タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (59)

  • ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた

    「シネマティックビデオ会議」にチャレンジ デジタル一眼をウェブカメラ化するだけでは飽き足らない人には、シネマ画質での環境構築もオススメしたい。 先述のOBSには、Logで収録された映像にLUTを当てる機能が搭載されている。通常、カメラで撮影される動画は、明るいところから暗いところまで(この幅をダイナミックレンジと呼ぶ)を一度に収録することが難しい。Log収録では、幅広いダイナミックレンジを特殊なガンマカーブで記録し、LUT(ルックアップテーブル)と呼ばれるデータを使って、特定の色域に変換することができる。狙った色味へのカラーグレーディングがしやすいため、映像業界などでよく使われている。 最近では、市販のカメラにも搭載されるようになり、ソニーは「S-Log」、パナソニックは「V-Log」、キヤノンは「C-Log」、富士フイルムは「F-Log」と、各社が独自のLog形式を持っている。特に、ソニ

    ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた
    antipop
    antipop 2020/05/03
    Log撮影にOBSでリアルタイムにLUTあててシネマティックビデオ会議って、めちゃいいなー!
  • NewsPicks、「プロピッカー」を100人超に増員--サポートも充実

    ユーザベースグループのニューズピックスは10月5日、ソーシャル経済ニュースサービス「NewsPicks」のコメント欄を充実させるべく、公式コメンテーターとして活動する専門家「プロピッカー」を112人に増やした。ユーザーからの自薦/他薦による公募採用者を含む約80人と新たに契約。プロピッカーは経済、金融、国際政治をはじめとした20の分野でそれぞれ記事を取り上げ、コメントをする。 NewsPicksは3月にプロピッカー制度を導入。ミクシィ前社長の朝倉祐介氏ら16人をプロピッカーに迎えた。その後6月には第2弾として、ネスレ日の代表取締役社長兼CEOである高岡浩三氏ら15人を加えた。 同社では「これまでのコメント欄の良さを保ちながら、より専門的で、より多様性あふれるコメント欄の実現」を目指すとしている。 プロピッカーの増員にあわせて、ニューズピックス社内にプロピッカー専門のエージェント機能を設置

    NewsPicks、「プロピッカー」を100人超に増員--サポートも充実
    antipop
    antipop 2015/10/05
    すごいメンツ
  • 公園の管理人は“遊び”に口出さない--nanapi古川氏が語る「コミュニティマネジメント」

    コミュニティサービスでは、ユーザーが集う“場作り”をうまくできるか否かが、その後の成長を大きく左右する。一部の悪質なユーザーを放置していれば、荒らし行為などによって優良なユーザーまで離れてしまうこともある。こうした事態を未然に防ぐために求められるのが、コミュニティを育成し、管理する「コミュニティマネジメント」という考え方だ。 「コミュニティは8割がユーザーによって作られるので、そのお手伝いをするイメージ。昔よくいた公園の管理人は、掃除をしたり、遊具を整備したりして公園を遊びやすくするけれど、人の遊び方には口を出さない。コミュニティマネージャーはそれに近い存在で、ユーザーにあまり尊敬されない方がいい」 過去に、学生コミュニティサイト「ミルクカフェ」や、掲示板サイト「したらば掲示板」を運営し、現在は自社でコミュニティアプリ「アンサー」を提供するnanapi代表取締役の古川健介氏も、コミュニティ

    公園の管理人は“遊び”に口出さない--nanapi古川氏が語る「コミュニティマネジメント」
    antipop
    antipop 2015/08/27
    コミュニティ的なもの全般(たとえば会社組織の中のある種の集団とか)にいえるのかもなあ
  • 多様化するAndroid対応のCPUアーキテクチャ--その未来とは

    MIPSプロセッサを搭載した初のAndroidタブレットとして話題を呼んだ「NOVO 7 Paladin」を紹介した。今回は、多様化するスマートフォンやタブレットといったモバイル機器のCPUにスポットを当てて見ていく。 スマートフォンは、AndroidiPhoneWindows Phoneも、現在出回っているほぼすべてがARM CPUによって動いている。 PCユーザーにとってARMというCPUはなじみが薄いかもしれないが、組み込み向けCPUでは大変大きな実績を持ち、とてもメジャーな存在である。また、スマートフォン関連のニュースで近年聞かれるようになった単語として「SoC」というものがあるが、これはSystem on a chipの略だ。CPUが1つのチップでメインの演算処理を行うのに特化しているのに対し、SoCは1つのチップ上にCPUはもちろん、グラフィック機能やオーディオ機能等を盛り

    多様化するAndroid対応のCPUアーキテクチャ--その未来とは
    antipop
    antipop 2012/01/27
  • 朝型人間に生まれ変われない?--朝を乗り切る10のコツ

