タグ

もしかしてとアスペルガーに関するdaisukeeHTNのブックマーク (83)

  • プラスの可能性の想像 | 意味不明なヒトビト

    私はADHDとして、不確定が当たり前の世界を感じて生活し、未来や他者に関しては「想像や仮定しておく」しかない。 例えば誰かに私が「厳しいことをはっきり言う」という場合、結果は当然「分からない」が、短期的に予想されることは「相手の感情を害する」「相手が反発する」というようなことで、通常は「はっきり言うのをやめよう」ということになる。 しかしADHDである私は、「一時的には表面上対立となっても、長い目で見れば、深い相互理解につながる可能性があるのではないか?」と想像してあえてはっきり言うことを実行した。 ASの人はADHDである私から見ると、「悲観的な可能性ばかり想定するのが得意」のように見える。「マイナスは少しもあってはいけない」のか、「ほんの少しでもマイナスがあったらおしまい」と感じるのか、と想像しているが。 ADHD(である私)は毎日分からない世界に生きているので、「ラッキーなことと不運

    プラスの可能性の想像 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/13
    "(AS)悲観的な可能性ばかり想定するのが得意のように見える" "(ADHD)「ラッキーなことと不運なことの確率は五分五分」と考える" "「少しのマイナスの後にもっと大きなプラスが生じる可能性」...ASの人に提案してみたい"
  • 骨肉の争い | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンACや依存型ジャイアンがASの愛着で自分の不安を解消しようとした時、時に(実は少なくないのでは?)「母娘ジャイアンの愛着争い」という実に恐ろしい状況が見られることがある。 ASの愛着は「雷に打たれる」と表現されるように、当のAS人にもコントロール不能な面があり、自分の子供でも、「当たる」場合と「外れる」場合があり、同じ兄弟でも片や溺愛、片や極端な冷淡さで足蹴にするということが普通に見られる。 その結果、「愛着はジャイアンにだけあって子供にはない」というパターンとともに、「愛着の一番がジャイアン娘に移行する」ということが起こりうる。 自身のACの不安を解消したり依存したり(して利用)しているAS夫の愛着が、同じジャイアンの娘に移行することはジャイアンにとっては重大な状況であり、このジャイアンの非言語的なジャイアン娘へのウラのメッセージがどのような恐ろしいものになるかは普通の

    骨肉の争い | 意味不明なヒトビト
  • 「ピーターパン症候群」の奴wwwwww : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    念のためピーターパン症候群の特徴 言動がこどもっぽい。あるいは大人っぽい言動に違和感 世間一般の常識にたいして懐疑的・反抗的 社会的な束縛や孤立や劣等感がある C.C.やレイといった母性のあるキャラが好き 22歳だけど周りがみんな大人になっていって置いていかれてる感がつらい でも大人になりたくない

    「ピーターパン症候群」の奴wwwwww : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • 心は子どもで体は大人、ピーターパン症候群の人々 : カラパイア

    この名前がついた理由としては、ジェームス・マシュー・バリーの小説、ピーターパンにある「大人たちが自分を将来何にさせるかを話し合ってるのを聞いて大人になるのをやめた」という所からきている。 彼らは魅力的で、落ち着いた感じに見えるが、内では問題を多く抱え、感情的に成長不全である。なぜそのような事が起こるのか。 ●ピーターパン症候群の症状: 最大の特徴は、苦労・努力・責任を伴う現実社会や職業活動(経済活動)などに興味・意欲が持てなくなり、大人として見られる年代になっても精神状態が退行して、自分のやりたいことや楽しいこと、責任を伴わないことにしか取り組むことができないという事である。永遠に子どものままで『好きなこと・楽しいこと・優しく守ってくれる人』に包まれていたいというピーターパン症候群では、精神発達の停滞や現実への不適応観、責任を果たせない自己不全感などの症状が出てきやすく、『大人としての責任

