タグ

クルマと技術に関するarajinのブックマーク (38)

  • マツダ車で「特定のラジオを受信するとシステムが利用不能になる不具合」が発生、その原因とは?

    by 根川大橋 アメリカの一部地域で、「マツダ車で特定のラジオ局に周波数を合わせると、車載システムが使用不能になる」という奇妙な不具合が報告され、話題となっています。 KUOW - Stuck in KUOW purgatory: Seattle Mazda drivers can't change the radio dial https://www.kuow.org/stories/we-didn-t-mean-to-ruin-your-mazda-s-stereo You’re listening to KUOW … like it or not: Mysterious glitch has Mazda drivers stuck on public radio - GeekWire https://www.geekwire.com/2022/youre-listening-to-k

    マツダ車で「特定のラジオを受信するとシステムが利用不能になる不具合」が発生、その原因とは?
    arajin
    arajin 2022/02/12
    「「2022年1月24日~2022年1月31日の間に、シアトルのラジオ局(KUOW)が拡張子のない画像ファイルを送信しました。この画像ファイルが2014年~2017年に販売された古いソフトウェアを搭載しているマツダ車に影響を与えました。
  • トラックのタイヤ脱落事故の原因なんだが

    トラックの左後輪に限ってタイヤが脱落する事故の原因だが、これはこの10~15年くらいでタイヤに関する規格が色々変わったせいだ。 以前に整備と管理経験があるので説明したい。 ホイール脱落のメカニズムそもそも重量車のホイールが脱落する時、直接の原因はホイールボルトの折れに因る。だがこれはボルトに問題があるのではない。 ホイールナットはホイールをもの凄い力でハブ(車軸の端でホイールボルトが生えている部品)やブレーキドラムに押し付けている。これによってホイールの裏側とハブ/ドラムの間には巨大な摩擦力が発生する。この摩擦力が車の重量を支えているのである。 つまりボルトには引っ張る力だけしかかかっていない。 これが緩むとどうなるか? ナットが緩むと先の摩擦力が低減する。そして摩擦力が車両重量を支えられなくなるとこの重さはボルトを切断する力になるのである。1.5cm程度の鉄の棒でトラックを持ち上げられる

    トラックのタイヤ脱落事故の原因なんだが
    arajin
    arajin 2022/01/27
    “国交省はこの事故群に対して「左側は路面が傾きのせいで力が掛かり」とか間抜けな事を言っていてマスコミはそれを鵜呑みにして報道しているのだが、上で書いたような事を全然考慮していない。”
  • 『「部品取車」の本当の話(最後まで読んでみて)追記あるので、ぜひ2回読んでみて下さい!』

    25年という間、毎日毎日、R31をひたすら直すだけの人生を歩んできましたが、25年やったから分かることと、言えることがあります。 会社案内 | SHIBATA R31 HOUSE 7th SKYLINE PRO SHOP ↑うちの会社紹介読んでもらったら分かりますが… そもそも、ゆうこちゃんとデートをした日、R31がバカみたいに壊れなければ、俺はR31の専門店をたぶんやっていません! ↑その当時の俺は、R31を速く走らせたかったわけでもないし、ドリフトしたかったわけでもないし、ド派手なカスタムをしたかったわけなもでもないです! ただ「普通」にR31に乗りたかっただけなのです! 新車販売から10年の月日が過ぎた頃(すでに旧車に片足突っ込んでいた頃)に、俺はR31に出会いました。 修理したくても、すでに部品が廃盤まみれで修理できなかったのです!(チューニングパーツもなかった。) 当時、R31は

    『「部品取車」の本当の話(最後まで読んでみて)追記あるので、ぜひ2回読んでみて下さい!』
  • 新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました

    「私がいた部署では、今年に入って私を含めて4人が辞めた」と語るのは、30代の元ホンダ社員。 研究開発子会社の技術研究所に配属され、先進安全領域の開発に携わっていた。 この部署が特別ではない。今ホンダの開発現場では、若手を中心に退職者が相次いでいるという。 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21646 タイトルのとおり新卒で入社したホンダの研究所をたった3年で退職しました。 何故、ホンダを退職したか?? 理由は簡単です。 エンジニアとして技術開発に命を懸けて 取り組みたいと考えたからです。 ホンダの待遇はとても良かったです。 日の会社の中でも高待遇、年収も良く、 有給は必ず100%取得できます。 水曜日はノー残業デーで残業自体も 月間30時間までという制限がつきます。 堂はまるでレストランのような美味しいメシがべられ、 職場の付近に

    新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました
    arajin
    arajin 2021/04/27
    「私の所属していた場所ではホンダの社員は 全く技術開発をおこなっていませんでした。」「 実態はサプライヤーと呼ばれる部品メーカーに技術開発を丸投げしておりました。」
  • バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?

