タグ

関連タグで絞り込む (243)

タグの絞り込みを解除

信濃毎日新聞に関するZeroFourのブックマーク (792)

  • 松本城・旧開智学校にスプリンクラーを 松本市と市教委が設置検討 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    市と市教育委員会は6日、ともに国宝の松城天守や旧開智学校校舎に、消火用スプリンクラーの設置を検討していると明らかにした。消火栓や消火器は配備しているが、パリ中心部の世界遺産ノートルダム寺院や那覇市の首里城の火災を踏まえ、迅速な初期消火態勢を確立する狙いで、文化庁と調整を進める。 松城の太鼓門や黒門への設置も検討。市教委松城管理事務所によると天守には消火栓14基と消火器45台、太鼓門と黒門にも消火器などを配備済みで、人が操作する。機械式スプリンクラーだと、より素早く消火できる。 松城は耐震診断の結果、天守は震度6強以上の地震で、乾小天守の1、2階部分が強度不足で倒壊の危険性があるなどと判定された。市教委は文化庁と協議し、耐震対策工事に合わせてスプリンクラー設置を目指す方針。 旧開智学校校舎については、年度中を目指してきた保存活用計画策定が来年度以降にずれ込む見通し。策定に合わせ

    松本城・旧開智学校にスプリンクラーを 松本市と市教委が設置検討 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/11/07
    炎上・倒壊よりマシと見るかどうか。ただ、冬場が山国ならではの乾燥に晒されるとはいえ、木造建築でカビも大敵か。>"高圧ポンプ導入や水源確保でコストがかさみ、漏水した場合にしみやカビが発生するリスクもある"
  • 冬の使者 もう飛来 諏訪湖にコハクチョウ 昨季より44日早く | 信濃毎日新聞[信毎web]

    ZeroFour
    ZeroFour 2019/11/06
    紅葉の進みが例年よりも遅め?かと思えば朝の冷え込みが厳しくなり、そんなうちに諏訪湖へもう来たのか。安曇野でも去年より3日早かったと聞いた。夜明け前が5℃→日中20℃近くというこの時季もいきなり去りそう。
  • 豚コレラのワクチンベルト 県、佐久地域でも構築へ | 信濃毎日新聞[信毎web]

    県は31日、野生イノシシの豚コレラ感染拡大を防ぐため、11月5日に佐久地域の6市町村で経口ワクチンの散布作業を始めると発表した。隣接する群馬、埼玉両県で感染イノシシの確認が続いていることを受けた対応。9月に始めた県内を縦断する形で大規模にワクチンをまく5エリアの「ワクチンベルト」に、佐久地域を加えて対策を強める。 佐久市、南佐久郡佐久穂町、川上村、南相木村、北相木村、北佐久郡軽井沢町の山中に1週間ほどで計2200個のワクチンをまく。10月30日までに群馬県で計5頭、埼玉県で計11頭の感染イノシシが見つかっており、両県から西側に感染が広がらないようにする狙いだ。 長野県農政部によると、9月に国や市町村などと連携して始めたワクチンベルト構築に向けた散布作業では、佐久地域も含めて県内に計3万6千個を散布する。10月30日までに計2万2320個をまき終えており、11月中旬まで続ける計画だ。 県内で

    豚コレラのワクチンベルト 県、佐久地域でも構築へ | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/11/02
    ここで食い止めないと、水害復旧でバタバタしている裏で雪の里山を越えられて新潟や富山にまで及んでしまいかねない。どこへ行くにしても山間や峠がある立地が吉と出るか凶と出るか。
  • 上田電鉄別所線 全線復旧「1年で」 国・市と調整組織 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    千曲川左岸側で崩落した別所線の鉄橋。ショベルカーによる堤防の緊急復旧工事が行われている=27日午後1時34分、上田市 上田電鉄(上田市)が、台風19号で被災した別所線(上田―別所温泉、11・6キロ)について1年後をめどに全線復旧を目指していることが27日、分かった。千曲川の増水で鉄橋が部分的に崩落。同社は一部区間で代行バスを走らせ列車運行を再開する一方、全線復旧に向け国土交通省と上田市、同社による調整組織も発足した。別所線は一時廃線の危機にあったものの、近年は上田の観光やイベントとの連携も活発化し、地方私鉄の中でも存在感を増していた。市民や鉄道ファンらも支援に動きだしている。 ◇ 別所線鉄橋周辺では27日も、千曲川左岸堤防の緊急復旧工事が続いた。トラックが運んできた土をショベルカーが整えていく。約200メートル下流に架かる県道上田橋を渡る市民や観光客らが足を止め、崩落した鉄橋を見ていた。

