タグ

健康とスポーツに関するarajinのブックマーク (98)

  • 2度のがん治療中もしゃがみ続けた…東大名誉教授が「私はスクワットに救われた」とマジメに語る理由 「私は2度死んでいてもおかしくなかった」

    私たちの足腰や体幹の筋肉は、加齢や不活発な生活を続けることによって、どんどん弱ってしまいます。30歳から80歳までの間に、普通に生活しているだけで、太もものサイズと筋力は、およそ半分に減るのです。 しかも、これらの弱りやすい筋肉はすべて、「立つ」「歩く」「座る」といった、ふだんの生活での基的な動きを支えているものです。これらの筋肉が弱ってしまったら、日常の基動作さえ、おぼつかなくなります。 スクワットは人間の動作の基中の基 私がスクワットを皆さんにお勧めする理由が、まさにここにあります。スクワットは、しゃがみ込んで、そこから立ち上がる動作を繰り返します。非常に単純な運動ですが、この動きは、人間の動作の中でも基中の基の動きです。 ハイハイしていた赤ちゃんは、まず立ち上がろうとします。歩き出すのは、立つことが前提の運動です。赤ちゃんが立てるようになるというのは、極めて大事な瞬間なの

    2度のがん治療中もしゃがみ続けた…東大名誉教授が「私はスクワットに救われた」とマジメに語る理由 「私は2度死んでいてもおかしくなかった」
    arajin
    arajin 2024/02/13
    石井直方『鍛えれば筋肉は味方する いのちのスクワット』(扶桑社)
  • 選手、審判、応援団、観客がバタバタと倒れている…今年の「夏の甲子園予選」で起きている異様な光景(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    神奈川県大会を制し夏の甲子園出場を決めた慶応ナインら=2023年7月26日、横浜市 - 写真=時事通信フォト 夏の甲子園の予選で体調不良者が続出している。スポーツライターの広尾晃さんは「高野連は大会運営を優先し、選手の健康を軽視している。酷暑の中での試合強行はやめるべきだ」という――。 【図表を見る】熱中症予防運動指針。WBGT31以上では「運動は原則中止」となっている。 ■今年の甲子園予選で起きている異常な状況 夏の甲子園の予選である都道府県選手権大会で、猛暑による健康被害の報告が相次いでいる。 7月15日の兵庫県大会、明石南ー滝川二の試合では、延長10回タイブレイクで明石南の選手6人が足をつり、うち4人が治療を受ける事態となった。試合は明石南が5ー9で敗れた。 7月26日に横浜スタジアムで行われた神奈川県大会の決勝では、球審の足がつって試合続行が難しくなり、試合が7分間中断。塁審の一人

    選手、審判、応援団、観客がバタバタと倒れている…今年の「夏の甲子園予選」で起きている異様な光景(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2023/07/30
    「相手チームの選手が、見るに見かねて飲料を与えるまで、審判が何もしないことが、そもそもおかしいのだ。」
  • 上腕二頭筋は「1日3秒」で鍛えられる

    筋肉ムキムキになるためには高負荷のトレーニングを行うことが必要と考えている人も多いはず。しかし、オーストラリアのエディスコーワン大学でスポーツ科学を研究する野坂和則教授の研究では1日に6回ダンベルを持ち上げたり、1日3秒力を入れたりするだけで筋肉の肥大&筋力の増強が可能であることが明らかになっています。 Greater effects by performing a small number of eccentric contractions daily than a larger number of them once a week - Wiley Online Library https://doi.org/10.1111/sms.14220 Effect of daily 3‐s maximum voluntary isometric, concentric, or eccentri

    上腕二頭筋は「1日3秒」で鍛えられる
  • 運動嫌いでも腸内環境を整えるだけでやる気が自然と湧いてくるという研究結果

    「運動は体にいい」ということは分かっていても、なかなかやる気が起きないという経験は誰しもあるはず。Natureに掲載された新しい研究により、腸内の環境を整えるだけで運動への「やる気」が湧いてくる可能性が指摘されました。 A microbiome-dependent gut–brain pathway regulates motivation for exercise | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-022-05525-z To Hack Your Motivation to Exercise, You May Just Need to Tweak Your Gut Microbiome https://singularityhub.com/2022/12/20/to-hack-your-motivation-to-exercise-you-m

