タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (19)

  • メディア・パブ: グーグル vs フェースブックの対決が鮮明に,逆風のFacebookに一転追い風が

    あまりにも強すぎるGoogle。その対抗馬待望の声が高まるのも仕方がない。そこで,Googleに対抗する有力候補として一気に浮上してきたのがFacebookであった。 そのFacebookの切り札が,5月末に発表したオープンプラットフォーム(F8 platform)である。F8プラットフォーム上で走る登録アプリケーションがわずか半年で1万を超えた。すごい勢いである。このままでいけば,FacebookプラットフォームがパソコンにおけるWindowsのような存在になるのかもしれない。 さすがのGoogleも,Facebookの勢いに警戒したのだろう。11月初めにOpenSocialをぶつけてきた。MySpaceやBebo,Friendsterなどの主要SNSから揃って支持をとりつける。Facebookだけが外された形だ。さらに,Facebookアプリケーションを提供していた有力デベロッパーも

  • メディア・パブ: SNSサイトの世界勢力図,言語や文化などで意外な色分けに

    VALLEYWAGが作成した世界のSNSサイト勢力地図は面白い。 世界各国のトップSNSサイトを色分けした地図である。各国のトップSNSサイトはどこかと聞かれても、米国のMySpaceとか,韓国のCyworldとか,日のmixiぐらいしか答えられないものだ。 それもそのはず,以下の地図(クリックで拡大表示)からも分かるように,米国の有力SNSを中心に群雄割拠の様相を示している。米国市場で独走中のMySpaceでも,世界市場の制覇にはほど遠い。 有力SNSサイトが,どの国でトップの座についているかをリストアップしておく(ソース:VALLEYWAG)。 Bebo; Ireland, New Zealand, Blogger; Iran, Spain Cyworld; South Korea Facebook; Canada, Egypt, Jordan, Lebanon, Norway, P

    antipop
    antipop 2007/08/21
  • メディア・パブ: 米国で開花したWidget市場,早くもFacebook上が激戦場に

    SNSのプラットフォームをサードパーティーに開放するというFacebookの発表は,早くも米国のネットサービス市場に新風を吹き込んでいる。 今回の発表で,FacebookのSNSが,WidgetドリブンのWeb2.0プラットフォームとなる。サードパーティーはFacebookユーザーに向けてアプリケーションを供給できる。そのアプリケーションはWidgetの形でユーザーに提供する。 発表の2日後にFacebookのサイトを覗いてみた。既にパートナー企業から各種Widgetが提供されていた。日時間27日の20時には,100種近いWidgetがApplication Directoryに掲載されていた(ディレクトリーページを閲覧するにはFacebookの登録が必要かもしれない。紹介無しで簡単に登録できる)。そこで示されていた人気Widgetのトップ5を次に示す。 トップのソーシャル音楽ネットワー

  • メディア・パブ: Facebookの開放宣言,MSやGoogleになるとの過激反応も

    閉鎖的なSNSを開放的なプラットフォームに・・・・。Facebookがこのような開放宣言を打ち上げるやいなや,米国のブロガーが次々と熱烈歓迎のメッセージを発している。 まずは, I’ve deleted my MySpace account - long live Facebook!(Social Media Group ) と,早くもMySpaceからFacebookへの乗り換えを宣言する者も。 MySpace対抗で打ち出した開放路線に対して, Facebook is Windows, MySpace is DOS(This is going to be BIG!) と,MySpaceをこき下ろし,Facebookを持ち上げる声が。 SNS上での大統領選挙キャンペーンが盛んになりそうだが, Obama Campaign Leverages Facebook's Open API(IP D

  • メディア・パブ: Facebookが今日にも開放路線を発表,SNSがOSの役割を

    多くのネットサービスが,これからはSNS(ソーシャルネットワークステーションサービス)上で展開される・・・。と言われてきたが,確かにそのようになろうとしている。今や,新しいアプリケーションはソーシャルネットワーキング機能を組み込むのが,当たり前になってきた。 だからこそ,米SNS企業に,巨大なポータル企業やメディア企業からの買収提案が舞い込んでくるのだ。先週あたりからしきりに,大手のFacebookやBeboが買収されるのではとの観測記事が飛び交っている。 中でも注目がFacebookの動向だ。独走気味のMySpaceに対抗できるとなると,やはりFacebookである。前日のWSJ.comにも,かねてから噂されていた開放路線について,Facebookが今日にも宣言するのではとの記事が出ていた。以下に,同記事の一部を引用する。On Thursday, the Palo Alto, Calif

    antipop
    antipop 2007/05/22
    これ、具体的にどんな形になるんだろうなぁ。
  • メディア・パブ: レッドソックスファンのTwitterに松坂大輔グッズの広告が