    上田電鉄別所線 全線復旧「1年で」 国・市と調整組織 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/31
    マスコットキャラ・北条まどかさんが元気に千曲川を渡り塩田平を走り抜ける日を願って。
  • 長野の千曲川 決壊現場に締切堤防完成 避難指示18日ぶり解除 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    千曲川堤防の決壊現場で、仮堤防(中央左)を守るように造られた締切堤防(手前)=30日午前10時38分(河川管理者などの承諾を得て小型無人機で撮影) 長野市穂保の千曲川堤防決壊現場で30日午前、国土交通省北陸地方整備局(新潟市)が仮堤防を囲う形で整備していた「締切(しめきり)堤防」が完成した。緊急的な復旧工事が完了し、同整備局は「決壊前の堤防と同等の強度」を確保したと説明。これを受け長野市は同日午前10時50分、同市長沼、豊野地区をはじめ千曲川流域の広い地域に12日夜から出していた避難指示を18日ぶりに解除した。 同省千曲川河川事務所(長野市)によると、締切堤防は高さ約5メートル、長さ約320メートル。17日に完成した仮堤防を囲う形で、15メートルほど河川側に設置した。長さ16メートル、幅40センチの鋼材約1700枚を約5メートルの間隔で二重に打ち込み、間に土や石を詰める作業などを16日夕か

    長野の千曲川 決壊現場に締切堤防完成 避難指示18日ぶり解除 | 信濃毎日新聞[信毎web]
  • 道路復旧を国が代行 権兵衛トンネル付近や東御「海野宿橋」 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    安倍晋三首相は25日の非常災害対策部会議で、台風19号を大規模災害復興法に基づく「非常災害」に指定し、上伊那郡南箕輪村の国道361号「権兵衛トンネル」入り口付近と東御市道「海野宿橋」の2カ所を含む全国6カ所の自治体管理道路の復旧を、国が直轄事業として代行すると明らかにした。同法適用は2016年の熊地震以来2例目。 被害規模が大きく高度な技術が必要なため、県や市町村だけでは対応が困難と判断、国の主導により復旧を加速させる。 国土交通省によると、国が地方自治体に代わって復旧工事を担うのは長野県内では2カ所。権兵衛トンネルの入り口付近では路面が崩落。しなの鉄道の線路をまたぐ海野宿橋は土台が損傷し崩落した。 調査や仮復旧を経て、復旧までの工事を国が行う。ともに完了時期は未定。同法に基づく権限代行は、通常の災害復旧事業と同様に費用の3分の2を国が負担する。残り3分の1は地方負担分となるが、国が

    道路復旧を国が代行 権兵衛トンネル付近や東御「海野宿橋」 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/27
    本格的な着手は春になってからかなあ。権兵衛トンネルは機材の運び入れをするにも谷底までの高さもある。海野宿橋はR18やR152が近いが住宅街も近いうえに、しなの鉄道の復旧にも関わる。
  • ガソリン販売、規制強化へ京アニ放火受け、身元を確認|信濃毎日新聞[信毎Web]

    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/26
    祖父の耕運機の燃料を買い足すにも身分証必須となるか。どのみち車で行かなきゃならんから必携になるが。
  • 県内流通業界、安堵と不安 高速道の不通区間解消 被災で続く品薄  | 信濃毎日新聞[信毎web]