    運動嫌いでも腸内環境を整えるだけでやる気が自然と湧いてくるという研究結果
    arajin
    arajin 2022/12/24
    “脂肪酸アミドがCB1受容体と呼ばれる受容体に働きかけると、電気信号が脳に送られてドーパミンが大量に放出されるといいます。”
  • 佐々木朗希の8回完全降板、首脳陣への批判なぜ少ない 「『山井騒動』で野球界が変わった感じ」

    球場がどよめく。9回のマウンドに右腕の姿はなかった。ロッテの佐々木朗希が2022年4月17日、日ハム戦(ZOZOマリン)で8回まで走者を1人も出さない完全投球。10日のオリックス戦(ZOZOマリン)に続く、メジャーでも達成者がいない「2試合連続完全試合達成」の快挙に期待が高まったが、井口資仁監督は交代を決断した。 「首脳陣も無理はさせたくなかったのでしょう」 「交代は妥当だと思います。パーフェクト投球を続けていましたが、制球が少し甘く、状態は前回より良くなかった。160キロを超える直球を投げ続けることで体には相当負荷がかかっている。ロッテ打線も無得点と相手右腕・上沢直之を攻略できずに0-0の緊迫した状況が続いていたので、精神的にもきつかったでしょう。ベンチに戻った時の表情が映し出されていましたが、7回、8回は少ししんどそうに見えました。大記録達成の期待がかかる中で、人から『マウンドを降

    佐々木朗希の8回完全降板、首脳陣への批判なぜ少ない 「『山井騒動』で野球界が変わった感じ」
    arajin
    arajin 2022/04/19
    「思い出されるのが、07年の中日―日本ハムの日本シリーズ第5戦だ。中日の先発・山井大介は8回まで走者を1人も出さず完全投球を繰り広げていたが、1点リードの9回に守護神・岩瀬仁紀にスイッチ。」
  • リングフィットで膝を痛める人は『筋トレのための筋肉がない』筋肉ある人によるコツ伝授「リハビリメニューおいときますね」

    pecca @peccadillesx リングフィットで膝痛めるの、スクワットが原因だと思うので色々調べていたのだが、そもそも膝関節痛めやすい人は筋力不足の可能性が高く、そこにアドレスするスクワットだが、正しくスクワットするだけの筋力がないことが痛みの原因に、、という感じで服を買いに行く服がない案件だった 2020-09-02 23:00:32

    リングフィットで膝を痛める人は『筋トレのための筋肉がない』筋肉ある人によるコツ伝授「リハビリメニューおいときますね」
  • 小学男子の体力過去最低に 19年、スマホや猛暑影響か - 日本経済新聞

    スポーツ庁は23日、小学5年と中学2年の全員を対象にした2019年度の全国体力テストで、全8種目の合計点の平均値が小中とも前年度より下がったと発表した。特に小5男子は08年度の調査開始以来最低。同庁などはスマートフォンの視聴時間増加といった生活習慣の変化や、猛暑で屋外での運動をしにくくなったことなどが複合的に影響したとみている。調査は4~7月、小5約105万人と中2約96万人を対象に実施。50

    小学男子の体力過去最低に 19年、スマホや猛暑影響か - 日本経済新聞
    arajin
    arajin 2019/12/28
    身長も低くなった報道がどっかにあったし、貧困では?
  • 日本高野連から歓迎されなくても、新潟県が球数制限を導入した重み。(鷲田康)

    2018年の高校野球は大阪桐蔭の春夏連覇、夏の大会での秋田・金足農業旋風などに沸いた一方で、改めて高校野球そのもののあり方が問われた年でもあった。 特に夏の大会では地方予選の段階から、異常気象ともいえる猛暑による熱中症対策、また“金農旋風”の余波としてエース・吉田輝星投手の投げ過ぎがクローズアップされた。 その結果として大会主催者や監督などの指導者が故障や肉体的なダメージから選手をいかに守るのか、ということを強く問われた年でもあった。 その激動の2018年が終わろうとしている12月22日に、高校野球にとっては画期的な動きが地方から起こったのである。 新潟県高校野球連盟が来年4月に開幕する春季新潟大会で、投手の球数制限を導入することを明らかにした。 「やってみないと何も……」 「独自の取り組みとして、来春の大会で球数制限を導入する。やってみないと何も起こらない」 この日、新潟市内で開催された