    心は子どもで体は大人、ピーターパン症候群の人々 : カラパイア
  • ジャイアンの「丸投げ」 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンの脳は来「責任を取りたくない」性質を持つ。 責任を負うと、うまく行かなかった時に自己突っ込みをしなければならず、また、失敗のときに他者から攻撃されても反論できない。 だから、(責任を負っていたとしても同じだが)「うまく行かなかった時だけ人のせいにする」という特有のみっともない行動パターンとなる。 と言いながら、「仕切る」ことは好きなので、ああしろこうしろと口だけ出したりする。うまく行ったときは自分の功績にして自慢したがったりもする。 自分の子供でさえ、ジャイアンは当たり前の親としての責任を自覚しない。極端には「問題」がなくなると忘れてしまったりする。自分が不安にならないことのほうが優先するので、パートナーでも施設でも、出来ることなら「丸投げ」したいと考え、実際丸投げすることも多い。 他者の責任逃れには異常に厳しいのに、自分が丸投げしていることについては無頓着で、問題に気づきさえ

    ジャイアンの「丸投げ」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/01
    "「責任を取りたくない」" "うまく行かなかった時だけ人のせいにする" "仕切ることは好きなので、ああしろこうしろと口だけ出したりする" "うまく行ったときは自分の功績にして自慢" "他者の責任逃れには異常に厳しい"
  • のび太と依存 | 意味不明なヒトビト

    のび太型ADHDは、他者を気にすることなく、当の意味でマイペースで生きられるので、来「依存」とは全く無縁のはずである。 しかし現実には、共依存の片割れになっていることがよくあり、何故なんだろうかと考えていた。 具体的には、「誰もしようとしないから自分が引き受けた」「しょうがないねえ」という流れでみんなの面倒なことを結果として押し付けられ、相手が子供やパートナーの場合は丸投げ依存されてしまいケア上のマイナスが大きいという結果になる。 「あなたは来人に依存する人でも依存させる人でもないはず」という人なのに結果は共依存の状況が出来上がってしまうのだ。 私はこの現象は、「現実状況だけを見て人を見ていない」ことの結果であると思いついた。 目の前の現実は解決するべきである。来するべき人はやろうとしない。しないと口で言っていたりする。いろいろ出来ない事情を言っていたりする。 「人」を見れば、「こ

    のび太と依存 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/17
    "他者を気にすることなく、本当の意味でマイペースで生きられるので、本来「依存」とは全く無縁" "現実には、共依存の片割れになっていることがよくあり" "依存系のジャイアンには「良いカモ」" 続→http://bit.ly/2cRaQrH
  • 何も考えてない奴の特徴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 稲妻速報

    2015年12月17日 何も考えてない奴の特徴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww カテゴリ 【衝撃】嫁「ごめん、終電すぎちゃって・・・」俺「迎えにいこか?」嫁「えっ」→結果… 【愕然】彼氏のお尻からニョロニョロが出てきて寝てる時にコッソリ絞るの辞めらなかった結果 「あなたと娘の血が繋がってないんだけど!不倫したでしょ!離婚離婚!慰謝料!」→結果… 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 17:44:50.06 ID:KGDZBD+EM.net 表情があまり変わらない 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 17:45:12.57 ID:T5mafPXF0.net 口が半開き 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 17:45:22.49 ID:1X9UiIVS0.net そうだよ(思考停止) 5: 風

    何も考えてない奴の特徴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 稲妻速報
  • ②自己肯定感が低下した積極奇異型(自己肯定感低下型) - アスペルガー帝国の逆襲

    受動型とよく間違われているタイプ。自分自身の特性に気付いて自分自身を全否定し、自己肯定感が低下して「自分はダメな人間だ」と思いこんだり、定型発達者や社会を恨んで不登校や引きこもりになってしまうようなケースは回復が難しいと思う。 積極奇異型は、人に指示を出して組織を仕切ったり、中心となって引っ張っていくなど組織を支配している状態こそが来の姿であり、人の指図を受け、服従するような立場にあっては実力を発揮できず、自己肯定感など回復できない。 自己肯定感が低下した人間は「出来ないのが当たり前だ」というネガティブ思考に捉われる。時には自分の心を守るために、そういう思考が大切になる時もあるだろうが、それが常態化してしまっては生き辛さが増すだけだ。「自分一人では生きていけない」という考えに捉われてしまえば、誰だって生きる気力を無くす。 家族を支配することで自己肯定感を回復するような状況になったら目も当