    上信越道佐久インター―碓氷軽井沢インター間が23日開通して台風19号による県内高速道の不通区間が解消され、入荷遅れなどの影響が出ていた県内流通業界から安堵(あんど)の声が上がった。一方、一部のスーパーでは地元農家の被災で直売コーナーの品薄が続く。これから格シーズンを迎えるリンゴ、長芋、野沢菜といった特産品の不足を心配する声も強い。 青果卸の長印(長野市)では、上信越道の不通で県外からの入荷に時間がかかり、客先に届けるのが数時間遅れるケースがたびたびあった。同社営業部は「生産者も通常より早く出荷してくれたが、一般道に迂回(うかい)するとどうしても時間を読みにくくなる」と説明。不通区間の解消で「顧客に迷惑をかけなくて済む」と胸をなで下ろす。 水産卸のマルイチ産商(同)も関東方面からの入荷が遅れることがあったが「上信越道の開通で入荷が正常に戻った」(経営企画部)。スーパーのツルヤ(小諸市)は

    県内流通業界、安堵と不安 高速道の不通区間解消 被災で続く品薄  | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/25
    道の駅での直売品数も相当に数が少なそう…こと長芋だけなら例えば松本平の産地から融通してもらうとか?>"千曲川の氾濫で、リンゴ産地の長野市豊野町一帯や、長芋産地の同市松代町で多くの畑が水没"
  • しな鉄不通の上田―田中間 新幹線代替輸送スタート バス運行も開始 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    JR上田駅で代替輸送の北陸新幹線を降り、便宜乗車票を手に改札へ向かう高校生たち(中央)=23日午前8時32分、上田市 しなの鉄道の田中駅前から上田駅行きの代替バスに乗り込む生徒たち=23日午前7時57分、東御市田中 JR東日としなの鉄道(上田市)は23日朝、台風19号の影響によるしなの鉄道上田(同)―田中(東御市)駅間の運休に対応して、学生や生徒を対象に、北陸新幹線(長野経由)とバスを組み合わせた代替輸送を始めた。並行在来線の被災で新幹線が代替輸送をするのは「恐らく初めて」(JR東日長野支社)という。 午前7時前の軽井沢駅(北佐久郡軽井沢町)では、中高生が有人改札で通学定期券を提示し、「便宜乗車票」を受け取って新幹線ホームに向かった。 屋代高校付属中学校(千曲市)は、代替輸送の開始に合わせて授業を再開。約2週間ぶりに登校した2年の黒田直宏さん(13)=軽井沢町=は、乗り継ぎが2回あり、

    しな鉄不通の上田―田中間 新幹線代替輸送スタート バス運行も開始 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/25
    "混雑回避のため生徒が特定の車両に集中しないよう、学校側から生徒への呼び掛けを求めた。広報担当者は「混雑などで不便をかけたかもしれない。復旧、復興の支援として、ご理解いただきたい」"
  • 長野の千曲川で発見の遺体、東御で不明の男性と判明  | 信濃毎日新聞[信毎web]

    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/25
    およそ40kmも流されたことになるのか…。
  • 県内宿泊施設、損失20億円超 台風影響キャンセル続出 県が推計 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    県観光部は24日、台風19号の影響で県内のホテルや旅館の宿泊キャンセルが相次ぎ、損失額が二十数億円に上るとの推計を明らかにした。鉄道の運休や高速道路の通行止めが響いたほか、風評によるキャンセルもあったとみている。飲店や土産店での消費、日帰り客の消費は含まれておらず、観光関連の損失総額はさらに膨らむとみられる。 インターネットで宿泊予約サイトを運営する1社のデータからの推計。同サイトを通じた今月11〜31日分の予約のうち、15日時点でキャンセルに至った人数を基に、同サイトを通じた予約の県内シェアから換算して全県での損失額を推計した。 一方、県旅館ホテル組合会は会員の旅館やホテルを対象にキャンセル状況のアンケートを実施。22日までに会員約930施設の3割近くが回答し、7〜31日の宿泊予約のうちキャンセルは延べ7万1728人分。損失額は9億6974万円に上るという。 中村実彦会長は、直接的な被

