネシアでは

    インドネシア 首都機能の移転を閣議で決定 | NHKニュース
    Jcm
    Jcm 2019/04/30
    ジャカルタ圏の規模とか環境問題とか交通その他インフラの逼迫した状況はちょくちょく報告見てたので、もしかしたら日本とか韓国とかよりもスムーズに進んだりするのかな。現地住民との軋轢も考慮しないとだけど…
  • 名阪国道、魔の「Ωカーブ」なぜ生まれた 急勾配6%も 動画:朝日新聞デジタル

    奈良県内の名阪国道に「Ω(オメガ)カーブ」と呼ばれる区間がある。上空から見た形がギリシャ文字の「Ω」を思わせ、実際に走ると急な坂やカーブが連続し、事故も多発。なぜこんな道路になったのか。その背景を探った。 奈良県天理市と奈良市を走る福住インターチェンジ(IC)―天理東ICの山中を走る約10キロの区間。ここがΩカーブだ。近畿と東海をつなぐ大動脈のため、大型トラックや乗用車が行き交い、片側2車線の道路は曲がりくねったカーブが連続。記者が事故が多発する下り車線を走行してみると、遠心力で体が左右に大きく振られた。 「この先下り坂 急カーブ注意」。こんな看板を見るたび、「ずっと急カーブなんだけど……」と言いたくなるほど。この区間の高低差は約400メートルで、自動車専用道路の限界とされる6%の急勾配の下り坂がある。途中のサービスエリアで、ベテランのトラック運転手の男性(47)に話を聞くと、「同僚が事故

    名阪国道、魔の「Ωカーブ」なぜ生まれた 急勾配6%も 動画:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/10/23
    名阪のΩカーブ、あそこを突っ切る道が地図にうっすらあるのを見付けて突撃し悲鳴上げる人がたまにいるとかなんとか。/↓反対側は加太(かぶと)峠です。鈴鹿峠はR1東海道。(加太越えは関西本線の難所でもある)
  • 琉球国王の墓「玉陵」を国宝に 文化審が答申 尚真王が1501年築造 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

    国の文化審議会は19日、琉球王国の国王の陵墓「玉陵(たまうどぅん)」を国宝に指定するよう柴山昌彦文部科学相に答申した。沖縄県内からの建造物の国宝指定は初めて。 那覇市が所有する玉陵は、首里城の西側に位置する琉球第二尚王統の王陵で、3代尚真王により1501年に築造された。

    琉球国王の墓「玉陵」を国宝に 文化審が答申 尚真王が1501年築造 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
  • 北海道震度7:液状化被害、谷埋め立て地に集中 | 毎日新聞

    沢の跡に沿ってV字形に陥没した住宅街の一角=札幌市清田区里塚で2018年9月7日午前10時20分、土谷純一撮影 6日未明の地震で、札幌市南東部の丘陵地帯にある清田区里塚の住宅街は液状化により陥没し、数十の民家が大きく傾いたり大きく損壊したりした。元の地形が分からなくなるほどの被害は主に全長約200メートルの帯状に広がっており、専門家は「谷をもろい火山灰で埋めて造成したため、衝撃によって滑りやすくなっていた可能性がある」と指摘している。 主婦、川口真由美さん(44)が家族4人で暮らしていた2階建て住宅は全体が約10度傾いた。玄関前のコンクリートは基礎部分が割れ、全体が浮き上がった。避難している北広島市の親類宅から様子を見に来るたびに家の傾きが大きくなっているという。「もうここには住めないと思う。どうすればいいのかわからない」と嘆く。小学5年の長女柚子さん(11)は「この家が大好きなので離れた

    北海道震度7:液状化被害、谷埋め立て地に集中 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/09/10
    これは厳しい…
  • 東京新聞:西日本並み雨量なら54万人孤立 東京の豪雨対策進まず:社会(TOKYO Web)

    荒川流域に想定最大の3日間632ミリが降った場合の浸水想定区域図。国土交通省が2016年に作成した。赤色が濃いほど深い。シミュレーションはこれも参考にした 二百二十四人が死亡した西日豪雨の被害は、首都・東京にとっても人ごとではない。都内で豪雨が増える傾向にあり、都は対策に取り組んでいるが、十分とは言えない。各家庭でも豪雨時の注意点を知り、備えが必要だ。 (榊原智康、森川清志)

