タグ

大学に関するcrowserpentのブックマーク (142)

  • はやぶさの話題から宇宙科学議論

    尻P(野尻抱介) @nojiri_h はやぶさのしぶとさは素晴らしいけど、他の衛星に較べてどうなのかはきちんと比較したことがない。どんな衛星でも電源系は冗長化してあるはずだけど、ただ見せ場がなかっただけかもしれない、とも思う。 2009-11-19 19:10:19

    はやぶさの話題から宇宙科学議論
  • Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い - macska dot org

    世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がたった。よく知られているように、Facebookは実名での登録を前提としていることが特徴であり、「米国で人気の実名SNSが日社会において受け入れられるか」と話題になった。日で最も利用されているSNS・ミクシィも、かつては実名での登録を推奨していたが、個人情報や個人的な写真が流出するという騒ぎを経て、実名で利用されることはあまりない。日語版開始から二年たったいま、日在住のFacebookユーザ数も二〇〇九年だけで約三倍に増えたものの、国別ランキングでは上位三十位にすら遠く及ばず、米国の1%前後に留まっている。 Facebookが日で広まらないのは、当初から言われていたように、実名登録制が日のネット文化に合わないからである、という説明がよく聞かれる。なるほど、匿名を前提とする2

    Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い - macska dot org
    crowserpent
    crowserpent 2010/06/09
    なるほどねー。「アメリカのWeb文化が実名文化」という物言いはどうにも胡散臭いと思ってたけど、背後にあったのは階層性だったわけだ。関連:http://ulog.cc/a/medtoolz/13883
  • 「就活に喝」という内田樹に喝 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    神戸女学院大学文学部総合文化学科教授の内田樹氏が、就活で自分のゼミに出てこない学生に呪いをかけているようですな。 http://blog.tatsuru.com/2010/04/14_1233.php(就活に喝) >ゼミに行くと欠席が9名。 ほとんどの四年生は最終学年はゼミしか授業がないはずであるので、ゼミに来ないということは、フルタイムで就活に走り回っている、ということである。 気の毒である。 だが、浮き足立ってことをなして成功するということはあまりない。 >それに、私に「ろくな結果にならない」というようなことを言わせてはいけない。 私の言葉はたいへん遂行性が強いからである。 私が「そんなことをすると、ろくな結果にならない」とうっかり口走ってしまうと、それはきわめて高い確率で現実化するのである。 だから、君たちがわが身の安全をほんとうに案ずるなら、私を怒らせてはいけない。 >追伸:と書い

    「就活に喝」という内田樹に喝 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「事業仕分け」後に想定される最悪のシナリオ:ポスドクを含めた全ての若手研究者がリストラされ、後継者がゼロになった「科学先進国ニッポン」は終焉を迎える - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 タイムリーに過ぎる「事業仕分け」:ニッポンが科学先進国の地位から転げ落ちる日はさらに早まるのか 「提言」という名前の対策(もどき)とやらの向こうに待ち受ける「正論」 政治家からも有権者からも厄介者扱いされるアカデミアとポスドクたち:ノーベル賞受賞者が4人出ても流れは変わらないし、ハードランディングは避けられない - 当blog 某所でこの件に関する議論が沸騰しているところなのですが、その中で「今後は研究者の大リストラが始まるのではないか」という声が挙がっています。理由は至極簡単で、仕分け対象リストの中に ▽国立大学法人運営費交付金▽グローバルCOEプログラム▽科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)▽同(若手

  • メディアよ、いいかげん「ダメな経済学」を捨てよ! | 若手経済学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える | ダイヤモンド・オンライン