    ②自己肯定感が低下した積極奇異型(自己肯定感低下型) - アスペルガー帝国の逆襲
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/14
    "リア充の成功者や社会を恨み、ネットで叩いても自分の立場が変わるものではない。努力だけが自分を変える" "「ダメな人間」など世の中には一人もいないことをまずは自覚すること" http://bit.ly/2bKHhpI
  • コーチング②ASの可能性 | 意味不明なヒトビト

    ASの人ついても可能性を書いておこう。 <ASの可能性> ASはASの特性を活かして、多数派に出来ないことを成し遂げる可能性を持っている。 1.過集中による一人の作業の長期間の継続、細やかさ、能率、質の高さ (研究者、コンピュータ関係技術者、職人、プロのスポーツマンなど) 2.音楽的(絶対音感等)、美術的、詩的文学的感性を活かした芸術的な可能性 (アーチスト、作家など) 3.仲間への面倒見の良さ、義理人情に厚い人柄を活かした社会参加 (老人福祉や障害者福祉関係など) 4.同じ作業をきちんと誤差なく繰り返し遂行する能力を活かして細かな手作業を正確に遂行する可能性 (縫製、電気製品の組み立てなど) 5.利害を超えた正義感を活かして、強い力を持った組織などの不正をを監視する社会的立場 6.「絶対的な利他的奉仕が出来る」特性を活かして、自己愛やボーダー等の人格障害の人の回復のパートナーとしての可能

    コーチング②ASの可能性 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/13
    "「絶対的な利他的奉仕が出来る」(Giver)" "自己愛やボーダー等の人格障害の人(Taker)の回復のパートナーとしての可能性" "過集中はADHDと同様であるが、ASのほうが継続性があり、パフォーマンスはむしろ高い"
  • AS-ADHDカップル⑤ | 意味不明なヒトビト

    AS-ADHDカップル⑤ --- 孤立型ASの場合 孤立型ASは聴覚過敏や自閉的なこだわりが強く、引きこもりがちになり、社会においても家庭においても(極少数の安心できる相手を除き)「自閉的に誰にも邪魔されない」空間を必要とすることが多い。 そういうわけでもともとカップルになる可能性は大きくないが、合理的、思い込み型のADHDと出会うとうまくいく。 (自己正当化型を除き)ADHDは基的に束縛を嫌い、相手にも寛容である。だから「引きこもりたければ自由にどうぞ」と言える。また相手が引きこもることで多数派のように変に勘ぐったり、パートナーとして疎外感を感じることも無い。 そういう意味で寛容さのゆえにADHDは孤立型ASと共存できる。 ただADHDの側がACであるときは、孤立型ASの微妙で細かい世間への反応に過剰反応するので、孤立型ASを結果として振り回したりいじくり回したりしてしまうことになるこ

    AS-ADHDカップル⑤ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/12
    "(孤立型AS)合理的、思い込み型のADHDと出会うとうまくいく" "(ジャイアンを除き)ADHDは基本的に束縛を嫌い、相手にも寛容" "寛容さのゆえにADHDは孤立型ASと共存できる"
  • アスペルガー症候群の女性の特徴 男性との違いと悩み解消のコツ | 行列のできる情報館

