タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (26)

  • 「普通の」アメリカ人のアジア系への偏見を描いた What kind of Asian are you?

    「普通の」アメリカ人のアジア系への偏見を描いた What kind of Asian are you? アジア系アメリカ人の悩み、を風刺を入れて面白く表現している動画です。23日に公開されたばかりですがもうすぐ300万回再生に到達しそうな勢い。 ジョギングの途中で会った(東アジア系の外見の)女性に話しかけた(白人の)男性。 […] アジア系アメリカ人の悩み、を風刺を入れて面白く表現している動画です。23日に公開されたばかりですがもうすぐ300万回再生に到達しそうな勢い。 ジョギングの途中で会った(東アジア系の外見の)女性に話しかけた(白人の)男性。前半は白人男性からの質問で、おもしろいほど会話が噛み合いません。 男: やあ 女: ども 男: いい天気だね 女: ようやくね 男: どこから来たの? 英語がとても上手だね 女: (ちょと間が空く) サンディエゴ… そこでは英語が話されてるのよ(

    「普通の」アメリカ人のアジア系への偏見を描いた What kind of Asian are you?
    antipop
    antipop 2013/05/30
    Funny :)
  • フェイスブックで霊界からのイイネ!が発生中?

    ReadWriteWebのバーナード・メスラーさんの記事Why Are Dead People Liking Stuff On Facebook? (どうして死者がフェイスブック上でイイネを押すのか?)によると、既に亡く […] ReadWriteWebのバーナード・メスラーさんの記事Why Are Dead People Liking Stuff On Facebook? (どうして死者がフェイスブック上でイイネを押すのか?)によると、既に亡くなっているはずの友人による、人が好みそうにもないブランドページなどに「いいね!」を押したという通知がタイムラインに上がってくるという体験をしているユーザーがいるそうです。 先月、友人のブレンダン・オマリーさんがFacebookをなんとはなしに使っていたところ、友人のアレックス・ゴメスさんがクレジットカード会社のDiscoverにイイネをしているの

    フェイスブックで霊界からのイイネ!が発生中?
    antipop
    antipop 2012/12/14
  • イギリスのRubyカンファレンスBritrubyが人種・性別差別問題で開催中止に

    英国ルビーカンファレンス(BritRuby)が、登壇者の人種・性別問題によって中止される、というニュースをVentureBeat経由で知りました。 BritRubyは、来年の3月中旬の2日間、イギリスのマンチェスターで開 […] 英国ルビーカンファレンス(BritRuby)が、登壇者の人種・性別問題によって中止される、というニュースをVentureBeat経由で知りました。 BritRubyは、来年の3月中旬の2日間、イギリスのマンチェスターで開催が予定されていたRuby on Railsコミュニティによるカンファレンスで、500名の参加者、20名のスピーカーを見込んでいたようですが、この登壇者がすべて「白人の男性」だったことが、今回の開催キャンセルの遠因のようです。 HackerNewsでの議論の中で指されている問題の開始点がこの一連のツイートだというのが当であれば、「参加者が全員白人

    イギリスのRubyカンファレンスBritrubyが人種・性別差別問題で開催中止に
    antipop
    antipop 2012/11/19
    こんなことが。
  • Kazuho@Cybozu Labs: Perl から MySQL に非同期アクセスする方法

    « サーバシグニチャは隠さないのが当たり前 | メイン | swifty-0.02 と Perl バインディング » 2007年09月10日 Perl から MySQL に非同期アクセスする方法 mod_perl のプロセス内でやるのに POE でイベントループ回せ、ということ? もうちょいkwsk! > b:id:kazuhooku naoyaグループ - naoyaの日記 - 非同期SQLサーバ エントリ全体の趣旨はさておき、ソケット通信を非同期化するためにまた別のソケット通信を行うという使用例に違和感を覚えたのですが、回避策としてブクマコメントで提示した POE::Component::EasyDBI も内部で fork (&プロセス間通信) してるんですね。変なコメントしてごめんなさい忘れてください。って、それだけではなんなので... ここから題。 私はそういうケースに遭遇したこ

  • Kazuho at Work: Q4M Presentation Slides at MySQL Conference

    Today at MySQL Conference & Expro 2009, I did a presentation introducing / explaining Q4M. Thank you to people who came to listen. The presentation slides I used can be found on slideshare (slideshare). Tomorrow (Apr 23) from 6:10pm, I will be doing another presentation at Percona Performance Conference, held at the same location, to describe the techniques (mainly MySQL UDFs) used to squeeze maxi