    就活と政策、トンデモ・エコノミスト糾弾。今経済学者がすべきミクロ・マクロ政策とは 長引く経済不況を前にして、今なおはびこり続ける「ダメな経済学」の数々。短期連載・第2回目は、歯に衣着せぬ批判を通して啓蒙活動をしている経済学者・田中秀臣氏(上武大学ビジネス情報学部教授)に、なぜ、かくも「ダメ経済学」がはびこるのか、端的に今の政権が採用すべき手段は何なのか、日の選択すべき道について語っていただいた。(聞き手・荻上チキ) 無名大学の学生は、 不景気で地獄に叩き落とされる 田中:不景気になると私たち経済学者の仕事が忙しくなるというのは、皮肉なものですね。しかし一方では、当にうんざりしています。例えば日銀行の金融政策の失敗など、何年も前から、内外含めて多くの経済学者たちが何度も同じことを指摘しているのに、ぜんぜん改善されないのですから。 ――田中さんは現在の経済状況を、どのように見られて

    crowserpent
    crowserpent 2009/10/24
    民主党内にもインフレターゲット賛同者は結構いるはずなんだが、そもそも日銀との協調が成立しないことには手が打てないんだよなぁ。
  • 単純な関係にしか耐えられないカウンセラー - 裕's Object Relational World

    ふとTVをつけたら放送大学で京都文教大学の高石浩一先生が、学生相談について話していた。 学生相談で教員が評価しつつカウンセリングを行うのは多重関係で問題があるから、「専門職としての採用」が広まっているって? 大学の専任カウンセラーの身分としては以前から私立が事務系列、国立が教員系列というのは大きく変わっていない。 少なくとも国立大学では研究室移動、ハラスメントなど微妙な問題に関与するためには教員の身分がないと難しい。かつて勤めていた私学の学生相談室ではカウンセラー職は事務系列だったけれど、カウンセラーが教員とコンタクトする際は学生相談室長を通さないといけなかった。もちろん来は事務職カウンセラーであっても教員とうまくコラボできるような環境が必要なのだけど。 だからこれは事実というより高石先生があるべきと思っているファンタジーの世界。それはまぜこぜにすると聞いている学生が混乱すると思う。 ち

  • 岸本佳典総務部長がハラスメント事件にコメント | 京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy

    今日付けの京都新聞に 「京大教授、不適切関係で辞職 自ら認める セクハラか」 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091700047&genre=C4&area=K00 という見出しの記事があります。 大学のいう不適切な関係と学生の訴えるセクハラでは、だいぶ意味合いが違います。セクシャルハラスメントならば犯罪行為です。 報知新聞では大学を代表して、岸佳典総務部長がコメントをしています。 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090916-OHT1T00230.htm 「人が反省し辞職しており、退職金の受け取りも放棄しているので、懲戒解雇と同様の効果があると考えている」 人が勝手に辞めるのと、罪が認定されて懲戒免職になるのでは社会的には全く意味が違うでしょう。 このブログでも書いたとお

    岸本佳典総務部長がハラスメント事件にコメント | 京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy
    crowserpent
    crowserpent 2009/09/21
    「不適切な関係と学生の訴えるセクハラでは、だいぶ意味合いが違います。」 そうなんだよね。この辺を明らかにしないのは、まともなハラスメント対応とは言えない。関連:http://b.hatena.ne.jp/entry/16068468
  • 科学政策に関する公開質問状を各党に送ったよ - 赤の女王とお茶を

    最近マジメな話ばっかりだなぁと思いつつも、まあものごとタイミングがあるからということで。 先日、民主党の科学政策ってどうよという記事を書きましたが、かといってどこなら素晴らしい、というのも見えてきません。 そこでNPOサイコムさんと相談のうえ以下のような質問状を作成しまして、自民党、民主党、公明党、共産党、社民党、国民新党、新党日、改革クラブさん宛に送付いたしました*1。 サイコムさんのほうからも発表があるかと思いますが*2、取り急ぎこちらでも紹介させていただきます。 a)科学技術研究全般について 日の科学研究は1995年に制定された科学技術法、および5年ごとに策定される科学技術計画により重点分野が明確に示され、競争的資金が投入されるようになりました。 しかし一方で、応用研究と基礎科学の峻別がうまくなされておらず、巨大プロジェクトの実用化へのロードマップが不明確であったり、多様