    朝、目覚めるやいなやさっさとベッドから抜け出すと同時に頭をフル回転させ、目が覚めている間はずっと創造的な思考を行い、素晴らしい成果を残せる人がいる。一方、そんな芸当はできないという人もいる。 自分は朝型人間ではないって?筆者もそうではない。トリプルショットのカプチーノを飲むまでは、自らの考えをまとめることすらおぼつかない。また、午前中に洞察力に満ち溢れるアイデアを思い付いたこともない。1度たりともない。 筆者はこれまで、自分のどこが悪いのだろうかと悩んできた。幼い頃、母親に抱かれている時に頭から落とされでもしたのだろうかと考えたこともある。 朝型人間が中心となっているビジネス界では、筆者の頭がやっと回転し始める頃、皆はもう1日の仕事の半分を終えている。そんなわけで、筆者は長きに渡って自分が2級市民であるかのように感じていた。 このため、Laura Vanderkam氏による「What th

    朝型人間に生まれ変われない?--朝を乗り切る10のコツ
    antipop
    antipop 2011/09/13
    なにこれうける。
  • 「年内にクックパッド抜く」--楽天レシピ、ポイント連動で攻勢

    楽天が10月に公開したレシピ投稿サイト「楽天レシピ」が急成長している。4カ月でレシピ数は4万件を突破、月間訪問者数は200万人を超えた。 ユーザーは自ら考案したレシピを投稿したり、すでに投稿されたレシピを参考に「つくったよレポート」を投稿したりできる。レシピの投稿者と閲覧者がレポートを通じてコミュニケーションを取れるようになっている。 これはレシピサイトの老舗「クックパッド」と同じ仕組みだが、楽天レシピの特徴は3つある。 料理をするとポイントがもらえる 1つ目は楽天スーパーポイントとの連動だ。レシピ投稿とつくったよレポートの投稿でポイントが付与されるため、ユーザーのモチベーションが非常に高い。オリジナルレシピは50ポイント、つくったよレポートはレシピ考案者とレポート投稿者の双方に10ポイントが付与される仕組みだ。 たとえば夕飯のメニューのうち、1品をオリジナルレシピで作って投稿し、もう1品

    「年内にクックパッド抜く」--楽天レシピ、ポイント連動で攻勢
    antipop
    antipop 2011/01/27
  • 「Kinect」のインターフェースをオープンに--マイクロソフトが方針を転換

    Microsoftは以前、同社の「Xbox」用モーションコントローラ「Kinect」のハッキングは「看過」しないと語っていたが、米国時間11月19日にNational Public Radioの番組「Science Friday」に出演したMicrosoft関係者らはKinectについて、「意図的」にオープンな状態にしてあると発言した。 Science Fridayのスタッフによるツイートには「(Xboxのインキュベーションディレクターである)Alex Kipman氏は、Kinectのインターフェースの保護を『意図的』に外してあると語った。(またMicrosoftの)Shannon Loftis氏は、コミュニティーが新しい使用法を発見することで『自分も刺激を受ける』と語った」と記されている。 しかし11月上旬、オープンソースハードウェア企業Adafruit Industriesが懸賞金30

    「Kinect」のインターフェースをオープンに--マイクロソフトが方針を転換
    antipop
    antipop 2010/11/24
  • スマートフォンユーザーの8割が位置情報連動サービスを利用--AMNとネクスト調べ

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は7月28日、住宅不動産情報ポータルサイト「HOME'S」を運営するネクストとともに実施した、「携帯電話と住まい探しに関する意識調査」の結果を発表した。 調査は、実家住まいを除いて、2年以内に引っ越し、または引っ越しを検討した、都内在住の20から30代の独身男女800名を対象に、7月17日より21日までの期間実施したもの。このうち35.9%がスマートフォンを所持していた。 まず、全体からスマートフォンユーザーのみに、GPSなどの位置情報を活用したゲームやサービスの利用状況を尋ねたところ、「非常によく利用する」の22.0%、「よく利用する」の22.6%、「利用する」の38.7%を合わせ、利用率は83.3%と8割を超えた。 スマートフォンユーザーが位置情報を活用したアプリをダウンロードした数は、1個から3個までが56.8%と半数を超え、11個以上と

    スマートフォンユーザーの8割が位置情報連動サービスを利用--AMNとネクスト調べ
    antipop
    antipop 2010/07/29
    iPhoneのGoogle Mapsアプリとかだろうけど。
  • 日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ

    Twitterという言葉を知っている人(利用者を含む)は70.2%にのぼるが、現在利用している人は8.2%にとどまった。 利用率を年代別に見ると、10代が14.9%で最も高く、20代は12.4%で、30代以降は8%以下と低くなっている。職業別でも学生の利用率が16.6%と高いことから、「Twitterは大学生を中心とした若年層の利用が多い」と富士通総研は分析している。 利用内容も年代で異なった。10代と20代は1日の利用頻度が高く、PCと携帯電話の両方でアクセスしている人の比率が高かった。Twitterをリアルタイムのコミュニケーションツールとして使いこなしていると見られる。 利用者にTwitterのメリットを聞いたところ、全体では「リアルタイムに情報発信ができる」(52.5%)、「ブログより更新が簡単」(52.2%)という情報発信に関するものが5割を超えていた。また、「新しいメディアなの

    日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ
    antipop
    antipop 2010/03/01
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    antipop
    antipop 2009/06/11
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”

    普通では考えられない優遇策--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、毎度おなじみ(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。前回が3月の掲載ですから3カ月ぶりですか。今まで3回にわたって絵文字をUnicode及びISO/IEC 10646(国際符号化文字集合)に収録しようという提案の動きについてご説明してきましたが、今回から2回に分けて完結編をお届けします。どうぞよろしくお付き合いください。 ひさしぶりですから、ここまでのポイントを整理しておきましょう。前述した「提案」とは、もともとはUnicodeに収録するためにGoogleAppleと共同で作成したものです。以下、主唱者の名前をとり「Google提案」と呼ぶことにします。これはこの2月に開かれた最高議決機関、UTC会議で承認されてUnicodeコンソーシアムの総意となりました。ついでGoogle提案はISO/IEC 1

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”
    antipop
    antipop 2009/06/05
  • スマートフォンがほぼ無料で使える時代の始まり:@京都web屋blog - CNET Japan

    昨日、docomoがパケット定額を月額490円からにするという発表をしました。 そして、予想通りソフトバンクモバイルもパケット定額を月額490円からにすると追随をしてきました。 スマートフォンに力を入れている両者が、パケット通信の最低料金をワンコインでお釣りが来るようにしたということは、モバイル通信が”次の時代”に入った事の現れでは無いでしょうか。 もしかして、世界一iPhoneが安い国は日iPhone for Everybody!キャンペーンで学生が一括購入をした場合   ホワイトプラン ¥490  パケット定額 ¥490   S!ペーシックパック(i) ¥315  ユニバーサル料金 ¥8   月々割額 -¥1,280  合計 ¥23 つまり、7月からは月額23円でiPhoneが使えるということになります。 もちろん、学生でなかったとしても、ホワイトプランの料金が¥980になるだけ

    antipop
    antipop 2009/05/13
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
    antipop
    antipop 2009/05/01
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味

    じつはコメントを送っていたNTTドコモ 最初に前回のおさらいをしておきましょう。スタート当初の携帯電話の絵文字には、キャリア間でメールのやり取りの中で文字化けしてしまう欠点があったこと、それを解決する仕組みをキャリア各社が作ったものの、その場しのぎの欠点の多いものであったこと、そして絵文字のUnicode符号化というのはそうした欠点を一挙に解決するはずであること。ついでにGoogle絵文字のUnicode符号化を進めることで、キャリア各社は今まで自分たちが育ててきた絵文字の主導権を奪われてしまうということも。 それから前回の最後では、キャリア各社に対してGoogleの提案についてどう思うか、パブリックレビューに参加する意向があるかを聞いてみました。そこでの回答は、各社そろって消極的と受け取れるものでした。 ところが前回の掲載後に、NTTドコモがGoogle絵文字メーリングリストに投稿し

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味
  • グーグル社員が明かす、イノベーション誕生の舞台裏

    Googleの新しい従業員の1人が、社内においてアイデアが製品化されるまでのプロセスの一端を垣間見せてくれた。Googleで主任セールスエンジニアを務めるNaveen Viswanatha氏は米国時間3月11日、KMWorld主催のWebセミナー「Innovation@Google: A Day In The Life」でプレゼンテーションを行った。 Googleから公開されたスクリーンショット(提供:GoogleGoogleの新しい従業員の1人が、社内においてアイデアが製品化されるまでのプロセスの一端を垣間見せてくれた。Googleで主任セールスエンジニアを務めるNaveen Viswanatha氏は米国時間3月11日、KMWorld主催のWebセミナー「Innovation@Google: A Day In The Life」でプレゼンテーションを行った。

    グーグル社員が明かす、イノベーション誕生の舞台裏
  • [レビュー]SSD搭載モバイルPC“究極のThinkPad”の実力に迫る--レノボ「ThinkPad X300」

    内容:ノートパソコンの定番「ThinkPad」。ファンは多いものの、地味な雰囲気に加えて重さや駆動時間などスペック面だけを見ると、一時ほどの勢いを失っていたように思う。そこに登場したのが、巻き返しを狙う革新的な一台、ThinkPad X300だ。 ThinkPad X300の特長は数多くあるが、いちばん際立っている点はSSDを搭載するモデルしか提供されないこと。そのおかげで、最も廉価なモデルでも直販価格で34万6500円と、モバイルノートが2台買えてしまう、まさにプレミアムなノートPCとなっている。 現在の仕様では、搭載しているSSDは64Gバイトのみで、1.8インチHDDとほぼ同形状のものを採用している。小型でありながら、1.8インチHDDにはない動作の高速化と、対衝撃性のアップを図っている。1.8インチ形状のSSDを搭載できるなら、HDDに換装すれば手ごろな価格のモデルを投入することも

