タグ

ジェンダーとおやぢに関するSIVAPRODのブックマーク (6)

  • 女性手帳バッシャーが見たくない「不都合な真実」 - Think outside the box

    内閣府の少子化危機突破タスクフォース*1が「結婚妊娠・出産・育児における課題の解消を目指す」方策の一つとして導入を提案する方針を固めた「生命と女性の手帳」(仮称:以下「女性手帳」と略)が猛烈なバッシングを受けています。 bylines.news.yahoo.co.jp まだアイデア段階で骨格が固まってもいないにもかかわらず、大きな反響が起こっていることは、女性と出産の問題への関心の高さを示しています。 面白いのは、批判の大半が、論理的というより反射的・感情的に結論に導かれたように(あるいは結論先にありきに)見えることです。人間が必死で非論理的な反論をするのは、得てして見たくない「不都合な真実」 がある時です。女性手帳バッシャーが言わないことこそ、出生率低下の重要ファクターということなのです。 まず、「なぜ女性だけなのか/男性手帳もないとおかしい」という批判ですが、子供が生まれるにあたって

    女性手帳バッシャーが見たくない「不都合な真実」 - Think outside the box
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2013/05/12
    なにもこんなに労力を使って「私はアホです」って力説してくれなくとも。だから誰も妊娠・出産のリスクを避けるための知識の啓蒙そのものには怒ってないって。
  • 告発の真相:女子柔道暴力問題 山口香・JOC理事に聞く/上 特定の選手、見せしめ- 毎日jp(毎日新聞)

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2013/02/10
    全柔連やJOCのオッサン達の振る舞い見れば分かるようにもう「女々しい」「雄々しい」という形容詞に込められた意味は180度入れ替えた方がいいと思うんだな。
  • 「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    こういう話を読むと、胸が痛むんだわ。 「少子化対策…女性は若い時に結婚を。40歳過ぎると男性と距離あく」発言に、「女性蔑視!人権侵害!」批判→那覇市議、謝罪 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1700858.html 34歳で結婚して、35歳で童貞を捨てた私としては、いま思い返すに結婚なんて出来ないと思っていたんだ。ましてや、自分に子供ができるなんてことも、思いもよらなかった。だから、金ばかりあって、しかもケチなもんだから使い方を知らない。せめて、有効に使ってもらおうと、同じく結婚できない人たちと一緒に児童養護施設に少しばかりの寄付をしていたわけだね。 でもだな、施設に来ている子供たちというのは、親から望まれない存在だったり、愛し方が分からない親を持ってしまったり、さまざまないきさつがあって、そして何らかの助けがあって施設に住んでる。帰る家が

    「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2012/03/10
    「ゲームもしなくなり、子供が生まれると大好きなスワローズを観戦しに神宮へ逝く機会すら激減した。」結婚して子供が出来て随分減ったという”自由”がそれかいw
  • 「翻訳された女」は、なぜ、「~だわ、~のよ」語尾で喋っているのか。

    nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills "なでしこ報道で露呈した“ニッポン”の未熟な女性観 " …こんな記事でまで、翻訳された「女性」は無条件に「だから、私は言ったわ」文体とか、もうね…。 http://is.gd/Lh1zZd 日のGKが「だわ・のよ」語尾でしゃべるのでUSのGKも、というわけではあるまい。 2011-07-28 12:49:39 Kaoru @blossom_kaoru 良記事なのに残念 RT @nofrills: "なでしこ報道で露呈した“ニッポン”の未熟な女性観 " …こんな記事でまで、翻訳された「女性」は無条件に「だから、私は言ったわ」文体とか、もうね…。 http://is.gd/Lh1zZd 日のGKが「だわ・のよ」語尾でしゃべる(略 2011-07-28 16:19:54 なでしこ報道で露呈した

    「翻訳された女」は、なぜ、「~だわ、~のよ」語尾で喋っているのか。
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/07/29
    翻訳者のコミュニティでは90年代で既に「やっちゃダメ」の典型になってたというのが興味深い。
  • 金沢市議会:中西市議「旧姓」名乗り紛糾 是非、審議へ /石川 - 毎日jp(毎日新聞)

    金沢市議会6月定例会で28日、一般質問があり、中西美代市議(共産)が議長から「中西議員」と指名されたのに対し、質問の前に旧姓の「広田」を名乗ってあいさつしたことで、市議会が紛糾した。中西市議は、4月の市議選で旧姓を用いたことから市議会でも使用を求めていたが「戸籍上の名称を使うべき」などの異論があり、結論が出ていなかった。閉会後、開かれた議会運営委員会で話し合われたが、旧姓使用の是非の結論は今後の審議に持ち越された。 中西市議は09年に結婚して戸籍上の姓が変わったが、4月の市議選では旧姓の「広田」の名で出馬して初当選した。公職選挙法施行令では、「通称」として選挙活動での旧姓使用が認められている。 衆参両院では旧姓使用は慣行だが、市議会では前例がなく、使用の可否を巡って議論となった。4月下旬から各会派の代表者会議で検討したが結論は出なかった。27日、旧姓使用のルール作りなどを「議会のあり方検討

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/06/30
    「我々はお前を好きなように呼ぶ。お前のアイデンティティなど知ったことか。」と金沢市議会と毎日新聞が。なんやねんこの記述”中西美代市議(共産)が議長から「中西議員」と指名されたのに対し”
  • asahi.com(朝日新聞社):バドミントン、女子のスカート義務化「観客にアピール」 - スポーツ

    世界バドミントン連盟(BWF)は21日、世界選手権やスーパーシリーズなどのグランプリ以上の格付け大会で観客にアピールするため、6月からは女子選手のスカート着用を義務付けると発表した。女性差別にならないようにスカートの下にこれまでの短パンをはくことも認めるが、中国やインドネシアなどの選手が反発しているという。  ロイター通信によると、2008年北京五輪ダブルスで優勝した于洋(うよう)(中国)は「慣れていないし、スカートは嫌だ。スカートなんてはいたら、どうやってプレーしたらいいか分からない」と訴えた。日本代表はユニホームでスカートを採用している。(共同)

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/04/22
    これ聞いたこっちの方が恥ずかしくなるのはなんだろ?
  • 1