タグ

これはこわいとか:官僚に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 反軍演説事件に見る野田・民主党の末路

    民主党執行部は、消費増税に反対した小沢派を実質的に追放した。 少なくとも、欧米の民主主義国の民主的政党では、一つの法案に反対票を投じた一派を丸ごと除名にするようなことはあり得ない。 日のデモクラシーや政党政治の未熟性を示したものと言える。 だが、日は議会が開設されて120年、男子普通選挙法が施行されて90年が経とうとしているだけに、ただ「未熟」で済ますには問題がある。 1940年3月7日の衆議院会議では、民政党の代議士である齋藤隆夫を除名処分にする採決が行われた。 その理由は、同年2月2日の会議で齋藤が行った、いわゆる「反軍演説」に対する懲罰であった。 今でこそ「反軍演説」などと聞くと、「どんだけ?」と思うだろうが、実際にその議事録を読んでみると、ごく普通の、当然の質問であって、反軍的内容など指摘する方が難しい。 要は、「国は支那事変をどう解決するつもりなのか」「東亜新秩序とは具体

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/07/06
    戦争が泥沼化していった時代と今との類似性について。怖気を震う、とはまさにこの事。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/03/05
    結局事故対策をろくにやってこなかった事が判明するから負い目を感じて凝固、と。それじゃ首相が切れるのも無理なし。瞬発力の無い調整型の人物だったら今頃どうなってたやら(汗
  • 1