    県内宿泊施設、損失20億円超 台風影響キャンセル続出 県が推計 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/25
    ここに来て権兵衛峠(R361)も完全に寸断。各地の冬季閉鎖で流路が限定されると渋滞も怖い。>"直接的な被害が大きかった北信や東信だけでなく、中信、南信でも広くキャンセルが相次いだとし(県旅館ホテル組合会)"
  • 国管理河川 中間を都道府県が管理 「中抜け」ごく少数 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    国が管理する1級河川のうち、中間に都道府県が管理する「中抜け区間」がある河川は、長野県内を流れる千曲川や犀川の2河川など、全国でもごく少数であることが国土交通省への23日の取材で分かった。台風19号で被害を受けた千曲川などの県管理区間の護岸復旧工事を国が代行することが決まったが、県は「抜対策には流域全体を国管理とすることが必要」と国に求めている。 千曲川は南佐久郡川上村の源流部から上田市の大屋橋までの104キロと飯山市の湯滝橋から新潟県境間22キロ、犀川は東筑摩郡生坂村の日野橋から長野市の両郡橋までの42キロが県管理区間となっている=地図。天竜川は釜口水門から上伊那郡辰野町の横川川合流部までが県管理区間だ。 国交省によると、新潟・福島両県内の阿賀野川、宮崎・鹿児島両県内の大淀川なども中抜け区間がある。ただ具体的な河川数は把握していないという。県内から静岡県に流れる天竜川は最上流部が長野県

    国管理河川 中間を都道府県が管理 「中抜け」ごく少数 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/25
    どこ持ちかを解消しても、か。>"同省は河川管理について(中略)災害を防ぐためには下流域から整備を進める必要もあり、仮に千曲川全体を国管理にしても「予算の優先順位もあり、すぐに整備が進むわけではない」"
  • 国道本線 長さ5~6メートルにわたって落下 権兵衛トンネル入り口付近 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    上伊那郡南箕輪村の国道361号権兵衛トンネル入り口付近で見つかった土砂崩落の影響で、幅10・5メートルの国道の線が長さ5〜6メートルにわたって落下していることが23日、分かった。22日に付近を見回った県木曽建設事務所(木曽郡木曽町)の職員が見つけた。橋台付近の土砂が雨や地下水で大きくえぐられ、道路の下に地面がない状態になっていた。一帯は現在、通行止め。県伊那建設事務所(伊那市)は、少なくとも年内の復旧は難しいとの見方を示している。 22日に同事務所が小型無人機ドローンに載せたカメラで落下した道路を撮影した。写真からは、橋台付近からトンネル方向に向かって土砂が大きくえぐられている様子が伝わる。現場では20日から地質調査会社が原因を調べており、今後は地質を確かめるボーリング調査も行う予定だ。 同事務所は道路の下や橋台付近に土を入れても、雨や地下水で再び土砂が浸される可能性を指摘。「原因が分

    国道本線 長さ5~6メートルにわたって落下 権兵衛トンネル入り口付近 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/25
    県内誌にも挙がったか。権兵衛峠には旧道もあるけど、マイクロバス・4tトラックでギリギリでそれ以上はとても往来が無理。>"木曽、上伊那両地方を結ぶ主要道路が通れず、救急医療、通勤、観光に影響が出ている"
  • しな鉄の上田―田中間運休 首相が新幹線代替「やります」 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    安倍晋三首相が20日、阿部守一知事らと県庁で意見交換した際、台風19号の影響でしなの鉄道(上田市)の上田(同)―田中駅(東御市)間が運休している問題について、JR北陸新幹線(長野経由)による代替輸送を「やります」と述べたことが分かった。意見交換は冒頭を除き非公開。関係者によると、首相は新幹線による代替輸送実現に強い姿勢を示したという。 同区間は、1日に約4500人が利用し、通勤や通学に大きな影響が出ている。特に県教委によると、約1400人の高校生ら生徒が利用している。 また、国土交通省鉄道局の水嶋智局長が同日、運休の原因となっている東御市の千曲川の護岸崩落現場を視察。水嶋局長は取材に、新幹線による代替輸送について「学生に負担がないように調整していきたい」と述べた。 バスによる輸送は生徒数が多いだけに、車両と運転手の確保が課題になる。このため県は、JR東日に新幹線による輸送を要請。JRが検