    日本高野連から歓迎されなくても、新潟県が球数制限を導入した重み。(鷲田康)
  • 金足農「投手の玉砕」を賞賛する甲子園の病

    興行的には誠に喜ばしい結果になったが、今年ほど、甲子園の運営に厳しい目が注がれた大会もなかっただろう。 その契機となったのは「酷暑」だ。気象庁が「災害級」という異例の表現で警告を発したように、列島は連日、体温をはるかに超える異常高温となり熱中症に倒れる人が続出した。 高校野球中継のテレビ画面を囲む「高温注意情報」 大会を主催する朝日新聞をはじめとする大手メディアは、「不急不要の外出」をしないように呼びかけた。しかし、その一方で、炎天下で行われる甲子園を喧伝したのだ。NHKの高校野球中継では、「高温注意情報」と題して無用の外出を止め、熱中症対策を呼び掛けるテロップが、炎天下で球児が野球をする中継画像の周囲を囲んだ。これはシュールな絵柄ではなかったか。 大会後半には、酷暑も峠を越した。しかし大会期間中、多くの選手が足がつるなど熱中症の初期の症状を訴え、治療を受けた。熱中症で途中で交代したアンパ

    金足農「投手の玉砕」を賞賛する甲子園の病
    arajin
    arajin 2018/08/29
    「2013年春に772球を投げた安樂も楽天で5勝10敗、防御率3.50とくすぶっている。」「アメリカでは」「高校生に相当する17~18歳では76球以上投げた投手は4日以上の登板間隔を開けなければならない。」
  • 昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    マンハッタンの最先端ジムの有名トレーナーからインディアナポリスにあるNational Institute for Fitness and Sport(NIFS)、アメリカ陸軍の体力テストまで、昔ながらの腹筋運動の評判は落ちる一方。 【全画像】昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ かつてはトレーニングの基として欠かせなかった腹筋運動だが、科学的な研究で、ウエストを細くすることもなければ、お腹の脂肪を落とす効果もないことが分かった。また腹筋の強化あるいは柔軟性の維持、長距離走のための体力づくりにも最適な方法ではない。 アメリカ陸軍は、体力テストの一つとして数十年間行われてきた「2分間の腹筋運動」を2020年末までに徐々に廃止し、代わりに兵士の戦闘即応力の向上により有効なもの、具体的にはデッドリフト(床に置かれたバーベルを直立姿勢になるまで持ち上げる)、パワースロー

    昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2018/08/02
    「腕立て伏せの効果は絶大と語った。腕から肩、腹筋まで、上半身全体を鍛えることができる。」
  • 運動部のみんな、熱中症「無理」「もうダメだ」の勇気を:朝日新聞デジタル

    熱中症の危険が高まっています。この記事は、主に中高の運動部員のみなさんに読んでもらいたいものです。去年も書きましたが、今年も同じことを書きます。指導者や大人が万全の対策を取るのが先ですが、それでも漏れはあります。 毎年、熱中症でみなさんと同年代の部員が亡くなったり、意識不明になったりしています。 今年も事故が起きました。12日に、大津市の中学校で、男子ソフトテニス部の2年生が、熱中症で救急搬送されました。 練習中にサーブミスが目立った罰則として、顧問の先生から、「校舎の周りを80周走れ」と命じられ、午後4時半ごろから走り始めました。9周目に倒れていたのを工事業者が見つけたそうです。大津市の夕方の気温は30・1度でした。 幸い、2年生は退院しました。そして、校長が「一歩間違えば生死に関わる理不尽な指導だった」と認め、謝りました。 熱中症の予防には、気温や湿度から総合的に計算する「暑さ指数(W

    運動部のみんな、熱中症「無理」「もうダメだ」の勇気を:朝日新聞デジタル
    arajin
    arajin 2018/07/15
    そうだ!朝日新聞は真夏の炎天下での高校野球を中止せよ!
  • 医師が語る「メタボ解消」に最強の運動法 筋肉増と脂肪減、最優先はどっち?

    「メタボ解消」のためにはどんな運動が効果的なのか。10万部突破のベストセラー『内臓脂肪を最速で落とす』(幻冬舎新書)の著者・奥田昌子医師は、ジョギングのような「有酸素運動」と、筋トレなどの「無酸素運動」を組み合わせることが効果的だという。一体どちらを優先すればいいのか。内臓脂肪を狙い撃ちする「最強の運動法」とは――。 有酸素運動の長距離走ほどではないが、無酸素運動の重量挙でもインスリン感受性は高まる。(図版提供=幻冬舎 資料:「トレーニングの生化学」押田芳治『科学と生物』vol.35, No.8, 1997 イラストレーション=坂木浩子) 筋肉量が多いほどインスリンが効く 有酸素運動とならんで、おなかに効くといわれているのが無酸素運動、別名レジスタンス運動です。大きな負荷をかけて瞬間的に力を入れるダンベル体操やスクワット、腕立て伏せ、腹筋運動などを繰り返すトレーニングのことで、この無酸素運

