タグ

人生に関するdanxdanのブックマーク (33)

  • What You'll Wish You'd Known 知っておきたかったこと

    知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known Paul Graham, January 2005 Copyright 2005 by Paul Graham. これは、Paul Graham:What You'll Wish You'd Known を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2005 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/hs.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハ

    What You'll Wish You'd Known 知っておきたかったこと
    danxdan
    danxdan 2017/11/15
    世界を面白くする問いを見つけ出すんだ。
  • 休むことの重要性 : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ

    こんばんはDJあおいです 読者さんからこんな相談をいただきましたよ 『DJあおいさん はじめまして。 いつもブログを書いてくれてありがとうございます。 いろんな発見があって、楽しく読ませていただいています。 DJあおいさんに相談がありメールしました。 健康に会社に行き続けるにはどうすればいいのでしょうか? 私は月に一回程度、体調を崩して会社を休んでしまいます。 (日も休んでしまいました) 残業もそんなにしていないし、上司や先輩もとても優しくていい会社です。 しかし、週5日働いて2日やすんで…のサイクルを繰り返していると、しっかり寝ても全然疲れが取れなくなってきます。 そしてある日ひどい腹痛やら風邪やらで動けなくなってしまいます。 自分の体があまり丈夫でないことを分かっているので、会社が終わったらまっすぐ帰り、自炊をしてご飯をべ、お風呂にはしっかりつかっています。 休日も(特に日曜は)月

    休むことの重要性 : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ
  • やり過ぎ厳禁! 「適度な運動量」ってどれくらい?

    聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。 暑かった夏もようやく終わり、「スポーツの秋」がやって来た。マラソンも依然として人気があるし、一念発起してスポーツクラブに通い始めた人もいるかもしれない。 適度な運動は体にいい。実際、「運動で寿命が延びる」ことは医学的にも確認されている。台湾の国家衛生研究院が41万6175人を平均8年間追跡した調査によると、「毎日15分、中程度の運動(ウォーキングなど)をする人」の死亡率は「まったく運動しない人」より14%低く、平均寿命が約3年長い。さらに1日90分までは、1日の運動時間が15分増えるごとに死亡率が4%ずつ下

    やり過ぎ厳禁! 「適度な運動量」ってどれくらい?
    danxdan
    danxdan 2017/08/28
    ウォーキングやサイクリングなどの運動を「毎日欠かさず行う人」は、逆に心臓病や脳血管疾患のリスクが高くなってしまった
  • 「なんでも面白がれる人・感心できる人」はコミュ強になりやすい - シロクマの屑籠

    笑う門には リンク先は、ことわざの「笑う門には福来る」を地でいく実体験談だ。笑顔の多い人のほうがコミュニケーション場面でうまくいきやすく、仕事もプライベートも順調にいきやすいってのは当だと思う。 ただ、はてなブックマーク上の反応にもあるように、ヘラヘラしているだけでは阿呆と思われてしまうし、愛想笑いを見透かされてもロクなことがない。作り笑いを顔に張り付けていても見抜く人は見抜くし、お愛想で笑ってばかりの人も、その心根の弱さにつけこまれる。 面白いとも楽しいとも感じていない時の笑顔には、不自然さが付きまとう。笑顔がほとんど生活習慣になっている人でも、相手に関心も敬意も楽しさも感じていない時の笑顔には温度がこもらない――そういった事に鈍感な人は笑顔の温度に気づかないかもしれないけれども、その場に居合わせている第三者にはバレていることが多い。このように、「笑顔をつくりたくなる気持ち」の伴わない

    「なんでも面白がれる人・感心できる人」はコミュ強になりやすい - シロクマの屑籠
  • 何でも楽しいという友人

    受験勉強が楽しいという友人がいた。 「数学と現代文はパズルだし、物理や化学や生物や地学なんてさ、物体や宇宙や、物体の動きとか、そんな宇宙の根的なところの話で普通に知ることが楽しいし、倫理なんかも人間の根的なことだから楽しいし役立つし、しかも過去の超天才、超有名人たちのエッセンスだけピックアップして体系化して知れるんだから倫理なんてマジで超お得じゃん!現代社会とか政経なんて普通に新聞読む時とか実生活に即役立つし、歴史なんて、俺らと同じ人間の今までのビッグニュースを集めたもんだし、しかもなんせ歴史はマジで起こった事なんだぜ、楽しいよ。理科も、架空の事じゃなくてマジで今のここにある物体の仕組みの事で、リアルありまくり。全部即役に立つじゃん。楽しいじゃん。古文も、日に文字とか文章とかの文化が生まれてから今までの超有名作がピックアップされててマジ便利。楽しい。漢文もそうだよ。だから勉強って超楽