    「目に見えて明らかなことが常に解決策であるとは限らず、どれだけ不思議に見えても事実は事実に過ぎない」ということに気づかされたとして、ウォータールー大学でコンピューターサイエンスを研究するスティーブン・マン教授が不思議なエピソードを紹介しています。 Car allergic to vanilla ice cream http://www.cgl.uwaterloo.ca/smann/IceCream/humor.html ある日、自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)のポンティアック開発部に以下のような内容の苦情が寄せられました。 「私がGMに苦情を書いたのはこれで2回目です。私にもおかしな話に思えるので、返事がなくても責めるつもりはありません。私たちの家族はいつも夕後のデザートにアイスクリームをべています。毎晩、事後に家族全員がどの種類のアイスクリームをべるべきかを投票し、私が

    バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?
    arajin
    arajin 2020/05/11
    「その結果、バニラアイスを購入するときだけ、車を止めてから戻ってくるまでの時間が他の味を買った時に比べて短かったことが判明。」
  • 【緊急提言】暴走事故はドライバーだけの責任ではない!! 天才エンジニアが見抜くクルマが改善すべき点とは - 自動車情報誌「ベストカー」

    ここ最近、毎日のように報道され、ますます社会問題化しつつある深刻な高齢ドライバーによる暴走事故。 そこで、今回誌連載、激辛試乗でおなじみの元GT-R開発責任者、水野和敏氏からの緊急提言としてこの問題について水野氏からの提案を2回にわけて、お送りしよう。 聞き手はこちらも同じく誌26日号連載『ザ・インタビュー』でおなじみのフェルディナント・ヤマグチ氏。 文:水野和敏、フェルディナント山口/まとめ:ベストカー編集部 ベストカー2019年7月26日号 ■暴走事故にはドライバーにもクルマにも対策が必要だ(水野) フェルディナント山口(以下:フェル):最近、高齢ドライバーによる暴走事故が相次いでいますが、水野さんはどのように思われますか? 水野和敏(以下:水野):あれはね、ハッキリ言わせてもらえば踏み間違いもあるけどクルマにも課題があり、両方の対策が必要だよ。 フェル:う〜ん、運転している高齢ド

    【緊急提言】暴走事故はドライバーだけの責任ではない!! 天才エンジニアが見抜くクルマが改善すべき点とは - 自動車情報誌「ベストカー」
    arajin
    arajin 2019/07/22
    アイサイトなんかのクルーズコントロールの仕組みならアクセル不要と思う。/ 目立つ位置に緊急停止ボタンが必要。
  • 運転が上手いひとほど疑り深い…?運転しているときに心掛けていることが百人百様で興味深い「全員わたしの暗殺者扱い」「自分以外誰も信用してない」

    美輪 @miwakovamp 元旦那はA級ライセンス保持者だった。視界を塞ぐ車の後に付くな、単車と並走するな、高速の路側帯に停車する時は1番後ろまでバックしろ(追突される) 運転してる時は対向車線に変な動きの車がないかいつも見ろ…と今思えば「自分以外全部キチガイ」想定の運転を教わったわ。上手い人程、疑り深いのね。 2019-04-21 14:22:17

    運転が上手いひとほど疑り深い…?運転しているときに心掛けていることが百人百様で興味深い「全員わたしの暗殺者扱い」「自分以外誰も信用してない」
  • SUBARUに業を煮やす国交省 不正、まだやってたのか!?