  • Kazuho@Cybozu Labs: ウェブサービスにおけるダメージコントロール (MySQL のスロークエリを自動的に kill する方法)

    « ウェブサービスにおける SSD 導入にむけて〜検索サービスの可能性 | メイン | ウェブアプリケーションのインストーラジェネレータ » 2008年11月04日 ウェブサービスにおけるダメージコントロール (MySQL のスロークエリを自動的に kill する方法) 適切な設計によって、信頼性の高いソフトウェアやサービスを構築することが重要なのは、言うまでもないことです。一方で、なんらかの原因で問題が発生した際に、障害を局所化し、損害を小さくい止める「ダメージコントロール」という概念もあります。ウェブサービスの場合も、特に検索や集計といった、計算量がクエリの種類によって大幅に異なるようなケースでは、次善の策として後者の手法が有効に働く場合もあるかと思います。 ともかくそういうわけで、MySQL のスロークエリを強制終了するようなタスクを書きやすくする Perl モジュール MySQL

  • Google App Engine SDKを使ってみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [追記] これを書いたあとアカウントが入手できたので、実際にGoogle App Engineのサーバ上で簡単なスクリプトを動かしてみた。 Googleが今晩(米国時間)のパーティーCampFireOneでTech CrunchメンバーやRobert Scobleさんら参加者に対して発表したGoogle App Engine, AmazonがS3+EC2+SQS+SimpleDB等で先行している「スケールする従量制ホスティングサービス」の競合サービスのようだ。 Googleが自社で使っているような大規模展開が可能なサーバ+ミドルウェア群を、外部に提供するということ。まずはPythonGoogle自身も使っている各種ライブラリ、WebフレームワークDjango、を積んでの公開だが、他の言語にも対応していくらしい。 やはりGoogleというか、ディスク500MB、月500万PVまでは無料で使

    Google App Engine SDKを使ってみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    antipop
    antipop 2008/04/08
  • Kazuho@Cybozu Labs: Q4M Version 0.4 で高速なクローラを書いてみた

    « Parallel::Prefork - Perl でマルチプロセスなサーバを書く方法 | メイン | Japanize for IE バージョンアップのおしらせ » 2008年04月07日 Q4M Version 0.4 で高速なクローラを書いてみた 日、MySQL 5.1 のプラガブルストレージエンジンとして動作するメッセージキューQ4M のバージョン 0.4 をリリースしました。バージョンでは、条件付購読 (conditional subscription) という、特定の条件を満たす行だけをメッセージキューから読み込む機能に対応したのですが、これを使って、クローラを書いてみました。 使い方は以下のとおりです。 # url テーブルを作成 % mysql -p test mysql> CREATE TABLE url ( id int(10) unsigned NOT NULL

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように

    Google Social Graph APIに戻って「Googleのウェブ検索」を説明するなら、ウェブにあるページとページのリンク関係を大量に集めて、単語を入れたら関連するページを返す、ということになるだろう。 今日新しく発表されたGoogle Social Graph APIは、リンクの中でも特に「サイトと人、人と人の関係」が書かれたリンクを収集して検索できるようにしたAPIだ。 APIを使ったサンプルがあるのでこれを使ってみる。My Connectionsというサンプルでは、ブログや自分のプロフィールが載ったページのURLを入れる(複数あれば改行で区切る)と、過去にブログやSNSなどで自分が登録した情報から、関係のあるウェブサイトのURLや、知人のページを取得して表示してくれる。 人間関係やサイト間の関係はどこから取っているのか、というと、これはXFNやFOAFといったmicr

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように
  • 西尾泰和のブログ @ Cybozu Labs: 「どう書く?org」(ベータ版)を公開しました

    どう書く?orgというサービスを公開しました。 どう書くorgについてオフィシャルに言及するのは初めてなのですが、 アルファ版の時点ではてなブックマークのホットエントリーになったり、 オレンジニュースや やじうまWatchで言及していただいたりしたので すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 そこでこの記事では今まで語ってこなかった「どうして『どう書くorg』を作ろうと考えたのか」について解説したいと思います。 そもそものきっかけはマルチリンガルなシソーラス検索 - rubyco(るびこ)の日記でした。 言語Xを使っている人が新たに言語Yを使うときになにが障害になるか、というと、 やはり「言語Xでならどうやるか0.1秒で思いつくような簡単な内容を、 言語Yではドキュメントをひっかきまわして探さないといけない」というフラストレーションなわけです。 そのフラストレーションを避ける気持ち

    antipop
    antipop 2007/10/30
    素晴しいなぁ。感動した。
  • Webページの本文抽出 (nakatani @ cybozu labs)