    しな鉄の上田―田中間運休 首相が新幹線代替「やります」 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/21
    "しなの鉄道の途中駅で乗降する生徒の需要は、軽井沢(北佐久郡軽井沢町)と佐久平(佐久市)、上田の3駅にしか止まらない新幹線だけでは補いきれない。県は「バス輸送も必要」としており"
  • 権兵衛トンネル通行不可 台風影響か 橋台近くで崩落 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    国道361号権兵衛トンネル付近で土砂崩落があった現場。橋脚付近の土がえぐられている=20日午前11時8分、南箕輪村 上伊那郡南箕輪村の国道361号権兵衛トンネル入り口付近で20日朝、土砂崩落が見つかり、県伊那建設事務所(伊那市)などは同国道の南箕輪村「中の原交差点」―木曽郡木曽町の「日義神社入り口交差点」間17・7キロを通行止めにした。橋台近くの土砂が崩れ落ち、橋や道路が沈下する危険があるため。通行規制は長期化する可能性がある。木曽、上伊那両地方を結ぶ主要道路が通れないことで通勤や買い物に影響が出そうだ。 同事務所は同日朝、高さ30メートル以上ある「権兵衛2号橋」の橋台付近の土砂が、流れ込んだ湧き水で大きくえぐられている現場を確認。土砂は橋や連結する道路を支えており、車両が通行すると道路部分が沈んで崖に落ちる恐れがあると判断した。 同事務所は同国道を定期的に点検。18日に見回った時には土砂

    権兵衛トンネル通行不可 台風影響か 橋台近くで崩落 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/21
    木曽山脈を挟む伊那谷・木曽谷をつなぐ交通の動脈が…ここを断たれると互いの行き来が塩尻市か飯田市まで迂回しないといけない。じきに冬季に入る、通勤や物流の影響が計り知れない。
  • 長野の浸水域1500ヘクタール余 「1000年に1回」想定にほぼ一致 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    台風19号による大雨で甚大な被害が出た長野市の浸水範囲が、四つの被災エリアの合計で1500ヘクタール余に上ることが17日、市の調査で分かった。千曲川の堤防が決壊した穂保や豊野など市東北部が916ヘクタールに上ったほか、千曲川が越水した篠ノ井エリアが359ヘクタール、松代エリアが156ヘクタール、若穂エリアが80ヘクタールだった。 今回のそれぞれの浸水範囲は、市が「千年に1回程度」の降雨を想定して作った「洪水ハザードマップ」の浸水想定区域とほぼ一致。今回の被害は想定上の「最悪」に近い状況だったことも分かった。 調査は市河川課が13、14日に実施。小型無人機ドローンを使って、低空から被災エリアを撮影しながら確認したほか、市職員が現地を歩いたり近隣に住む職員から情報を得たりして調べた。同課担当者は「市のハザードマップと合わせると、浸水範囲はほぼ一致した」と分析している。 国土交通省北陸地方整備局

    長野の浸水域1500ヘクタール余 「1000年に1回」想定にほぼ一致 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/19
    天災は忘れた頃にとはいうが、7月のマップ策定後にいきなりとは。>"今回のそれぞれの浸水範囲は、市が「千年に1回程度」の降雨を想定して作った「洪水ハザードマップ」の浸水想定区域とほぼ一致"
  • 紅葉の信州、集客懸念 あずさ運休 中央道も通行止め 首都圏からの客足遠のく | 信濃毎日新聞[信毎web]