    SUBARU(スバル)の不正が止まらない。2018年11月5日の発表は、完成車検査の不正がこの10月まで続いていたというもので、これまでの「17年12月末で終結した」との説明を覆す衝撃的なものだった。一連の不正に関連し、4度目となるリコール(回収・無償修理)も国土交通省に届け出た。度重なる不正に業を煮やした国交省は14日、同社に再発防止を勧告。業務が改善するまで「重点的な監視対象」とする方針を伝えた。 スバルによると、ブレーキなどの出荷前検査5項目で、遅くとも昨年末には終結していたとしていた不適切行為が、実際は2018年9~10月まで続いていた。バンパー部品が未装着の状態で検査を実施するなど、新たに2 件の不正も発覚。10月中旬以降に実施された国交省の立ち入り検査を契機に改めて従業員に確認したところ、新たな供述が出てきたという。 新体制下でも続いていた 最初に不正を公表したのは1年余り前の

    SUBARUに業を煮やす国交省 不正、まだやってたのか!?
  • 幅12mの岩落下2人搬送、岩手 車2台巻き込む、命に別条なし - 共同通信 | This kiji is

    15日午前8時ごろ、岩手県奥州市江刺区の県道でがけ崩れが起き、大きな岩が道路をふさいでいると110番があった。高さ約7メートル、幅約12メートルの岩が路上に落下。走っていた車2台が岩に衝突するなどして市内の女性2人が病院に運ばれた。いずれも命に別条はない。 江刺署によると、乗用車を運転していた女性(45)が腰の痛み、軽自動車の女性(62)が胸の痛みを訴えて搬送された。意識ははっきりしているという。いずれも1人で運転していた。 現場はJR水沢駅から北東に約8キロの川沿いで、観光スポット「えさし藤原の郷」の近く。別の車で通り掛かった男性が目撃し通報した。

    幅12mの岩落下2人搬送、岩手 車2台巻き込む、命に別条なし - 共同通信 | This kiji is
  • エンジン分解作業を躍動感あるタイムラプスに収めた4Kムービー「Amazing Engine Timelapse」

    エンジンの仕組みを理解したいと思っても、イラストや静止画ではなかなかイメージしにくいものです。エンジンを分解しながら各パーツの動きを解説するべく、物のエンジンを分解する様子をタイムラプスで収めたムービー「Amazing Engine Timelapse」では、実物のパーツの動きが一目でわかるため、どんどんと部品が剥ぎ取られていく様子を見ているうちにレシプロエンジンの基的な構造を理解できるようになっています。 Amazing Engine Timelapse : Garage Nightshift - YouTube 懐かしのラジカセ。音楽を鳴らしながらエンジンの分解作業がスタートします。 壁に掛かったレンチを照らすようにスタンドライトが点灯。 ライトが照らした先には車体から取り外されたエンジン。 ラチェットレンチが、ごそごそと工具箱の上に移動を開始。このちょっとしたシーンのタイムラプス

    エンジン分解作業を躍動感あるタイムラプスに収めた4Kムービー「Amazing Engine Timelapse」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    arajin
    arajin 2017/03/18
    「デジカメも内部では盛大にノイズを出していますが、様々な対策で、付近の機器には影響を与えないように配慮した設計になっています。一方、ドライブレコーダーはそのようなノイズ対策が万全なのはほとんどなく」
  • 新型プリウスのペダルレイアウト

    みなさん、こんにちは。お久しぶりです。 ついに新型プリウスが発売されましたね。 早速ディーラーに見に行ってきましたが、乗り込んでペダルを見た瞬間にガックリしてしまいました。 まずは新型プリウスのペダルレイアウトを見てください。 ブレーキペダルが体の中心線より左に来ています。 右足で踏もうとすると足首をかなり左に捻るか、右足全体を左に向けなければなりません。 これでは左足で踏んだ方が明らかに楽です。 そもそもアクセルペダルの位置が左に寄りすぎです。 ブレーキペダルはもう少し右に設置することも出来ますが、そうするとブレーキペダルを踏んだ時にアクセルペダルまで一緒に踏んでしまう可能性が出てきます。 それを避けるためブレーキペダルがここまで左に追い出された形になったと推測できます。 でもこれが理想のペダルレイアウトと言うことが出来るでしょうか? 次にセレナのペダルレイアウトを見てください。 右足を

    新型プリウスのペダルレイアウト
    arajin
    arajin 2016/12/14
    「新型プリウスのペダルレイアウト  ブレーキペダルが体の中心線より左に来ています。」「セレナのペダルレイアウト 右足をスッと伸ばしたところにブレーキペダルがあり、その外側にアクセルペダル」
  • とりあえず第一報

