タグ

関連タグで絞り込む (220)

タグの絞り込みを解除

technologyに関するa2ikmのブックマーク (328)

  • https://research-er.jp/articles/view/86365

  • アポロ誘導コンピュータ - Wikipedia

    命令セット[編集] 命令フォーマットは3ビットがオペコードで12ビットがアドレスとなっている。Block Iは11種の命令、TC, CCS, INDEX, XCH, CS, TS, AD, MASK(基)と SU, MP, DV(拡張)を持つ。先頭の8個は基命令と呼ばれ3ビットオペコードで直接指定される。残り3個は拡張コード命令と呼ばれ、特別なINDEX命令(EXTENDと呼ぶ)の直後に実行される。 Block I AGC の命令の概要は以下のとおり。 TC (transfer control) 無条件分岐。サブルーチンコールにも使用。アドレス部で分岐先命令のアドレスを指定する。リターンアドレスは自動的にQレジスタに格納される。 CCS (count, compare, and skip) 複雑な条件分岐命令。まずアドレス部で指定された位置のデータをAレジスタにロードする。AGCは1の

    アポロ誘導コンピュータ - Wikipedia
  • SpaceXのロケットが安い理由は再使用ではない、という話|ina111 / 稲川貴大

    結論:安いロケットエンジンを持っているからである。 SpaceXのFalcon1(退役済み)やFalcon9に使われているMerlinエンジンはRP-1(灯油に似た燃料)と液体酸素(LOX)を推進剤にしたロケットエンジン。A~Dとバージョンがあり、推力は34〜62トン重と2倍近くも差があるエンジンであるが、価格はおよそ1億円だと噂されている。極めて安い。 エンジンだけではなく全体で低コストの方法が取られているが、2002年創業のSpaceXはNASA等の技術をうまく活用している。 この記事ではMerlinに通じるエンジンのうち、日語での情報が少ないNASAのFastracエンジンの紹介。 SpaceXのMerlinエンジンはSpaceXのCTO of PropulsionでもあったTom Muellerさんが設計していた彼のSpaceXの前職場であるTRW社のTR-106やTR-107が

    SpaceXのロケットが安い理由は再使用ではない、という話|ina111 / 稲川貴大
    a2ikm
    a2ikm 2020/02/06
    “研究開発大好きだと再使用ロケットに向いてしまいがちだが、1基(1機)あたりのコストを下げるような方向性こそが現在の競争力の源であることを忘れてはいけない。”
  • コインハイブ控訴審、検察官からの質問に「黙秘」貫く 判決は2月7日(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われ、一審・横浜地裁で無罪判決を受けたウェブデザイナーの男性の控訴審第2回公判が11月29日、東京高裁(栃木力裁判長)であった。 この日は、裁判官職権による被告人質問が行われた。男性は、検察官からの質問を全て黙秘した。弁護側の質問で、黙秘の意図について「揚げ足取りのような質問で、地裁でいただいた判決を無駄にしたくなかった」と説明した。 判決は、来年2月7日午前10時半に言い渡される。 ●CPU使用率50%「負荷をかけたくないと思った」 被告人質問は、裁判官の質問から始まった。 <男性はローカル環境でテストした上で、自身のサイトに設置するコインハイブをCPU使用率50%の設定にしていた> 裁判官からテストした理由

    コインハイブ控訴審、検察官からの質問に「黙秘」貫く 判決は2月7日(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
  • ウォルマートはテクノロジー企業に変貌 問われる経営の覚悟

    ウォルマートはテクノロジー企業に変貌 問われる経営の覚悟
  • 宇宙技術の標準規格|ina111 / 稲川貴大

    「ISO準拠!」なんかすごそう、なんだかわからないけど! と言ったときのISO(アイエスオー)は、多くはISO9001規格を指している。これは国際標準化機構(ISO)が決めている規格である。ISO9001という文章番号の規格に品質マネジメントについて書かれている。規格を守り認定団体に監査されてはじめて品質管理を守っていると名乗れる。内部統制改善とブランディングのためにアピールする会社は多い。 よく見る「ISO」はISO9001(品質マネジメント)やISO14001(環境マネジメント)。その他にもISO規格は大量にあり、発行済のStandard(標準)文章は2万を超えて日々増えている。例えば、ISO 1は「製品の大きさを測る温度の基準は20℃」だったりする。 2万もあるので、多分野で大量にある。 ISOの宇宙の規格ISOはいくつかの技術委員会(TC)とさらにその下に分科委員会(SC)がある。