    紅葉が始まった飯山市の鍋倉高原。北陸新幹線の被災で訪れる観光客が減っている 松市の松城。ここ数日の入場者は例年より1〜2割減っているという=17日 台風19号による交通インフラの寸断が続き、県内観光地が打撃を受けている。特急あずさの運休と中央道の通行止めで首都圏からアクセスしにくい松、諏訪地方では人出が顕著に減少。北陸新幹線(長野経由)も長野―上越妙高間が不通で、飯山地方などで宿泊のキャンセルが相次ぐ。県内はこれから紅葉が見頃を迎える場所も多く、書き入れ時の集客を心配する声が出ている。 松市の上高地観光旅館組合によると、北アルプス上高地の観光客数は例年の半分ほど。首都圏からの入り込みが激減している。紅葉の見頃は今月下旬の見込みだが、担当者は「列車や高速道路の再開が間に合うか」と心配する。上高地ホテル白樺荘では、宿泊予約の半分ほどがキャンセルになったという。 同市の松観光コンベンシ

    紅葉の信州、集客懸念 あずさ運休 中央道も通行止め 首都圏からの客足遠のく | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/19
    中央道は今日の正午で応急復旧したが、中央本線はあずさが月末まで無理。甲州街道も大月に入る手前で封鎖。上信越道もまだかかる。静岡回り、あるいは北陸・中京方面からが頼みの綱。
  • しなの鉄道 上田―田中間 新幹線かバス使った代替輸送検討 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    台風19号の影響で、しなの鉄道(上田市)の上田(同)―田中駅(東御市)間が不通になっている問題で、関係機関が、JR北陸新幹線(長野経由)か、バスを使った代替輸送を検討していることが18日、分かった。県は21日にも代替輸送の方針を固める。同区間は、1日に約4500人が利用しており、通勤や通学に大きな影響が出ている。 運休原因となっている東御市海野の千曲川右岸の応急工事をめぐり、県上田建設事務所は18日、完了めどは3〜4週間後と明らかにした。しなの鉄道は、工事完了後、安全を点検して速やかな運行再開を目指す方針で、早ければ11月上中旬の見通し。 県教委によると、この区間は約1400人の生徒が利用。この影響で18日も上田千曲高(上田市、全日制・定時制)、東御清翔高(東御市)などが休校した。同日、小諸市、東御市など東信地方の首長らはしなの鉄道を訪れ、早期の運行再開と、その間のバスや新幹線の活用を求

    しなの鉄道 上田―田中間 新幹線かバス使った代替輸送検討 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/19
    通常の8割との臨時ダイヤで通学時間帯にも割くとなると大変かもだが、最寄りのR18は対面1車線で混むだろうしなあ。しかし海野宿への橋がボッキリと…検索する限り、橋脚下の河岸がこそげ落ちたような写真だった。
  • 安曇野にコハクチョウの羽音 今季初飛来 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/18
    冬の到来間近を知らせに、今年もやって来ましたか。じきにアルプスも白くなる、災害の爪痕も生々しいままに…。
  • 県、86施設7万2000頭接種 豚コレラワクチン計画 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    豚コレラ対策で実施する豚へのワクチン接種に向け、県が農林水産省に提出した「ワクチン接種プログラム」の内容が17日、分かった。子豚を除く1回目の接種は、県内全域の養豚場など86施設計7万2千頭を対象とした。6頭以上を飼う養豚場では8日程度で注射を打ち終える計画。同省と協議を進めており、10月下旬の開始を目指している。 県の計画では、獣医師の資格を持つ職員ら計2〜7人を1班とし、規模が大きい養豚場では1班当たり1日千頭規模でワクチンを打つ。各班は基的に1日1施設を担当。県農政部は「複数の養豚場を行き来することによる感染拡大の可能性を予防するため」としている。 1回目の接種については、養豚農家の負担なしで実施する方針。対象の7万2千頭には、飼育されるイノシシも含まれる。ワクチン接種に向けて改定された防疫指針では、対象家畜について「高度な隔離・監視下にある豚等として農水省の確認を受けたものについ

    県、86施設7万2000頭接種 豚コレラワクチン計画 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/18
    "改定された防疫指針では、対象家畜について「高度な隔離・監視下にある豚等として農水省の確認を受けたものについては、除くことができる」としており、県内でも接種しない施設がある見込み"