    Forrester Research のPeter Kim氏のブログで,面白いエントリーを見つけた。レッドソックス(Red Sox)ファンが“Twitter”している話である。 ボストンのレッドソックスファンの熱狂ぶりは,大阪のタイガースファンと似ている。ボストンを拠点にする調査会社Forrester Research のリサーチャーとして,“Twitter”の調査もレッドソックスファンの観点から行うのは当然かな。 そこで,彼のブログエントリーを参考にしながら,サイトを見回ってみると,いろいろと興味深い事実が浮かび上がってきた。 まず, "twitter red sox" でグーグル検索してみる。その結果が次の通り。レッドソックス絡みのTwitterだけで26万件も検査されるとは凄い。2ヶ月ほど前に急浮上してきたTwitterサービスもすっかり根を下ろしてきたと言うことか。 *"twitt

  • メディア・パブ: 廃刊LIFE誌の膨大な写真,ネット上で無料開放に

    この記事へのトラックバック アメリカの新聞事業に死亡宣告? Excerpt: Lifeの(再)廃刊に続いて、ティム・オライリー Tim O'Reillyのブログ記事SF Chronicle in Trouble?(サンフランシスコクロニクル紙にトラブル?)が大きな反響を呼んでい.. Weblog: social web rambling Tracked: 2007-03-29 10:04 廃刊LIFE誌の膨大な写真,ネット上で無料開放に Excerpt: すごいニュースだな、これ。LIFEが廃刊というのは昨日知ったけど、写真を開放ってのはびっくり。寄せ集めたらいろんな使い方が出来そう。 Weblog: ソーシャルニュースサービス - PixNews Tracked: 2007-03-29 11:07 LIFE廃刊、1000万点の写真が無料開放! Excerpt: 写真誌「LIFE」が廃刊に

    antipop
    antipop 2007/03/30
    激烈に素晴しいなぁ。
  • メディア・パブ: 望みのWebコンテンツを自分でwidget化し,個人ページに貼り付ける

    パーソナライズド・ページ・サービスは使い始めると,なかなか便利で止められない。RSSフィードで送られるコンテンツを組み込めるので,RSSリーダー代わりにも使える。さらに,widget(gadget) も充実してきており,オンラインサービスをパーソナライズドページ上から利用できるのも嬉しい。 だが,GoogleYahooなどのパーソナライズド・ページを個人用ポータルページとして使うと分かるのだが,所望のサービスを組み込めない不満が生じる。RSSフィードを配信しているWebサイトは限られているし,widgetの品揃えも十分ではないからだ。 そこで,ユーザーが所望のWebコンテンツを自分でwidget化し,それをパーソナライズドページに取り込めるサービスを,Webwagが始めた。同社が提供するパーソナライズド・ページ上から,所望のWebサイトページ上の特定エリアを選んで,簡単に自前のwidge

  • メディア・パブ: Google,次世代検索エンジン向けの新データセンターを6億ドルで建築へ

    Googleが約6億ドルをかけて新データセンターを建築するようだ。場所はノースカロライナ州。 Daily Techによると,次世代検索エンジン向けのサーバー群が配置されるという。 "Similarity Engine"を開発するとのこと。これがどのような技術なのかを理解できていないが,クロール時に冗長を取り除く技術であるという。 この技術は,同社の“Methods and apparatus for estimating similarity”というタイトルの特許patent 7,158,961を適用しているという。なので,この特許を調べれば技術内容が分かるかもしれない。 ◇参考 ・Google to Spend $600 Million for New Datacenter(DailyTech ) ・Google Issued Patent for "Similarity-Engine"

  • メディア・パブ: Yahoo!ニュースが断トツなのに更なる強化へ,読者参加と外部リンク機能を本格導入(1)