    男の子は、幼児期からアスペルガー症候群の特徴が見られるが、女の子は思春期までアスペルガー症候群の特徴があまり目立たない。 思春期になってからも社会性の乏しさは、男性ほど顕著には出ない。 女性のアスペルガー症候群は、何より人間関係で悩む。 原因不明の体調不良にも悩まされる(不眠・寝起きのつらさ、めまい、頭痛、胃腸の不調など)。 男性にだまされて性的な被害にあうケースもある。 男の子の場合は、幼児期から、会話のすれ違いや、他の子どもと衝突しやすくなるなどのアスペルガー症候群の特徴が見られます。 それに対して、女子は男子と比べると、社会性やコミュニケーション能力が育ちやすく、そのため女の子の場合は、幼児期にはアスペルガー症候群の特徴があまり目立ちません。 しかし、小学生・中学生くらいになると、徐々に人間関係での悩みが出てきます。友達とのおしゃべりについていけなくなったり、悪気はないのに友達を怒ら

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/12
    "年齢相応の社会性がなかなか身につきません" "月経前症候群が重くなりやすい"
  • ADHDのAC | 意味不明なヒトビト

    さて前回まででASの自己診断(総論)は一段落として、いったん「人に対する愛着が無い」となった人の自己診断に戻る。 ここに残ったほとんどの人はADHDと分類されることになるが、この後にADHD関連で私は5つのタイプに別れると考えている。 その最初に、まずこの「ADHDグループ」には、「人を必要としない」の他、「移り気で刺激を求める」、「(まだ使えるから)物を捨てられない」、「いろいろな作業を同時進行でいくつも進めてどれも終わらない」、「納得しないと行動しない」、「臨機応変で場当たり的」、「言葉を真に受ける」などの特徴がある人が残っているはずだ。 ただ、ASのときと同様に、「二次障害として痛い目にあったから自分で多数派に合わせるようになった」ということを考える必要があり、こういう場合は上記の「ADHDらしさ」は一見目立たなくなる。これを私は「ADHDのAC」と呼ぶ。 ADHDのACとは、「自分

    ADHDのAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "痛い目にあったから自分で多数派に合わせるようになった" "自分は駄目だから多数派に合わせるしかないと思い込んだ" "一見「受動型AS」との区別が難しいが、「人への愛着」に戻れば鑑別は可能"
  • 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ 2007/9/24 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 3 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ その他のいろいろな人格障害と診断されている発達障害 私の経験では、最終的に私がADHDやASと診断した人の以前の診断名は多彩だった。 受動型ASの人が「依存性人格障害」、「回避性人格障害」、受動型ASの人が夫や彼氏など愛着の対象に対し支配的な態度をとる状況で「自己愛性人格障害」など。 ASもADHDもストレスが強くて、反応性に混乱したり暴れたりしたときに「情緒不安定性人格障害」、「失調性人格障害」など。 ADHDのACも訴えの内容や過剰反応したときの行動自体は「境界性人格障害」に表面上似ているので、表面的な診断上はつけられうる。 いずれも発達障害であるから、「もと

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "受動型ASの人が「依存性人格障害」、「回避性人格障害」、受動型ASの人が...愛着の対象に対し支配的な態度をとる状況で「自己愛性人格障害」" "ADHDのACも訴えの内容や過剰反応したときの行動自体は「境界性人格障害」"
  • ASに似たADHD②ADHDのAC | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 ASに似たADHDADHDのAC 2007/2/26 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 69 ADHDのACについてはこれまで何度もここで書いてきたが、最近私はADHDのACは「幼少期のASまたは自己正当化型ADHD(による)被影響症候群」であると考えている。 自己評価が極端に低く、見捨てられ不安と似た「世間から置いてきぼりにされる不安」の中で、周囲に異常に気を使っている自覚があるにもかかわらず、他者から見ると「天然」に見えるという状態であり、人が努力してある程度修正しているのでADHDらしくも見えず、またACとしては他者から見た悲劇のヒロイン風の深刻さが欠けており、「考えすぎ」と言われてしまう。 ADHDのACも自分の評価に関わる周囲の態度にはASの「関連付け」に近い過剰反応や思い込み