    [レビュー]SSD搭載モバイルPC“究極のThinkPad”の実力に迫る--レノボ「ThinkPad X300」
  • 英語学習SNS「iKnow!」誕生の裏側--運営会社セレゴに迫る

    Googleが世界中のあらゆる情報を整理したとしよう。すると、次に必要になるのは、その情報を自分の脳に効率的にインプットする手段だ。目の前にある膨大な情報も、自分のモノにできなければ有効活用できない。 では一体どうしたら、単なる情報を自らの財産たる知識に変えられるだろうか――。考え尽くした結果、セレゴ・ジャパンというベンチャー企業が一つのウェブサイトを生み出した。「iKnow!」である。 iKnow! は英語を学べるソーシャルネットワーキングサービスだ。英単語の学習「iKnow!」と、単語やフレーズを聴き取ってタイピングする「Dictation(ディクテーション)」などのメニューが無料で提供されており、仲間を作ってともに学習できるような工夫も施されている。サービス開始から約4カ月足らずで、すでにユーザー数は8万人を超えている。 人気の秘訣は豊富な学習コンテンツと、認知学に裏づけされた学習シ

    英語学習SNS「iKnow!」誕生の裏側--運営会社セレゴに迫る
  • 吉本が語るネット時代の権利者像:コラム - CNET Japan

    最古にして最大級の芸能事務所、吉興業。ジャニーズ事務所と並び、「地上波放送で所属タレントを見かけない日はない」とまで言われるコンテンツの源泉であり、また、近年ではCS系放送局「ヨシモトファンダンゴTV」を運営、自らコンテンツ制作から発信まで携わるなど、コンテンツホルダーとしての範囲を広めている。 放送サービスの優位性を理解し、効果的なプロモーションとして活用する一方、ネット配信にも積極的な姿勢を見せる。2007年8月にはYouTube日語版の国内パートナーとして名乗りをあげ、同年11月末からはニコニコ動画内に「よしよし動画」を立ち上げた。 地上波放送局にとっては番組制作に欠かせない有力権利者でありながら、その地上放送局が敬遠しているようにも映るコンテンツのネット配信にも意欲を見せる。ただ、コンテンツのネット配信は著作権問題や通信業界および放送業界の構造的問題など、多数の問題点が指摘

    吉本が語るネット時代の権利者像:コラム - CNET Japan
    antipop
    antipop 2008/02/07
  • ソーシャルグラフをサイトに導入できる「zero-Matrix」、ゼロスタートが提供

    ゼロスタートコミュニケーションズは1月24日、ウェブ上で構築される人間関係やECサイトの商品、メタデータなど、あらゆる情報の相関(ソーシャルグラフ)を解析し、サービスの品質を向上させるソリューション「zero-Matrix」を提供開始した。デモサイト「Social Matrix Project」で公開されている。 同社が提供しているミニブログサービス「chopi」には、すでにzero-Matrixを導入しており、多くのユーザの中から実際の友達である可能性の高いユーザを推奨する「もしかしてともだち」機能として実装されている。 SNSやブログといったコミュニティサービス内でのユーザーの相関関係を他のソーシャルネットワークサービスと共有することで、ユーザの利便性を向上させようとする試みは「ソーシャルグラフ」と呼ばれる。今回、ゼロスタートコミュニケーションズが提供するzero-Matrixは、人と

    ソーシャルグラフをサイトに導入できる「zero-Matrix」、ゼロスタートが提供
    antipop
    antipop 2008/01/25
  • mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ

    Yahoo! Pipes」やMicrosoftの「Popfly」など、米国大手がひしめくマッシュアップツールの分野に、日発のサービスが登場した。ネットエイジ・ラボとアスピレーションが11月27日にベータ公開した「MyRemix」は、上記サービスと同様にグラフィカルなインターフェースで様々なWeb サービスやRSSフィードをマッシュアップすることができる。もちろん日産サービスのモジュールを細かく揃えている。 MyRemixの操作画面はYahoo! Pipesに似ており、公開されているAPIRSSフィードのモジュールを視覚的につなぎ合わせることでマッシュアップを行える。コーディングを必要とせず、誰でも利用できる手軽さもそのままだ。出力にも工夫しており、RSSフィードだけでなく、メールで受け取ったり、Adobe AIRに対応したデスクトップアプリケーションとして配布することもできる。 ま

    mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ
    antipop
    antipop 2007/11/27