    のヤフーは強い。というか強すぎる。 ニュースサイトもそうだ。伝統的なメディアサイトを差し置いて,トップに君臨している。米国ではYahoo! NewsがCNN,MSNBCと激しく競っており,昨年11月のユニークオーディエンス数でも,Yahoo! Newsがトップの座を守っていた(Nielsen//NetRatingsより)。事実上の世界ナンバーワン・ニュースサイトである。 日はどうか。Yahoo!ニュース が桁違いに強い。今や月間ページビューが30億ページに達しているという。競争相手がいないと言ってもいいほどの断トツの人気なのだ。そのYahoo!ニュースがさらなる強化を図ることになった。先週から同サイトをリニューアルし,読者参加と外部リンクの機能を格的に導入したのである。その狙いとは何なのかを探ってみた。 Yahoo!ニュースは,新聞社や出版社などのメディア企業から購入したニュース記

  • メディア・パブ: Wikipediaベースの検索サービスが開始,Googleを脅かすかも

    Wikipediaベースの検索サービス(β版)が始まった。検索対象を,Wikipediaページと,Wikipediaページからリンクが張られているページに限定することにより,絞り込みを行っているのが特徴だ。Wikipedia投稿者が,実際に引用したページだけを検索対象にしているため,雑音情報のフィルタリングが期待できる。以下は,About Wikiseekの原文。About Wikiseek The contents of Wikiseek are restricted to Wikipedia pages and only those sites which are referenced within Wikipedia, making it an authoritative source of information less subject to spam and SEO schem

  • メディア・パブ: 米国で最大規模のブログ賞,人気投票で43ブログを選出

    “The 2006 Weblog Award Winners”で43分野のブログを,人気投票で選出した。ユーザー選出ブログ賞としては,おそらく最も規模の大きいコンテストである。12月上旬の8日間に,ノミネートされたブログを対象に人気投票を実施した。投票総数は52万6974票であった。 ●人気投票で選出されたブログ(TTLB Ecosystemを除く) Categories Best Blog - Daily Kos Best New Blog - Lesbian Dad Best Individual Blog - The Bleat (James Lileks) Best Humor Blog Sadly, No! Best Comic Strip - Least I Could Do Best Online Community FARK Best Liberal Blog Think

    antipop
    antipop 2006/12/21
  • メディア・パブ: 新聞もついにクリエイティブ・コモンズを採用へ

    「非商用目的なら記事を自由にお使い下さい」。 こんなことを,新聞社が言い出すとは・・・。ともかく,新聞の世界も大きな一歩を踏み出すことになった。 PressThinkによると,米GateHouse Mediaがクリエイティブ・コモンズ(CC:Creative Commons ) を採用したというのだ。Town Onlineには,以下のCCライセンス表示が掲載されている。米GateHouse Mediaのサイト記事に対して,これまでの著作権所有通知 からクリエイティブ・コモンズへ切り替えたというのだ。同社は,75種の日刊紙と231種の週間紙を所有する新聞社である。 PressThinkのレポートでは, CC Attribution Noncommercial No Derivatives 2.5(下記の注を参照)ライセンスを,マサチューセッツ州の日刊紙と週刊紙 (計121紙)のほとんど全てに

  • メディア・パブ: MySpaceに抜かれたYahooの言い訳,PVが減ったのはAjaxを使ったから

    YahooがPV(ページビュー)数でMySpaceに追い抜かれたという記事がTechCrunchが出ていた。Comscoreの11月データによると,世界トップのYahooが首位の座を奪われたのだから,大きなニュースなのかもしれないが・・。 でも,PV数で追い抜いた追い抜かれたと騒ぎ立てるのもどうかな。最近のサイトランキングを見ていると,ユニークユーザー数(訪問者数)を重視するようになってきているし。その月間ユニークユーザー数では,YahooはMySpaceの2倍以上もあるのだから,まだMySpaceを世界一のサイトと呼ぶには早すぎる またMicrosoft News Trackerは,ページビューが減った要因としてはAjaxを頻繁に使うようになったから,とのYahooのコメントを以下のように紹介している。The big story here is less MySpace growth t