    最近「アクセルが戻らない」というと、コンピュータのプログラムミスやアクセルの構造、ドライバーの踏み間違いのどれかだと思われているけれど、下の写真のような原因もある、という情報をもらった。下の写真、なぜかアクセルペダルとブレーキペダルがくっついている。どうなってるのか? 来なら下の写真のようにアクセルペダルとブレーキペダルは十分なクリアランスを持つ。けれどアクセルペダルの付け根の固定部分が壊れてしまうと、上のようになってしまう。真っ直ぐ踏んでいれば何ら問題ないけれど、アクセル踏んだまま足を捻ることだってあろう。 実際、写真のクルマは下のような状態になってアクセル戻らなくなったという。このトラブル、知人の同僚が乗っていたクルマで発生したもの。アクセル戻しても速度落ちないのでブレーキ踏んだら加速したそうな。そらそうでしょう。想像するだけで怖い。というか、考えてもいなかったこと。 冷静な人だった

    とりあえず第一報
    arajin
    arajin 2016/12/11
    アクセルペダルがなぜかブレーキペダルの下にはさまる不具合でアクセルペダルが戻らない事例。旨く説明できないから写真を見て。
  • 自動ブレーキ性能、マツダ「アクセラ」最高点 2位は… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    国土交通省は1日、市販車の自動ブレーキによる衝突防止性能などの評価結果を公表した。従来の車両追突時などの評価に加えて、今回は歩行者との衝突防止性能を加えた点数を初めて公表。総合点でマツダの「アクセラ」が最高点となった。 【写真】国交省による自動ブレーキなどの性能評価で最高点を得たマツダ「アクセラ」  同省の評価に応募した、トヨタ自動車、ホンダ、マツダ、富士重工業、スズキの5社11車種が対象。車を時速10~60キロの範囲で5キロ刻みで走らせ、そのたびに人形を飛び出させて、自動ブレーキで止まれるかを測定した。人形に衝突すると減点になる。人形は、大人(身長180センチ)と子供(同120センチ)の2種類を用意した。 自動ブレーキの車両衝突防止や、車線はみ出し時の警報などの安全性能に、歩行者衝突防止性能の点数(25点)を加えて総合評価した(計71点)。最高点はマツダのアクセラ(70・5点)で、富士

    自動ブレーキ性能、マツダ「アクセラ」最高点 2位は… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • わざとじゃないんだけど、旧車は走らせたらダメらしい - スネップ仙人が毒吐くよ

    自分は引きこもりで、めったに車を運転することもないんだけど、50代のおっさんだから、運転しなくても憧れなんだよね。買えない新車のレビューを毎日見ていたり、子供の頃から大好きだったスーパーカーのサイトを見たり、時間の無駄と思ってもやめられないのよね。 そんなんで、はてなブックマークをチェックしていて気になったのが以下のエントリ。 "クラシックカーイベントが残念だった件 - 散るろぐ" cild.hatenablog.com 自動車嫌いの多いはてなだし、人気炎上ブロガーのいう事だから、今は少ないけど、何だかホッテントリになりそうな気もするんだけど……。 最初は、あー、車が古いから、エンジン音もうるさいんだろうな、と思ったんですが、よく見ると、わざと空吹かししてるんですよ。 なんかそれで、一気にイメージ悪くなりましたね。 クラシックカーイベントが残念だった件 - 散るろぐ 誤解ですよ、誤解。 わ

    わざとじゃないんだけど、旧車は走らせたらダメらしい - スネップ仙人が毒吐くよ
    arajin
    arajin 2016/10/20
    「本当に古い車は単純なので。だから、エンストしない為には空ぶかしは必須なんですよ。」
  • 世界最大級トンネルの掘削機公開 都心渋滞緩和へ | NHKニュース

    東京の都心周辺の渋滞緩和を目指して建設が進められている「東京外かく環状道路」のうち、都内を結ぶ区間のトンネル工事に使われる、世界最大級の掘削機が15日、横浜市で公開されました。 15日は、この区間のトンネル工事で使われる、世界最大級の掘削機が、横浜市磯子区の工場で公開されました。 掘削機は重さがおよそ4000トン、直径が16.1メートルで、これまで国内で最大だった東京湾アクアラインのトンネル工事で使われた掘削機と比べて、直径がおよそ2メートル大きいということです。 地中深くの土や水の圧力に耐えられるように鋼鉄製のシールドに覆われ、先端部分が回転して土を削り取り、出来た空間にパネルを組み合わせて壁を作る工法で、トンネルを作る仕組みです。 外環道の西側の区間が開通すると、関越自動車道と中央自動車道、それに東名高速道路がつながり、首都高速道路などの渋滞の緩和につながると期待されていていますが、国

    arajin
    arajin 2016/09/15
    「「東京外かく環状道路」、外環道の東京・練馬区と東京・世田谷区とを結ぶ16キロの西側の区間は、地下およそ40メートルにトンネルを掘って片道3車線の道路を通す計画」
  • スカイアクティブD のDSC記事。 ネットで誤報の拡散中。(追記しました。) | 日々是好日 byミナト自動車