    宇宙技術の標準規格|ina111 / 稲川貴大
    a2ikm
    a2ikm 2020/01/12
    “ISOではないが、JIS Q 9100という規格は航空宇宙・防衛産業に特化した品質マネジメントシステム”
  • エアバスが世界最大の旅客機「A380」を“引退”させる本当の理由

    a2ikm
    a2ikm 2019/10/21
    座席数を増やすと改修コストやターミナルの収容数に跳ね返ってきて採算が取れなくなるのか。それなら、以前見かけた未来のエコノミークラス想像図のような向かい合わせの座席は実現しなさそうだ。
  • ロケットの自律飛行安全の話|ina111 / 稲川貴大

    ロケットは自爆装置がついている。 もしくはこれ以上飛んでいかないような仕掛けが組み込まれている。モデルロケットではなく格的なロケットに限るが、想定外の場所に飛んでいくと大事故に繋がるので、事故防止のために厳重に入念に丹念に慎重に安全装置として飛行中断する機能が組み込まれている。 そういう飛行中断機能も含めて周りの安全を守ってあげることは政府の目も入れる必要があるので(一定のところから)許認可事項になっている。日語だと飛行安全とか地上安全という専門用語になる。打上げ安全とか保安とか色々な言い方があるが、英語だとRange safetyと言われる分野。 飛行中断システムの従来と今後従来はロケットが「どこを飛んでいるのか」をレーダーで把握をし、「状況を判断」のためにロケットから送られてくる無線をテレメトリ局で受信し、飛行管制官が判断し、「異常時には停止」するために地上からコマンド局を通して無

    ロケットの自律飛行安全の話|ina111 / 稲川貴大
  • 宇宙船内の気圧

    過去において、宇宙船の外板強度が、船内1気圧に耐えられるようにすると、外板の厚さが増し、必然的に総重量も増すので、船内圧力を下げることで、発射宇宙船の総重量を減らして、軌道打ち上げの実現にこぎ着けていたのだとされます。 そのとき、宇宙船内部の気圧は1/3気圧ほどで、酸素不足に陥らないため、純粋酸素で船内空気を調整していたのです。しかし、静電気の蓄積によるスパークや、摩擦や接触による火花の発生などで、一旦、可燃物に点火が起こると、爆発的燃焼になるため、1気圧の船内気圧でも、軌道打ち上げが可能となった後では、船内気圧を1気圧にし、酸素分圧を地上と同程度にし、残りを窒素で補って、地上と同じ空気組成にしたということです。 宇宙服の内部気圧が1/3気圧なのは、現在の宇宙服がソフトタイプで、1気圧にすると、風船のように膨らみ、自由な活動ができなくなるためです。しかし、ハードシェル・タイプの宇宙服が実用

    宇宙船内の気圧
  • 水素原子1つ分の「時空の歪み」を感知せよ! 重力波望遠鏡KAGRA、いよいよ観測へ(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    内部にサファイア鏡を搭載したKAGRAのクライオスタット。4カ所あるうち、Yアームの付け根にある装置。この上に14mの防振部が伸びている。(提供:東京大学宇宙線研究所) 2015年9月、人類史上初めて重力波の検出にアメリカのグループ「LIGO(ライゴ)」が成功。約13億光年先で2つのブラックホールが合体したことにより発生した重力波を観測し、ノーベル物理学賞を受賞した。現在はLIGO 2台と欧州(イタリア)の「Virgo(バーゴ)」の合計3台が観測中で、週に1回ほどの割合で重力波が観測されているという。 この重力波望遠鏡ネットワークに、いよいよ日の重力波望遠鏡KAGRAが加わる。今日、10月4日には日米欧の重力波望遠鏡の代表者が集まり、KAGRA完成記念式典と研究協定の調印式が開催されるのだ。 KAGRAが参加することによって、重力波の発生源を初期の数十分の1まで狭めて特定することができる

    水素原子1つ分の「時空の歪み」を感知せよ! 重力波望遠鏡KAGRA、いよいよ観測へ(1) | JBpress (ジェイビープレス)
  • avexとXVI、次世代アニメ制作ツール「AniCast Maker」の商用化に向けた合弁会社の設立に基本合意 | PANORA