    antipop
    antipop 2006/12/14
  • メディア・パブ: YouTubeのユーザー,裕福な中高年層が中核に

    YouTubeユーザーの約半分は35歳以上の中高年層である・・・・。Ars Technica の記事が,TV放送の中核視聴者である裕福な中高年層がYouTubeに流れていると伝えているのだ。 eMarketerのレポートによると,YouTubeユーザーのうち35-64歳の年齢層が54.5%も占めるという。41.3%を占める2-34歳層を圧倒しているのだ。他の調査会社も似たり寄ったりの結果を出している。 *YouTubeユーザーのうち35-64歳の年齢層の割合 eMarketer:54.5% Nielsen/Netratings:55% Comscore:48% Quantcast:65% これらは,5月から8月の間のある1ヶ月間に実施した調査結果である。調査手法は異なるだろうが,いずれも中高年層が中核になってきていることを示している。 さらに注目すべき結果をComscoreが明らかにしてい

    antipop
    antipop 2006/11/30
    MySpace と同様 YouTube も、そのイメージに反してわりと年齢のいってる層が多いとのこと。
  • メディア・パブ: FlickrとYahoo Shopping,絶妙の相乗効果を発揮

    Flickrは写真共有サイトとしては老舗になってきた。投稿写真数も3億点近くに達しているはず。こうしたサイトは,コンテンツ(写真)の宝庫となるだけではなくて,マーケッティングデータの宝庫にもなりうる。 そのFlickrにこのほどCamera Finderというコーナーが設けられた。そこには,投稿写真で使われたデジタルカメラ機種に関する統計データが満載されている。Frickrコミュニティーでどのデジカメやケータイ(デジカメ搭載)がよく利用されているかが,グラフと表で提示されている。 以下は,利用頻度の高い人気機種の推移を示したグラフである。 *Frickrコミュニティーの人気デジカメ機種(クリックで拡大表示) 以下のように,メーカー別に各機種の人気度もチェックできるようになっている。 *プルダウンメニューでメーカーを選別 次は,パナソニック製品を選んだ時のページ(一部)である。 *Panas

  • メディア・パブ: ブログネットワークが本格離陸,VCも有望市場として注目

    GoogleがYouTubeを買収。さて,次の買収劇は? New York Postのオンライン版に,以下のような買収候補企業(:予測買収額)の一覧表が載っていた。 Facebook.com :10億ドル Gawker Media :4億ドル Craiglist.com :2億5000万ドル Digg.com   :2億5000万ドル Heavy.com   :1億ドル Popsugar   :1億ドル Kayak.com   :5000万ドル Friendster  :2500万ドル (ソース:New York Post) ここで注目したいのは,ブログネットワーク(ブログ出版社)のGawker Media がリストアップされていることだ。Gawkerが直ぐに買収されるとは信じがたい気もするが,推測にしても買収額が4億ドルとは驚きだ。少し前まで,ブログネットワーク事業は非常にニッチな市場と

  • メディア・パブ: YouTubeの瀕死説が浮上

    今,インターネット業界で最も注目を集めている企業となると,やっぱりビデオ共有サイトのYouTubeであろう。同社を買収するならば10億ドル近くも要するいわれるほど,YouTubeは高く評価され始めているのだ。 ところが一方で,YouTubeはもうすぐ瀕死の状態に陥るとの見方も浮上してきている。Gawker Mediaが発行しているブログValleywagに,“Why YouTube is about to die”という見出しのエントリーが投稿されていた。Valleywagはシリコンバレーのゴシップ満載のブログで,少々過激で危なっかしい内容も飛び出るが,シリコンバレーの裏情報を知るには格好のブログである。 そのValleywagによると,YouTubeは経営的に追いつめられるとのことだ。特に,ネット接続の通信費が致命傷になりかねないと。今年初めから,通信費が月間100万ドル程度かかっている

  • メディア・パブ: iTunes,テキストベースの雑誌を購読する場にも

    iTunesは音楽,音声,ビデオなどのコンテンツを視聴するためのサイトのはずだった。それが最近は違う。音や映像ではないテキストベースのコンテンツも扱い始めた。雑誌を購読する場にもなりそうだ。 PDF形式の雑誌コンテンツのダウンロードサービスである。ニッチな分野の雑誌が,リーチ拡大を期待する。 たとえば,O’Reilly社の雑誌“MAKE magazine”のPDF版が,以下のように無料でダウンロードできる。 音楽雑誌の“The Fader”も,夏号をiTunesサイトで無料購読できる。その他,WikinewsもPDF版を既に提供し始めている。 iPodの万能端末化と合わせて,注目すべき動きである ◇参考 ・Memo Pad: Rollins Rolls Out ... iPages(WWD Article) ・PDF Magazine Downloads in iTunes ( paidC

  • 1