タグ

ブックマーク / nipo.hateblo.jp (2)

  • 楽天経済圏に移動して1ヶ月 - 逆にこの時確かにそうなる。

    PayPayの還元率とKyashの還元率が改悪されることを知って,ポイント類をどう貯めていくかを再考した結果,試しに楽天経済圏に寄せてみることにした。 元々楽天デビット+楽天銀行+楽天証券という感じで楽天にポイントが貯まるような暮らしをしていたのだが,2017年末にリクルートカードを発行してから,Pontaポイント経済圏にかなり持って行かれてしまっていた。 ポイントは貯めても使えないと意味がないので,なるべく寄せるのが良いのだが,色々あって分散していた。 まず,ルミネカード(ビューカード)が実質還元率2%弱で,Suicaを使わないで暮らすのは無理なので,これはもう仕方ない。 次に,東京メトロのポイントも,乗車によって付与されるので,to-me-cardを切るわけにはいかない。 そして,Tポイント経済圏に,ヤフーとJCBとファミリーマートが入っていて,ヤフーは時々使うし,JCBも海外利用時(

    楽天経済圏に移動して1ヶ月 - 逆にこの時確かにそうなる。
    MyPLB
    MyPLB 2019/10/25
    意識してポイント制度利用しようとする人でもこうなのだから、多くの人が意識しないにしろこの記事のような思いをしてるのだろうな。よくあるアフィリエイト付きの記事を見ると追い立てられるような気持ちになる
  • 「大学院生は『学生の延長』ではない。研究の実質を担っている。」と政治に訴えてきた - 逆にこの時確かにそうなる。

    今年の2月22日に,某参議院議員に手紙を送った。内容は,学振の制度を改善して欲しいというものである。 返事が来たw https://t.co/LcCLGHFk1q— ⃰நீப்பொ (@nipox25) 2019年3月25日 1ヶ月ほどして,党の職員から議員に渡したという旨のメールが来た。参考にさせて頂きます,という内容だったので,そんなにガッツリ取り上げてはもらえないだろうなと思った。 しかし,ふと政治に思いをめぐらせてみると,有権者の側が遠慮する筋合いはないのである。困っていることがあれば何でも言うべきである。利害の調整役は政治家の方であって,こちらではない。こちらが遠慮すればそれは無かったことになる。 そもそも大学院生という少数派(といっても25万人もいるのだが)への理解がないのではないか。親戚一同,小中の友人知人仲の悪い人,思いつく限りの人脈で,院生の実情を知っている人は何人いるだ

    「大学院生は『学生の延長』ではない。研究の実質を担っている。」と政治に訴えてきた - 逆にこの時確かにそうなる。
    MyPLB
    MyPLB 2019/05/22
    「博士号(専門職学位を除く)の取得者の割合が最も高い政党を選んだ」
  • 1