    >追記 H29 / 10月< 数多くのsky-D 2.2Dのインテークマニホールドを 外してDSC作業をした結論から言いますと、 ・EGRの煤はEGR系統およびバルブ等では蓄積しない。 ・EGRの煤がインテークマニホールド以降の(吸気系統)から急激に蓄積する。 ・その結果吸気効率が新車時に比べて低下する。 (排気系及びDPFは正常な状態であればそんなに蓄積はしない。) sky-Dは従来のディーゼルに比べて、 煤の発生が多いか?少ないかではなく、 構造上特定の場所に煤が蓄積するのだと考えています。 (ちなみにハイエース1KDでは煤蓄積する場所が違います。) 理論上では問題ないように見えても 実際の現象では乖離する場合があるのでしょうね。 それに煤(PM)とNOxを同時に減らした新技術も それはあくまでも新車時の話。 経年劣化すればそれはもう・・・・ですね。 http://minato-mot

    スカイアクティブD のDSC記事。 ネットで誤報の拡散中。(追記しました。) | 日々是好日 byミナト自動車
  • 三菱自、燃費偽装プログラムを開発…長年使用 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    三菱自動車の燃費偽装問題で、同社が、国が定める測定法と異なる方法で燃費算出の基となるデータを得るため、不正なプログラムを開発していたことがわかった。 国の測定法は1991年に導入されたが、プログラムはその直後に開発され、担当者の間で長年使用され続けた。制度導入当初から違法性の認識を持っていたことになり、国土交通省幹部は「悪質性が高く、厳正に処分する」としている。 国が定めた測定法は「惰行法」と呼ばれるもので、各メーカーが車をテストコースで走らせて走行抵抗値を測定し、燃費算出のためのデータを取っている。しかし、同社は「高速惰行法」という手法でデータを測定していた。 今年4月の問題発覚後、同社は社内調査を開始。関係者によると、高速惰行法は、同社が自動車の開発段階で走行試験のために91年以前から使っていたもので、このデータを惰行法で計測したと見せかけるため、プログラムを開発し、25年間使っ

    arajin
    arajin 2016/06/05
    「国の測定法は1991年に導入されたが、プログラムはその直後に開発され、担当者の間で長年使用され続けた。」
  • 残業代なし、ガソリン代1万弱を引かれたディーラー整備士7年目の給与明細がUPされる→続々と整備士たちの悲鳴が寄せられる

    リンク Wikipedia 自動車整備士 自動車整備士(じどうしゃせいびし, Auto mechanic, Car mechanic, Motor mechanic)とは自動車整備業において自動車のメンテナンス(診断・点検・分解・組立・修理・調整等)に従事する者である。 日においては自動車整備士国家試験に合格した者の呼称である。 車両整備は、不手際があれば交通事故原因ともなり、人命の損失にもつながりかねない危険と責任を伴う作業である。このため国は、経験年数などで等級のある国家試験を実施し、自動車の整備について一定上の知識・技能があると認められた

    残業代なし、ガソリン代1万弱を引かれたディーラー整備士7年目の給与明細がUPされる→続々と整備士たちの悲鳴が寄せられる
  • ギアは何故ニュートラルに……。事故で話題になった大型バスの「フィンガーシフト」とは?

    リンク transprincess.blog.fc2.com Trans Princess碓氷の事故は、もしかしたら、「フィンガーシフト」が原因なのか?…☆ 男の子が、可愛い女の子の服を着て、日記を書きます。可愛い男の子の服を着て書くときもあります。そしていつも、手袋をはめて、ブーツを履いています。書く事はméli-mélo(ごちゃ混ぜ)です☆

    ギアは何故ニュートラルに……。事故で話題になった大型バスの「フィンガーシフト」とは?
    arajin
    arajin 2016/01/23
    「フィンガーシフトで急に無理なエンジンブレーキをかけようとするとニュートラルになってしまう」