    エイベックス・テクノロジーズは26日、エクシヴィとアニメ制作ツール「AniCast Maker」(アニキャストメーカー)の商用化に向けて合弁会社を設立することに基合意したことを発表した。 同ツールは、VR空間上に自由にキャラクターやカメラマンのアバターを配置し、そのアバターの中に入って演技をすることで、アニメーションを制作できるツールだ(関連記事)。 両社は昨年9月より、従来よりも短期間・小人数・低コストのアニメ制作を確立すべく、AniCast Makerの研究を行うプロジェクト「AniCast Lab.」(アニキャストラボ)に取り組んできた(関連記事)。同ツールを利用することで、例えば動画配信サービスやSNS上で毎日、短編アニメを配信するような体制も構築できるようになるとのこと。今後はコミックや小説などをアニメ化する際の一つの手段として商用化を進めていく。

    avexとXVI、次世代アニメ制作ツール「AniCast Maker」の商用化に向けた合弁会社の設立に基本合意 | PANORA
    a2ikm
    a2ikm 2019/09/26
    “VR空間上に自由にキャラクターやカメラマンのアバターを配置し、そのアバターの中に入って演技をすることで、アニメーションを制作できる”
  • トイレの技術革新に賭けるゲイツ氏-LIXILと連携し世界に挑む - Bloomberg

    経営の第一線から退いて久しい米マイクロソフト共同創業者ビル・ゲイツ氏が今真剣に取り組んでいるビジネスがトイレだ。世界中の衛生環境改善を通じ多くの命を救い巨額のコスト削減にもつながる可能性のあるトイレの技術革新に賭けている。 ビル&メリンダ・ゲイツ財団は公衆衛生のリサーチ資金として7年で2億ドル(約227億円)を投じた。

    トイレの技術革新に賭けるゲイツ氏-LIXILと連携し世界に挑む - Bloomberg
    a2ikm
    a2ikm 2019/09/23
    LIXILが提携してた。チャレンジングでカッコいいな。
  • ビル・ゲイツ氏が挑む「未来のトイレ」 - WSJ

    ビル・ゲイツ氏が挑む「未来のトイレ」 下水道を使わないトイレを世に送り出し、衛生システムを根から変えようとしている ビル・ゲイツ氏は下水道を使わないトイレを世に送り出し、衛生システムを根から変えようとしている(英語音声、英語字幕あり)Photo: The Gates Notes

    ビル・ゲイツ氏が挑む「未来のトイレ」 - WSJ
    a2ikm
    a2ikm 2019/09/23
    最後のやつ、電気を使わずに排便から飲料水に濾過できるとか未来だ。
  • 人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能:朝日新聞デジタル

    防衛医大などは大量出血した負傷者を救命する人工血液を開発した。ウサギの実験で成功した。人工血液を素早く輸血できれば、大けがによる死者を減らせるという。論文を米輸血学誌に発表した。 血液に含まれる傷口をふさぐ血小板と体細胞に酸素を運ぶ赤血球の二つが出血で失われると死に至る。保存期間は血小板が固まらないよう揺り動かして4日間、赤血球は低温で20日間ほどで、血液型ごとに大量に準備する必要がある。輸血には患者の血液型を調べる必要があり、救急救命士などは輸血できない。 チームが開発した血液は、人工の血小板と赤血球からなる。それぞれリポソームという細胞膜成分で作った微小な袋に、止血成分と酸素を運ぶ成分を詰めた。重篤な出血状態のウサギで試したところ、10羽中6羽が助かり、物の血液を輸血した場合と同程度だったという。血液が固まるなどの副作用もなかった。 常温で1年以上保存でき、血液型を問わない。このため

    人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能:朝日新聞デジタル
  • わずか原子10個分の厚さしかない断熱材が開発される、電子機器の小型化に役立つ可能性

    by seagul スマートフォンやPCなどの電子機器にとって熱は大敵であり、直射日光に照らされたり機器そのものが発熱したりすると、デバイスが強制終了してしまうこともあります。そのため、多くのデバイスには自身を冷却する機構が組み込まれていますが、その分だけデバイスが大きくなってしまいます。そこでスタンフォード大学の研究者らは、厚さがわずか原子10個分しかない超薄型の断熱材を開発しました。 Ultrahigh thermal isolation across heterogeneously layered two-dimensional materials | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/5/8/eaax1325 Atomically thin heat shield protects electronic