    科学政策に関する公開質問状を各党に送ったよ - 赤の女王とお茶を
  • 大学の講義の意義について

    関西では一流の某私大に通ってた 大学の授業で身体障害者の性行為のビデオを見た ビデオ撮った人の知り合いらしくて、身体に障害があって精神には無いらしい 性行為を手伝った人はそのビデオを撮った男で、障害者も男 ♂×♂の手コキ 見た後のレポートが必須で、代替は示されなかった 2回生以上から取れる授業だったから、童貞も処女もいたと思う ひょっとしたら初めて見たチ○コがあのビデオやった人がいて、トラウマになった人もいると思う 俺も見た後2週間くらいイ○ポになった レジュメにも出してない内容でいきなりあれはないと思う 単位に余裕があれば、途中で抗議してビデオ止めてもらうくらいの内容 MBSにも伝えてちちんぷいぷいで角さんと石田さんに怒ってもらいたい 西アナか河田アナにレポートに来て欲しい あの講義で何を伝えたかったのか今でも不思議 あれは学生に強制的に見せるものじゃない

    大学の講義の意義について
    crowserpent
    crowserpent 2009/07/07
    この件は明らかに大学教員側の配慮不足。ただ、これは性教育の難しさに通じるところでもあるんだよね。
  • 『私たちの望むものは…あなたを殺すことなのだ』

    ※検索サイト等からいきなりこのブログにアクセスした方へ。ここには「我々団」もしくは「外山恒一」に関する詳しい情報はありません。公式サイトへ移動してください。 「革命家養成塾・黒色クートベ」の維持、さらには教材を充実させるためのカンパを広く募集しています。振込先は、「福岡銀行 春日原支店 普通 1167080 トヤマコウイチ」です。 前回書いた、東京で購入した「バカ高くて怪しげな某DVD」というのは、実は鴻上尚史の『僕たちの好きだった革命』の舞台映像である。(http://www.thirdstage.com/video/internetorder.htmlでも売ってる) 評判が良かったのだろう、2年前の作品だが、今また再演で全国をツアー中である(公式サイトhttp://www.bigprop.com/nk/kakumei/index2.htmlを見ると、とりあえず明日までのようだ)。 その

    『私たちの望むものは…あなたを殺すことなのだ』
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

  • いい加減代替可能なロジックで被害者を責めるのはやめたらどうか。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    京都教育大で起きた事件について。 集団準強姦:京都教育大、通報せず http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090602k0000m040103000c.html?inb=yt 「わいせつ行為」で処分 集団準強姦事件で京教大が会見 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200906020016.html教育的配慮」…集団準強姦の重大性とズレ、京都教育大学長が会見 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090601/crm0906012231040-n1.htm それにしても今回の事件は大学側に「警察に通報するほどのことでもない(=たいしたことではない)」という意識が透けて見えるようで非常に嫌な気持ちになる。もしかしたら親告罪ではないことを知らなかったんじゃないかとすら思う。(

    いい加減代替可能なロジックで被害者を責めるのはやめたらどうか。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    crowserpent
    crowserpent 2009/06/05
    現代人は「近代的自我」を克服なんかしてないのよね。関連:http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081126/1227713875
  • どマル経教育どうすりゃ委員会

    松尾匡のページ 09年5月23日 どマル経教育どうすりゃ委員会 いつもは火曜日の立命行きなんだけど、今週は月例の「森嶋研究会」なるものがあって一日早く月曜に出かけた。来は森嶋・カテフォレスの『価値・搾取・成長』を読んでるんだけど、今回は私に「マルクスの基定理」の歴史を教授せよとのことだったので、すっぽかすわけにはいかなかったのだ。 草津に着いて気づいたのが、研究室の鍵を忘れたこと。忘れたら、研究助成関連の事務室の職員の人にマスターキーで立ち会って開けてもらい、また閉めてもらわなければならない。職員の人は定時で帰るので、夜間無施錠になって、ちょっと不用心である。 それはまあいいが、同時に、自転車の鍵も忘れたことに気づいた。 今週はいつもより一日早く来るので、南草津駅前の駐輪場に週末自転車を泊めておく料金が一日分少なくなるからと思って、前の週はバスではなくて自転車で駅まで降りていたのだった