    医師が語る「メタボ解消」に最強の運動法 筋肉増と脂肪減、最優先はどっち?
  • 疲れやすい人は「呼吸」の重みをわかってない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    疲れやすい人は「呼吸」の重みをわかってない
    arajin
    arajin 2018/06/09
    「息を吸うときも吐くときもお腹を膨らませる」「『スタンフォード式 疲れない体』の著者・山田知生氏」
  • News Up ヨガで体が…急増するトラブル | NHKニュース

    東京・世田谷区の鈴木まゆみさん(44)は、去年2月、ヨガのレッスンの最中、足に強い痛みを感じました。左右の足を縦に開き、上半身をひねるポーズを取っていたところ、インストラクターに右足の付け根を上から押された時でした。 病院での診断は、骨の内部が傷つく「骨挫傷」。3か月ほどの間は、松葉づえ無しでは歩くことができず、1年余りがたったいまも、痛みが残っています。 鈴木さんは「正直言って、ヨガにこんな大きなけがをしてしまう危険があるとは、思っていませんでした」と話していました。 ヨガを楽しむ人は650万人とも言われ、空前のブームとなっています。各地で「ヨガ教室」の看板を見かけることも多くなりました。 しかし、ヨガで体を痛めてしまうというのは、どういうことなのでしょうか。

    News Up ヨガで体が…急増するトラブル | NHKニュース
    arajin
    arajin 2018/03/13
    “ヨガで決められた「ポーズ」に、無理に体を当てはめるのではなく、個人の体の特徴に応じて指導することが大切だ”
  • 「腹筋運動」は腰痛の原因 バスケ協会「推奨できない」 :朝日新聞デジタル

    腹筋を鍛える運動としてよく知られる「上体起こし」。一般的に「腹筋運動」と呼ばれるこの動作を何度も繰り返すことが、腰痛の原因になるとして、やめさせる動きが、バスケットボール界などで広がってきている。 日バスケットボール協会では昨年から、指導者養成の場で上体起こしを「推奨できないトレーニング方法」として周知を進めている。全国を9地域に分けて選抜した小学生や指導者を集めた研修会や、年代別の日本代表の強化などで、専門のコーチが伝えている。 協会が参考にしたのが、カナダ・ウォータールー大のスチュアート・マックギル名誉教授の研究だ。ひざを曲げた状態か、伸ばした状態かに関わらず、上体起こしで脊椎(せきつい)が圧迫される力は、米国立労働安全衛生研究所が定めた腰痛につながる基準値と同等だとする研究結果を発表した。何度も繰り返すことで、背骨の間の椎間板(ついかんばん)を痛めるという。 一流選手に腰痛対策を指

    「腹筋運動」は腰痛の原因 バスケ協会「推奨できない」 :朝日新聞デジタル
    arajin
    arajin 2017/12/16
    “代わりに、腰は動かさずに腹筋を収縮させて胸部を曲げる「カールアップ」などを推奨している。”
  • 筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実 - リハビリmemo

    2017年11月7日、アメリカ・ABCニュースで興味深い記事が掲載されました。 「筋トレがすべての病気の死亡率を減少させる」 ✻How sit-ups and push-ups could ward off an early death - ABC news これは2017年10月に報告された8万人の大規模研究の結果を伝えたものです。シドニー大学のStamatakisらは、世界で初めて、筋トレと病気による死亡率に関する大規模な疫学的研究を行ったのです。 今回は、Stamatakisらの大規模研究の結果をご紹介しながら、筋トレが病気による死亡率に与える効果とそのメカニズムについて考えてきましょう。 Table of contents ◆ 筋トレはがんやすべての病気の死亡率を減少させる ◆ 大規模研究が明らかにした幸福な真実 ◆ 読んでおきたい記事 ◆ 参考論文 ◆ 筋トレはがんやすべての病気

    筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実 - リハビリmemo
  • 人間にとって「運動が最強のストレス解消法」である理由を知ったら運動が習慣になった - ノンストレス渡辺の研究日誌