    Webページの自動カテゴライズ の続き。 前回書いたとおり、パストラックで行っている Web ページのカテゴライズでは、Web ページの文抽出がひとつの鍵になっています。今回はその文抽出モジュールを公開しつつ、使っている技法をざっくり解説などしてみます。 モジュールの利用は至極簡単。require して analyse メソッドに解析したい html を与えるだけ。文字コードは UTF-8 です。 【追記】大事なこと書き忘れ。モジュールは Ruby1.8.5 で動作確認していますが、特別なことはしていないので、1.8.x なら動くと思います。 $KCODE="u" # 文字コードは utf-8 require 'extractcontent.rb' # オプション値の指定 opt = {:waste_expressions => /お問い合わせ|会社概要/} ExtractCont

    antipop
    antipop 2007/09/13
  • Kazuho@Cybozu Labs: サーバシグニチャは隠さないのが当たり前

    « Pathtraq バージョンアップのおしらせ - サイドバー表示に対応 | メイン | Perl から MySQL に非同期アクセスする方法 » 2007年09月05日 サーバシグニチャは隠さないのが当たり前 ウェブサーバ(Apache)で、404などのエラーページを表示したとき、ヘッダやページの下にApacheやOSのバージョンが表示されます。こういったサーバ情報をわざわざ表示する必要はありません。 ウノウラボ Unoh Labs: 5分でできるウェブサーバのセキュリティ向上施策 私も何年も前からセミナーではサーバ、モジュールバージョンは隠すようにと言っています。何故こんな事で賛否両論になるのか全く理解できません。 yohgaki's blog - サーバシグニチャは隠すのが当たり前 Server: ヘッダを隠すメリットについての議論はあるようですが、Server: ヘッダを表示すべ

    antipop
    antipop 2007/09/05
  • Javascriptでdiffる ( with 形態素解析 ) (nakatani @ cybozu labs)

    Javascript で diff というのはいくつか試された例はあるようですが、まだこれといった決定打は出ていない様子です。 実は diff は見た目ほど軽い処理ではないので、Javascript にやらせるのはこれが結構大変…… diff の計算量は、おおざっぱに言うと比較対象の要素数の二乗に比例し(実際にはそれより小さくすることができるのですが、まあ話のイメージとして)、かつメモリを大量に消費するので、バッチ的な処理に最適化されていない Javascript にはどうしても荷が重いものとなってしまいます。 比較対象の要素数を減らせば当然計算量は減りますが、行単位で比較してもあまり嬉しくない(わざわざ Javascript で処理するということは自然文が対象と思って良いでしょう)。最小の文字単位だとギブアップ。 ということは形態素解析で分かち書きして、単語単位で diff するのが J

    antipop
    antipop 2007/06/29
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: reCAPTCHA - キャプチャを利用した人力高性能OCR

    reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっ […] reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっては難しい)クイズのことだ。ある程度ウェブを使っている人なら、ネットサービスの登録時やコメントの書き込み時などに、読みにくく加工されたアルファベットを読まされたりした経験があるだろうと思う。 それらのサイトでは、あなたが人間にしかできないクイズを解いたのを見て、ユーザ登録やコメントの投稿を受け付けたりする仕組みになっているわけだ。文字を読む以外のC

    antipop
    antipop 2007/05/25
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Wiiリモコンの値をJavaScriptで取得する方法(Wiiインターネットチャンネル)

    任天堂のQ&Aサイトで、Wiiリモコンの値を取得する方法が公開されていることを知人から教えてもらいました。 インターネットチャンネル向けのウェブページを作りたいのですが…。 : Q&A - Wii インターネットチャンネルの拡張機能について知りたい Wiiインターネットチャンネルでは特別な JavaScript を用いる事でWiiリモコンのひねりや テレビとの距離、複数のコントローラの状態を取得する事ができます。 手元にWii体の実機がないので(Wiiリモコンはある^^)まだ試していませんが、こんな感じでJavaScriptからWiiリモコンの値が取れるっぽいですね。 if (window.opera && window.opera.wiiremote) { var num = 0; // wiiremote number 0,1,2,3 var pad = window.opera.w

    antipop
    antipop 2007/05/23
    拡張機能アツイ!
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました

    日ドワンゴさんの会議室にてこっそり開催されたニコニコ動画勉強会に参加してきました。 日の動画コメントサービス「ニコニコ動画」の裏側をドワンゴの開発者の方から 直接お話しを聞いて、参加者も一緒に意見交換ができる非常に面白い勉強会でした。 ドワンゴさんとしては会社で行なう技術者向けの勉強会初めての試みということもあり、 まずは開発者の知り合いベースで声をかけあって少人数で開催することにしたそうです。 六木のクラブの人や、バイナリカンファレンスでご一緒した人とこんなところで お会いできるとは思っていませんで、さまに想定の範囲外でした。 その甲斐あって密度の濃い話ができたと思います。 以下、自分用のメモを公開できる範囲で書きます。間違っていたらすみません。(ご指摘いただければすぐに訂正します) ■ニコニコ動画の苦労話 (Sさん) ニコニコ動画の歴史 2006年10月 一人でプロトタイプを開発

  • log4ZIGOROu : Module-Starterのカスタマイズ

    date 2007-04-02 14:05:29 category CPAN permlink here comment 0 trackback 0 いずれ奇麗にまとめてやろうと思ってたんですが、いい機会なのでこの辺りでmodule-starterの詳細とカスタマイズについて書いてみます。 ところで以前Module::Starterのplugin機構が面白い件についてと言うエントリを書いた事があるのですが、こちらに関して頭に入っているとより理解しやすいかもしれません。 名前とメールアドレスの設定 毎回author, emailを指定するのも面倒なので下記のように設定してしまいましょう。 ~/.module-starter/configに記載します。 author: Toru Yamaguchi email: foo@example.com これで次回からこのパラメータを指定する必要は無くな

  • Kazuho@Cybozu Labs: Re: SessionSafe: Implementing XSS Immune Session Handling

    « キーワード抽出のススメ (Lingua::JA::Summarize がアップデート) | メイン | Japanize 拡張機能バージョン 0.8 リリースのおしらせ » 2007年03月28日 Re: SessionSafe: Implementing XSS Immune Session Handling SessionSafe というウェブアプリケーションの実装方式が提案されていることを知りました (via. T.Teradaの日記) 。要点をまとめると、3種類の手法を組み合わせることで、XSS 脆弱性があったとしても、同一サービスの他のページの詐取を防止しようという試み。 1) セッションID管理専用のサブドメイン 2) XSS から窃取・改ざんできない URL 3) ページごとにサブドメインを切り替える で、提案者が「議論するんじゃなくて攻撃してみてよ :)」とおっしゃって

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.esネット中継(Shibuya.js Technical Talk #3)

    日開催の Shibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.esですが、 IIJ/i-revoさん、ウタゴエさん、デジハリさんのご協力により、ネット中継を行なう運びとなりました。 いつもありがとうございます。 今回もイベントの告知・募集開始から数時間で定員に達してしまったみたいで、 残念ながら申し込みできなかった方、サンフランシスコや奄美大島のような遠方・国外に在住していて行けない方はこちらのネット中継でお楽しみ下さい。試聴のためのリンクは直前に Shibuya.esカンファレンス中継のご案内ページに掲載される予定です。 ちなみにshibuya.esドメインは大変悪質なフィッシングサイトですので、間違ってこちらの偽者のイベントに行かないようお願い申し上げます。 正規のドメインは shibuyajs.org になります。

    antipop
    antipop 2007/03/23
    「サンフランシスコや奄美大島のような遠方・国外に在住していて行けない方は」……お気遣いありがとうございます^^;;;
  • Kazuho@Cybozu Labs: Comet の正しい使い方

    « 「スーパー技術者争奪戦」 | メイン | JavaScript から Flash の便利な機能を使う方法 » 2007年02月23日 Comet の正しい使い方 今日会社の勉強会で Comet について話す機会がありました。 Comet については、普及するかどうかという以前に、どう使えばいいのか、正しく使った場合に何をどこまでできるのか、という理解が共有されていないように思います。なので、(あくまで私見ですが) 使用したスライドの一部を公開したいと思います。よろしければごらんください。また、問題や改善すべき点があれば、教えていただければ幸いです。