    ASに似たADHD②ADHDのAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/02
    "ADHDのACは「幼少期のASまたは自己正当化型ADHD(による)被影響症候群」" "ASの「関連付け」に近い過剰反応や思い込みがある"http://bit.ly/2bvyKnh "断片的で首尾一貫性に乏しい" ADHDのAC→http://bit.ly/2bTzTVK
  • ADHDのAC | 意味不明なヒトビト

    ADHD(注意欠陥多動障害)は、前頭前野の統合機能が少し低下している状態と言われ、「状況が分からない」「過集中と虚脱のパターン」などが見られる発達障害の一つである。状況が分からない結果、自分に不利になることを言わないことや嘘をつくことは不得手で、また周囲の雰囲気や態度、表情を読み取ることも不得手で、結果として見当外れな「思い込み」「決め付け」になってしまうことも多い。一般には「片付けられない」という結果的な適応障害ばかりクローズアップされているが、質は「脳の働きの質的な違い」であり、管理能力の高いADHDは片付けは出来る。状況が分からない部分が最も重要である。 他方でADHD来非常に正直で合理的であり、先入観にとらわれず、思っていることを何でも口に出してしまうため、自分を偽ることに非常に違和感を感じ、時にはACの認知のゆがみ自体を合理化する独特の理論体系を考え出したりもする。 一方A

    ADHDのAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/29
    "多くの場合「状況が分かりすぎる」" "「正直で時々言いすぎたりする善人」という見掛け" "自分のことを非常に客観的に「他人事のように」表現" "対人緊張がほとんど見.." "気を使うという割にはマイペース" (旧adhdac2.htm)
  • AS被影響症候群 | 意味不明なヒトビト

    私自身最近気づいたことだが、ASの人と近く接し続けると、(多くはADHDの場合に)「認知と思考がASのようになって意欲が低下する」という現象があり、仮にAS被影響症候群と名づけた。 ASの人の認知と思考の重大な特徴として、「あらゆることに可能性が一つしかない(もしくは無い)ように考える」という面があり、よく「想像力の欠如」と表現されるのもこの特徴だろう。お金に困った場合などには特に激しくなるようだ。 ADHDから見ると、「どこへ行っても袋小路で、あらゆる可能性が閉ざされて出口がない」という話ばかり聞くことになり、著しくADHDの活力を削がれる状況になる。実はそれだけでなく、「人を救いたいという気持ちを逆手に取られて脅されている」に近い状況も出現する。 私自身もこの状況に陥っていて、最近回復したのだが、必要なことは、「これはAS的なゆがんだ認知の結果でしかない」、「現実の可能性は依然として

    AS被影響症候群 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/27
    "(AS)可能性が一つしかない(もしくは無い)ように考える" "変わろうという意志が無いのか?" "(非AS)袋小路の言葉を本気で聴くのを止めよう..そこから脱出する責任はAS自身にある" 可能性の想像→http://bit.ly/2dxzREq
  • ASに似たADHD④先延ばし | 意味不明なヒトビト

    ADHDの先延ばし」については、これまで何度か書いてきたが、「いわゆるADHDらしさがなくなる状態」として、自己診断をつける際にも考えておかなければならない除外すべき状況だ。 どんなに明るくて天真爛漫でのびのびとしていたADHDも、ひとたび先延ばしの状態になると、とたんに「冴えない」状況に陥る。 非常に重要で当たり前の「なすべきこと」に、「脳がそちらを向かないために」どうしても手をつけられず、「こんなことが何で出来ないのだろう」と自分自分に納得がいかなくなり、非常にADHDらしくない自己嫌悪や、気分の不安定、イライラ、抑うつなどを感じるようになる。 その結果、典型的な現象は、「居留守」である。文字通りの寝たふりをして起きない居留守もあれば、電話を取らないとか、とにかく「知らん振り」「見ざる聞かざる」という形で露骨に逃げを打つ。 いったん逃げたことで自分自身が許せず、その後は「嘘の上塗り状