    何でも楽しいという友人
  • 筋トレは、現代の日本で「最強」の宗教なのかもしれない - Minakami Room

    こんにちは、Mistirです。 大学時代に筋トレを一時期頑張っていたのですが、最近また頑張ってます。 きっかけは色々あるのですが、この映画に与えられた影響がかなり大きい。 百円の恋 発売日: 2015/07/09 メディア: Amazonビデオ この商品を含むブログを見る この映画を見ると、「やべえ、鍛えよう」ってなる。 その真相は映画で確かめて欲しい。 そしてもう一つ、「この」が与えてくれた影響も非常に大きい。 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 作者: Testosterone 出版社/メーカー: ユーキャン 発売日: 2016/10/21 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る このの論旨は要するに、 「人生の99.9%の悩みは筋トレで解決する」 っていうことで、作者のTestosterone氏はまさにそのままのタイトルの

    筋トレは、現代の日本で「最強」の宗教なのかもしれない - Minakami Room
    danxdan
    danxdan 2017/04/30
    ちょっと何言ってるか分からないが筋トレしたいんだね
  • 人生をガラリと変える方法は、覚悟を決めること | AgaLog

    ー「覚悟を決める 方法」 そんなワードでググっているようでは、 一生覚悟を決めることはできないだろう。 なぜなら覚悟っていうのは、 「誰かが決めてくれるモノ」なんかではなく、 「自分で決めるモノ」に他ならないからだ。 いい? 今のつまらない人生を ガラリと変える方法があるとすれば、 「覚悟を決めること」が超重要なんだ。 だからこの記事を見て、さっさと覚悟を決めてほしい。 (※まずは動画をご覧ください。) まず覚悟が決められない人っていうのは、 「失敗を恐れすぎている」っていうのがある。 失敗して、金がなくなったらどうしよう。 失敗して、誰かに何か言われたらどうしよう。 失敗して、今持っているものを失ったらどうしよう。 とかね。 でも、安心してほしい。 目標に向かって前に進んでいる限り、失敗なんてない。 こう言うとあなたは、 「いやいや、エジソンかよ」ってツッコミたくなるかもしれない。 でも

    人生をガラリと変える方法は、覚悟を決めること | AgaLog
  • 考え過ぎてしまうタイプというのは 実は考え過ぎているわけではなく 行動をしなさ過ぎているだけの場合が多いです : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ

    こんばんはDJあおいです 読者さんからこんな相談をいただきましたよ 『あおいさんこんばんは。 夜中遅くにすみません。 今の状態に絶えられず、前から読んでいたあおいさんに喝を入れて頂きたくてメールしました。 目を通して頂けたら嬉しいです。 私は26歳です。 仕事は、1日2~5時間のアルバイト 以前はもう1つ仕事をしていましたが 今は求職中です。 2歳上の恋人がいて、付き合って3年になりますが、まだ結婚はしないと言われて居ます。 家族とは離れて住み、先日帰省した際に大好きな父が、今危ないと言われているフィリピンへ海外出張が決まったと聞きました。行かないで欲しいことを伝えましたが、9月に出張が決定です。 私は最近、色々な事を考えすぎてか 自分がどうしたらいいか判断力が全くありません。 夜中なのに、眠れなかったり 突然悲しくなったり、むしゃくしゃしたり、泣きたくなったり。 私は弱くて、こんな自分が

    考え過ぎてしまうタイプというのは 実は考え過ぎているわけではなく 行動をしなさ過ぎているだけの場合が多いです : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ
    danxdan
    danxdan 2017/03/17
    "どうせ最後は最初の解決法に戻るだけですから 結局は覚悟を決めるしかないんです"
  • 脳科学者に学ぶ、成果を出す人の「脳を自在に操る」習慣 – MONEY PLUS

    私たちは、仕事や勉強のパフォーマンスが上がらない理由を、「やる気が起こらない」「やる気が不足している」ことに求めがちです。そして「何かやる気が出る方法はないものか」と考え込み、ますますパフォーマンスを落としてしまうことも。 しかし、脳科学者の茂木健一郎氏は、この「やる気至上主義」ともいえる考え方に異を唱えます。茂木氏は著書『いつもパフォーマンスが高い人の 脳を自在に操る習慣』において、次のように述べています。 何かをはじめようとしたとき、実はやる気はまったく必要ありません。むしろ、やる気というのは、ときにパフォーマンスを上げて仕事や勉強するための阻害要因となってしまうことすらあるのです。(13ページ) 意外にも「やる気はいらない、むしろやる気がパフォーマンスを下げる場合もある」というのです。どういうことなのでしょうか? 茂木氏は同書で、「やる気」以外にも、パフォーマンスを下げてしまう要因を