    わずか原子10個分の厚さしかない断熱材が開発される、電子機器の小型化に役立つ可能性
  • 「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤

    電子や陽子などの荷電粒子を加速する「加速器」という名前を聞くと、日なら高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)やSPring-8(兵庫県佐用郡)、海外なら欧州原子核研究機構(CERN)といった研究所・研究施設の大型実験機器を想像するかもしれない。 そんな加速器を卓上サイズで再現した作品が、「Maker Faire Tokyo 2019」(東京ビッグサイト、8月3~4日)で展示されていた。 何がどう動いている? この卓上サイズの加速器は「サイクロトロン」と呼ばれる種類の、陽子やイオンを渦巻状に加速する装置だ。どのように動作しているのか、展示のアシスタントをしていた理化学研究所の竹谷篤さんに聞いた。 「中央の空間は真空になっています。この空間に、水素ガスを注入します。空間の中央にはフィラメントがあります。フィラメントに電流を流して暖めると、近くの水素ガスが電離して、電子と陽子に分

    「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤
  • イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2019年版)|Daichi Konno / 紺野 大地

    2019年7月17日、「脳とコンピューターをつなぐ」ことを目的にイーロン・マスクが設立した会社Neuralinkから衝撃的な発表がありました。 あまりに衝撃的な内容だったので以下のようなツイートをしたところ、多くの方から反響をいただきました。 イーロン・マスク率いるNeuralinkにより、Brain Machine Interfaceの発表が行われた。要点は以下。 ・髪の毛より細い電極1024を脳に埋め込む ・それらの電極で脳波を記録する ・電極で脳を直接刺激することもできる ・これらをiPhoneのアプリ上で操作できる ・来年(!)にヒトでの臨床試験を開始する pic.twitter.com/wVCXxYhZCi — Daichi Konno / 紺野 大地 (@Daichi__Konno) July 17, 2019 このnoteでは、脳科学(神経科学)の現場で研究をしている私の立

    イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2019年版)|Daichi Konno / 紺野 大地
  • 歯列矯正を変えた3Dプリント技術、「破壊力」に投資家も注目(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    子供のころの最もつらい思い出の一つは、歯列矯正のために装着していたブラケットのワイヤーを調整してもらっていたときのことだ。 今では歯並びを矯正してよかったと思っているが、特に自分に対する自信を失いやすい10代のころには、あの装置を付けているのは恥ずかしことでもあった。口いっぱいに並んでいる金属のブラケットを、隠す方法はなかったのだ。 「消えゆく」金属製 その金属製のブラケットを最近あまり見かけなくなったことに、皆さんは気づいていただろうか? 何百万人ものティーンエイジャーたちの祈りに、米アライン・テクノロジー(Align Technology)が応えたのだ。同社が開発したマウスピース型の透明な矯正装置「インビザライン・システム」は、すでに8000万個以上が販売されている。 それだけではない。インビザラインは初期投資家たちにも大きな利益をもたらした。アラインの売上高は過去10年間で530%増

    歯列矯正を変えた3Dプリント技術、「破壊力」に投資家も注目(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 大和田家を支える技術 令和元年版 / our life supported by technologies and skills

    Tochigi RubyKaigi 08 http://regional.rubykaigi.org/tochigi08/ にて、6 分 29 秒の枠をもらったのでお話してきました。

    大和田家を支える技術 令和元年版 / our life supported by technologies and skills
  • ムシに学んだ高精細印刷 インキ不要、安価に発色 京大グループ開発 | 毎日新聞

    印刷に使う手製の照射装置を扱う伊藤真陽・京都大高等研究院特定助教=京都市左京区で2019年6月17日午後0時32分、南陽子撮影 クジャクの羽やコガネムシの体など光の当たり方で色が出る「発色構造」を人工的に作り、インキを使わず印刷する新たな技術を京都大高等研究院の研究グループが開発した。構造を使って発色させる手法は以前からあったが、より簡易、安価な印刷を可能にし、普及の可能性を広げる。高精細で極小サイズの画像も印刷でき、色あせない。研究成果は20日、英科学誌ネイチャー電子版に掲載される。 開発したのは、同研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)で、材料科学を専門とするシバニア・イーサン教授と伊藤真陽(まさてる)特定助教らのグループ。

    ムシに学んだ高精細印刷 インキ不要、安価に発色 京大グループ開発 | 毎日新聞
    a2ikm
    a2ikm 2019/06/20
    構造色