    東京新聞:西日本並み雨量なら54万人孤立 東京の豪雨対策進まず:社会(TOKYO Web)
  • 麻生氏「新聞には1行も…」は事実? TPP11署名:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は29日の参院財政金融委員会で、米国を除く11カ国による環太平洋経済連携協定(TPP11)が署名されたことについて「日の新聞には1行も載っていなかった」などと述べたが、事実とは異なっている。 参院会派「国民の声」の藤末健三氏の質問に答えた。麻生氏はTPP11について「日の指導力で、間違いなく、締結された」と説明した上で、「茂木大臣が0泊4日でペルー往復しておりましたけど、日の新聞には1行も載っていなかった」と発言。さらに「日の新聞のレベルというのはこんなもんだなと」「みんな森友の方がTPP11より重大だと考えている」とメディアを批判した。 しかし、TPP11はまだ締結されていない。国会で協定が承認され、関連の手続きを終え、協定寄託国であるニュージーランドに通知した時点で「締結」になる。また茂木敏充経済再生担当相が出席した署名式の開催地はペルーではなく、チリの首都サンテ

    麻生氏「新聞には1行も…」は事実? TPP11署名:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/03/30
    麻生氏の問題発言が報道される→どこからともなく駆けつけ擁護班がやって来て「一部を切り取って~」とか揚げ足取ってくる→全文掲載してもやっぱり問題発言でした、という毎度のパターンを見越しての全文掲載かな。
  • 「沖縄振興予算」という呼称が、誤解を招いている | 社会・ライフ - Meiji.net(メイジネット)明治大学

    人口一人当たり行政サービスは低コストで実施されている  沖縄県財政を考えるにあたっては、まず、国と地方の財政関係を理解しなければなりません。沖縄県に限らず、すべての地方自治体(都道府県、市町村)に対し

    「沖縄振興予算」という呼称が、誤解を招いている | 社会・ライフ - Meiji.net(メイジネット)明治大学
    Jcm
    Jcm 2018/03/03
    恥ずかしながら、沖縄県の財政状況についてはよく知らなかった。勉強になります。
  • 下水道の大雨浸水対応、市街の42%が未達成:朝日新聞デジタル

    「ゲリラ豪雨」をはじめとした強い雨の頻度が増す中、市街地が浸水被害に遭わないよう、国は「5年に1回程度の大雨」に対応できる下水道の整備を求めているが、全国の42%で終わっていないことが国土交通省のまとめで分かった。 市街地のアスファルト化が進み、下水道による排水機能が不十分なままだと、大雨でオフィス街や住宅街が浸水する「内水氾濫(はんらん)」が起き、多額の経済的損失が発生する恐れがある。 国交省は「下水道による都市浸水対策達成率」を都道府県ごとに集計。過去に浸水被害のあった市街地など、市町村が浸水対策を必要と見込む地域が「5年に1回程度の大雨」に下水道で対応できるようになっているか、調べた。国はこれまでも都市計画中央審議会などで、このレベルの雨でも安全が確保できるよう自治体に対策を促してきた。 調査の結果、2016年度末時点で対象地域は全国に84万3千ヘクタールあり、うち4割にあたる35万

    下水道の大雨浸水対応、市街の42%が未達成:朝日新聞デジタル
  • 阿蘇の柱状節理:無残 国が復興工事で破壊 - 毎日新聞

    Jcm
    Jcm 2017/09/14
    何だよそれ…
  • 東京湾の住所がない島 表示なく迷う人、ナビも使えず:朝日新聞デジタル

    東京湾に、住所が定まっていない島がある。東京都の「中央防波堤埋め立て地」。江東区と大田区が「自分の区のもの」と帰属を争い、18日、都に調停を申し立てた。どんな場所なのか。 平日の夕方、東京・お台場から南東に車で5分。トンネルを抜け、工場や都の庁舎が立ち並ぶ島の一角についた。唯一の公共交通であるバス停には帰宅する人の列ができ、羽田空港離着陸の飛行機が上空を飛ぶ。住所の表示は見当たらない。 都庁舎付近の交通整理を担当する警備員男性(62)は、島にある建物の住所がないため、島内で迷う人をよく案内するという。「初めての人にはわかりづらい。(帰属が)早く決まるに越したことはない」 島内にある会社には、訪問客から「カーナビで検索できない」と電話がかかってくるという。従業員は「不便といえば不便」。日郵便によると、新設された建物への郵便物は周辺で聞いて回るなどして配達しているが、受取人が判明しない場合は

    東京湾の住所がない島 表示なく迷う人、ナビも使えず:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2017/07/26
    思ったより広かった。夏休みに混雑しそうだな…w
  • 1