    脳科学者に学ぶ、成果を出す人の「脳を自在に操る」習慣 – MONEY PLUS
  • 思い通りに生きて思い通りの自分になりなさい : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ

    こんばんはDJあおいです 読者さんからこんな相談をいただきましたよ 『こんばんは! あおいさんのブログを読むと 今までもやもやしていた事が あ、こういう事だったのか! と気付かされて為になります。 今回あおいさんの意見を聞いてみたくて メールを送ることにしました。 私は現在25歳のOLで、 去年彼氏と別れて現在フリーです。 その彼とは結婚も考えてましたが 結婚して一生添い遂げることを考えると あー、結婚って墓場だな と感じてしまい、 彼の考え方(金銭感覚や人間性)も合わないと感じて 別れることにしました。 今、フリーになって凄く楽しいんです。 今までほぼ義務のように毎週末会っていた土日も自由に使えるようになって、 資格の勉強をしたり趣味に時間を費やしたり… スキルアップが楽しくなってきて、 ずっと独身で自分の可能性を広げていく、こんな生活もアリかな とさえ思うようになってます。 しかし、世

    思い通りに生きて思い通りの自分になりなさい : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ
    danxdan
    danxdan 2017/03/15
    幸せは相対的なものじゃない。絶対的なもの。
  • 『営業部長から皿洗いパートになった僕が現場のおばちゃんから教わったプロ意識が凄すぎる。 - Everything you've ever Dreamed』へのコメント

    政治と経済 営業部長から皿洗いパートになった僕が現場のおばちゃんから教わったプロ意識が凄すぎる。 - Everything you've ever Dreamed

    『営業部長から皿洗いパートになった僕が現場のおばちゃんから教わったプロ意識が凄すぎる。 - Everything you've ever Dreamed』へのコメント
    danxdan
    danxdan 2017/03/14
    素晴らしいエントリ。
  • 自分の思う通りにいかなかったからでしょうね。 思う通りってのはつまり、..

    自分の思う通りにいかなかったからでしょうね。 思う通りってのはつまり、仕事から疲れて家に帰ってきたら、何もせずにあったかいご飯がべられる状態になっているってこと。 ところが今夜はがライブなんぞに出かけたので飯が冷えていたので、仕方なくビールのみで空腹をごまかすしかなかったの。 このみじめな状況に至ったのはのせい、それをわかっているくせに飯をさっさとあたためず、ビールを仕方なく飲んでることに申し訳なさも感じてないに憤慨してるのね。 はっきりいって頭おかしいわ。 大の大人が自分で自分の飯をあっためることもできないなんて、そしてそれを誰かのせいにしているなんて恥ずかしいわ。 メールだかラインだかがきた時点で家に帰った時自分でやらなきゃならないって心構えしないといけないはずじゃない。 なのにそれをできずに子供みたいに駄々をこねてる夫は、異常と言っていいと思うわ。 たぶん人もそれを、無意識

    自分の思う通りにいかなかったからでしょうね。 思う通りってのはつまり、..
  • 「人と比較せず自分の中で少し頑張る」イチローが野球少年に送った人生訓。(笹田幸嗣)

    イチロー自らが大会長を務める「イチロー杯争奪学童軟式野球」は、2016年末に21回目の大会を迎えた。 未来の野球界を背負う学童たちに、勝つことの喜び、負けることの悔しさ、また、野球というスポーツが持つ様々な要素を体験してもらい、そこから多くを学んで欲しい――。 大会長にはそんな強い思いがある。 だからこそ、閉会式には自らが毎年足を運び、学童の目線に立ちメッセージを贈る。メジャーの世界でも最高峰の立場に上り詰めた実体験から発せられる言葉の重みと説得力は、まごうことなき金言である。 イチローは人の2倍も3倍も努力したわけではない!? 2016年12月23日。 愛知県西春日井郡豊山町で行われた閉会式には、同大会からプロ野球選手となったDeNAの関根大気外野手(21歳)も駆けつけたが、その際のイチローのスピーチは学童だけでなく、性別に関係なく、野球好きか否かにも関わらず、幅広い世代の人間の胸に訴え

    「人と比較せず自分の中で少し頑張る」イチローが野球少年に送った人生訓。(笹田幸嗣)