    ぼくはストレス解消のために運動をするのが好きじゃなかった。 確かに、みんなでワイワイとサッカーやテニスをして、それが楽しかったら良いストレス解消になると思う。 でも、スポーツのために多くの人を集めるというのは結構大変で、日常的にそれをやるのは難しい。 だから、現実的に運動をストレス解消法にしようと思ったら、1人で走ったり、トレーニングをすることになる。 でもそれも「どうなんだろう」と思っていた。 大会に出るなどの目的もないのに(一応、ストレス解消という意味では目的はあるけど)、1人で黙々と走るのはなんかつまらなそうだ。 走ることの疲労で、逆にストレスが溜まりそうな感じもする。 「ストレス解消 = 楽しいことをする」なんだから、 だったら「ゲームしたり」「漫画読んだり」すればそれでいいじゃん。 そう思っていた。 そう思っていた時期がぼくにもありました。 そんなぼくが、今では毎日走ったり、エア

    人間にとって「運動が最強のストレス解消法」である理由を知ったら運動が習慣になった - ノンストレス渡辺の研究日誌
    arajin
    arajin 2017/08/31
    「目の前に自分の平穏を脅かす危険が現れたとき、脳は警戒態勢に入る。その警戒を促すのが、ストレスを受けたときに感じるあの嫌悪感だ。」「ストレスは人間が運動をするための燃料なのである。」
  • ジョギング始めたら人生変わりすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    当ブログでは、2ちゃんねる・おーぷん2ちゃんねる・ツイッター等より管理人が面白いと感じた物や気になったスレを紹介したりしています。 おすすめ記事 FXを続けるとなぜ90パーセントの人間は破産するのかワオが解説するスレ 高卒19歳僕の基給WWWW 美容院のお姉さん可愛すぎるwwww 【動画】DQNのローダウン車がヤバ過ぎると話題にwww 超えちゃいけないライン考えろよwww 結婚して3年経過した結果www 後ろ歩いてるとちょくちょく振り返ってくる女ww 僕この車かこの車が欲しいwwwwwwwwww 【画像】レクサスとかいうクッソかっこいい車ブランドwwwwwwwww 33: 2017/06/30(金) 23:36:38.240 ID:nkobvtGQ0 確実に習慣にしたいからできたら定期的に>>1に報告できるような形にしたいんだけどそういうのは無理? 36: 2017/06/30(金) 2

    ジョギング始めたら人生変わりすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • 2016 年 本当に買ってよかったもの 27 選 - トメトメボンド

    健康編 Dr.ストレッチ AnytimeFitness(エニタイムフィットネス) Fitbit Charge 2 Withings スマート体重計 WS-50 Bluetooth ワイヤレスイヤホン Q12 Optimum Nutrition ホエイプロテイン ゴールドスタンダード ザバス ソイプロテイン 100 ココア味 COMP 作品編 KING OF PRISM by PrettyRhythm(キンプリ) シン・ゴジラ イムリ 逃げるは恥だが役に立つ 素敵な彼氏 超会議 2016(シオカラーズライブ) ジャンプ流! 小畑健 クレイジージャーニー 日用雑貨編 自作のオフィスデスク 無印良品 ポリプロピレンファイルボックス A4 用 サーモス 真空断熱ケータイマグ 0.75L ダイナモ ラベルライター 朱肉 SA-4004PS 使い捨てふきん スマホスタンド ファッション編 足すっぽりフ

    2016 年 本当に買ってよかったもの 27 選 - トメトメボンド
  • 筋トレしても健康にならないし、ダイエットにもならない理由 - xevra's blog

    間違ってる。筋トレは所詮筋肥大しかしない。健康を考えた運動で必要なのは筋肉だけでなく、心肺、神経系(フォーム、リズム、動体視力等)、消化器系、柔軟性など。筋トレだけで満足するのが一番危険。 / “健康に気を遣う歳になってしまった…” https://t.co/cUEqZZHekL — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年12月12日 多くの人が勘違いしているのだが健康のために筋トレやるのは間違っている。 なぜなら 筋トレしても健康にはならない ついでに言うなら 筋トレはダイエットにならない からだ。 運動は健康にいい これを理解するには「なぜ運動すると健康にいいのか」を理解する必要がある。 そもそも人間は哺乳類として誕生してから延々と1億年間運動する事を当たり前の大前提として進化を繰り返してきた。運動しない人間が出てきたのはたったここ数世代に過ぎない。そんな数世代でD

    筋トレしても健康にならないし、ダイエットにもならない理由 - xevra's blog