  • 「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

    はてブでは理解を示す人もいる一方、反発する人も多いようだ。では、三浦展氏の言うように助成金を切って「下流大学」を淘汰させて進学率を20%に落したらどうなるだろうか。 明らかに多すぎます。勉強しなくても大学に入れる状況なので、学力のない学生を量産しています。親の学費負担などで社会の活力を奪っている面もあります。一定の学力のある学生だけ入学させるようにして、それで大学が半分つぶれてもいいと私は思います。そうでないと、大学行政は、不要な高速道路を大量に造って国民の借金を増やしてきた、あの悪名高い道路行政と同じではないでしょうか。 基的な学力すらない、そして向上心や学ぶ意欲そのものが低い学生を生み出している大学行政、教育行政全体をそう呼んでいます。 http://www.j-cast.com/2009/05/04040502.html 国の税金が1700億円浮く 現在の私立大学への国からの助成金

    「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記
  • おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/05/02(土) 12:04:37.08 ID:nJbC5W5a0 有給消化しろ馬鹿って上司にしかられたので4月の後半にどばっと使いました で、その間暇だったのでいろんな大学の数学の授業を受けまくってきました。 たらたらとレビューを書いていこうと思う

    おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ
    crowserpent
    crowserpent 2009/05/03
    なかなか貴重な体験談。
  • 才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか

    俺の大学の同級生には異常に先生が多い。大学って言っても芸大な。 芸大なんてとこは特定の学科を除いて「就職するぐらいならアーティストになれ」という方針だから、就職課もないガイダンスもフォローも一切ないという有様で、まず新卒で就職しない(20人ほどいた俺の専攻ではガチで1人だけ)。ハチクロの竹のごとく自分探しに行く奴も珍しくなく、長じて海外に行ってしまう奴も多かった。 これは美術学部だけじゃなくて音楽学部も共通で、のだめなんかもそうだけど、「就職する方が負け組」みたいな空気なんだよね。芸大としてランクの高い大学ほどそれが顕著なので始末が悪い。 ただまあ、みんながみんな大成すると思うほど脳天気ではないから、保険として教職だけはとっておくと。それが30を迎えるころになって、芽の出る奴は立派に若木として育ち、芽の出ない奴はそろそろ諦める期に突入しはじめた。すると後者はもうホント先生になるしかないん

    才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか
  • 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology

    明日から京大に異動になります。阪大には6年間、助/准教授として働きましたが、当に楽しい6年間でした。 最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。このようなことが起きるのは、学会報告や学会誌が、新人の登竜門として位置づけられており、その評価が低いからだと思われます。エライ先生はしか書きません。エライので査読を受ける必要もありません。こっそり紀要などに考えを公開することはありますが、人から評価されるのは恐ろしいので、学会誌には絶対投稿しません。出版社もが売れさえすればいいので、研究の水準や主張の真偽は気にしません。エライ先

    阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology
  • 偏差値25から受かる大学受験 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    偏差値25から受かる大学受験 どうみても釣りタイトルだがこれは実話である。体験談である。体験談であるから、このエントリで紹介される学習法が万人向きである保証はない。ただしこの勉強法で7ヶ月*1勉強して偏差値40台の大学に次の年の春には合格した、そんな受験生が20年前にいた。ただそれだけの話である。 あらかじめの前提 いまは3月で、ここに偏差値25の子がいて、来年の2月に大学受験があって、人はそもそも大学に行く気もないのだが、親はそうではなく、そうしてお金を貰って家庭教師として教える立場としては、お金を貰っている間は大学へ合格するための勉強を教える、これはそういう話である。なのでここでは日教育を論じたりそういう子が大学へいくことの意義を論じたりはしない。なおその受験生であるが、やる気はないが、粗暴さはなく、いわれたことはやらなければいけない(たとえ完全に出来ていないときでも)という一定

    偏差値25から受かる大学受験 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    crowserpent
    crowserpent 2009/03/26
    ある時期から急激に得点が伸びることはよくある。知識・理解のレベルと得点率とは単純に比例しない(ある閾値を越えないと得点に結びつかない)ため。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    crowserpent
    crowserpent 2009/03/21
    「(東大の)真価が発揮されるのは大学院以上の段階」「学部からの東大進学に過剰にこだわる理由はあんまりない」 まぁそうだよね。あとはブランドの問題なんだけど…。