    ASに似たADHD④先延ばし | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/25
    "のびのびとしていたADHDも...「冴えない」状況に" "自己嫌悪...抑うつなどを感じるように" "「考えたくない」ために薬物やアルコール依存...http://bit.ly/2bZ3AtA" "先延ばしさえ解決すれば、びっくりするほど簡単に回復"
  • アスペルガー症候群の人は、一体何で苦しんでいるのか。(?_?) - イラスト工房「MASUNET」 イラスト日記:楽天ブログ

    2010年06月30日 アスペルガー症候群の人は、一体何で苦しんでいるのか。(?_?) カテゴリ:アスペルガー症候群 さて、皆さまに、アスペルガー症候群のことをいろいろ記事にしてきて、もう半年になります。 わたしも、来月4日には30歳です。 そこで、いろいろ考えてみました。 そもそも、アスペルガーの人は、一体何に苦しんでいるんでしょう。 この障害を説明するのは、あまりにも説明することが多すぎて、わたしには非常に大変な作業です。(実際に、人に説明するのは大変です) 一体、何が苦しいのだろう? 一生懸命考えました。 支離滅裂な内容だと思いますが、当事者らしい、嘘や飾りのない気持ちです。 宜しければ、お付き合いください。m(__)m わたしが思うに、アスペルガーの人が抱える悩みで多いのが、まず人間関係。 コミュニケーションが上手くいかないことだと思います。 わたしも、身近な人とすら時に上手くいか

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/23
    "耳自体は聞こえているが、脳に入らないことが" "怒鳴り声が苦手" "興味のあることだと、特に覚えようと努力しなくても...頭に入る...「都合のいいことだけ覚えている」" "「ごめんなさい」となかなか言わない"
  • ラブホの上野の”ご休憩” : もしも誰かを救うなら

    2016年08月22日 17:29 もしも誰かを救うなら カテゴリ 相談 staffueno Comment(0) Trackback(0) 【ご質問】 付き合っているときに病になり、 一方的に私に別れを告げられました。 たしかにうつ病のときは彼女をはじめ様々な人に迷惑をかけましたが、彼女のことが好きなのでせめて友人くらいの関係にはなりたいです。  ですが、彼女からは物凄く嫌われて、会話もしてもらえません。 回復はしたので、もう迷惑をかけることもないのですがどうしたらいいのでしょうか? (諸事情により、原文のご質問をかなりオブラートに包んで掲載しております)  ご質問誠に有難う御座います。 お悩み相談というものは来、ご質問者様に向けて書かれるべきものでしょう。 しかし、今回の回答を誰に読んで頂きたいかと考えると、誰よりも元彼女様、そしてその現在の彼氏様にどうにかしてお読み頂けないものか

    ラブホの上野の”ご休憩” : もしも誰かを救うなら
  • DVの加害者と発達障害 | 意味不明なヒトビト

    自己正当化型ADHDと、AS(アスペルガー症候群)の人は、時にパートナーからDVの加害者と見られることがある。 私自身も、カミさんから結婚当初は「痛がらせしている」と思っていたと言われた。ADHDは表情などに反応できず、相談も苦手であり、ASの場合にはどうしても支配的な接し方になる。また多数派には予測できない状況でキレたりするので、相手から見ればDVになりうるだろう。 このDVは解決が可能だ。発達障害の診断、コーチング、パートナーの理解により、人もかなりの程度自分の感情のコントロールが可能となり、またパートナーも意味が理解できることで不必要な刺激を減らすとも出来、また同じ反応でも受け取り方が変わる。 DVの加害者や被害者から相談を受けるときは、発達障害を念頭において欲しい。一度別居してからでもかまわないが、両者に発達障害について説明し、人にはコントロールすることの説明とコーチングを行う

    DVの加害者と発達障害 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/15
    "自己正当化型ADHDと、ASの人は、時にパートナーからDVの加害者と見られることがある" "ASの場合にはどうしても支配的な接し方になる。また多数派には予測できない状況でキレたりする" http://bit.ly/2cUnguu