タグ

さ:差別とせ:政治とUSAに関するdimitrygorodokのブックマーク (16)

  • 【現地ルポ】リベラル層の「空気」に、トランプ支持者は沈黙を強いられる

    「一日であんなに罵倒されたのは生まれて初めてだった(トランプ支持者の26歳の女子学生)」ニューヨーク在住ジャーナリストの石田彩佳氏がレポートする。

    【現地ルポ】リベラル層の「空気」に、トランプ支持者は沈黙を強いられる
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2016/11/19
    これ差別される側からすると即座に生命にかかわるレベルの問題な訳で、あれだけ激しい罵倒も辞さない人物を選べばそれだけ大きな反発を招くのは明白。「犯罪を山程誘発してもやむなし」と誰が言えるだろうか?
  • トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

    <知識層からときに「白いゴミ」とまで蔑まれる白人の労働者階級。貧困と無教養を世代を越えて引き継ぐ彼らに、今回の選挙で「声とプライド」を与えたのがトランプだった>(写真:筆者が取材したニューハンプシャー州のトランプの選挙集会) 無名の作家が書いたメモワール『Hillbilly Elegy』が、静かにアメリカのベストセラーになっている。 著者のJ.D.ヴァンスは、由緒あるイェール大学ロースクールを修了し、サンフランシスコのITベンチャー企業の社長として働いている。よく見るタイプのエリートの半生記がなぜこれだけ注目されるのかというと、ヴァンスの生い立ちが普通ではないからだ。 ヴァンスの故郷ミドルタウンは、AKスチールという鉄鋼メーカーの拠地として知られるオハイオ州南部の地方都市だ。かつて有力鉄鋼メーカーだったアームコ社の苦難を、川崎製鉄が資提携という形で救ったのがAKスチールだが、グローバル

    トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実
  • 米有識者ら辺野古反対運動展開へ - 琉球新報デジタル

    【ニューヨーク=島袋良太】米軍普天間飛行場の辺野古移設反対を訴えるため訪米している稲嶺進名護市長は16日、米ニューヨークで有識者や市民と交流する会合を開いた。移設中止を求める、海外の著名な有識者や文化人による声明発表を呼び掛けたジョセフ・ガーソン氏や、市民運動団体のリーダーなど約25人が駆け付けた。 参加者は草の根の反対運動や米議員への働き掛けなど多様な手法を使い、移設阻止に向けた市民運動を米国で展開していくことを確認した。 会合では稲嶺市長が沖縄の過重な基地負担の現状など、移設反対運動の背景を参加者に説明した。 1947年にノーベル平和賞を受賞した「アメリカンフレンズ奉仕委員会」で、平和と経済の安全保障プログラム部長を務めるガーソン氏は「この問題を外に発信する知識を増やせた」と会合を振り返った。その上で「週明けに市長が訪れるワシントンでの動きも見て、効果的な時期に行動を起こしていく」と述

    米有識者ら辺野古反対運動展開へ - 琉球新報デジタル
  • 下院議員が海軍の同性婚を阻止 : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、5ダースの下院議員からの圧力で、米海軍は同性愛者が公然と勤務することを国防総省が認めたら、従軍聖職者が同性愛者の結婚を執り行うのを認める決定を翻しました。 AP通信が入手したメモの中で、海軍の従軍聖職者の責任者、マーク・ティド少将(Rear Adm. Mark Tidd)は、先般の決定は未解決の法律上と政策上の評価と各部局間の調整がさらに通知されるまで中止されると言いました。 海軍は、その法務官が、海軍の従軍聖職者が軍基地で同性結婚を、それが合法の州に限り、執り行う訓練を受けるのを認めることに、さらに徹底的な評価を望んでいると言いました。 下院議員たちは、レイ・マバス海軍長官(Navy Secretary Ray Mabus)への書簡の中で、海軍は同性の結婚を認め、支援することで、1996年の結婚防衛法(the Defense of Marriage Ac

  • 5月4日(水) ウィキリークスが暴露した普天間基地移設をめぐる嘘とペテンの数々: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 驚きましたね。今日の『朝日新聞』を読んで、嫌になってしまいました。 これほどの嘘とペテンに満ちあふれていたなんて。ウィキリークスによって暴露されなければ、私たち国民は騙され続け、政治家や官僚は何わぬ顔で嘘を言い続けていたでしょうから……。 『朝日新聞』5月4日付の一面の見出しは、「米軍グアム移転費水増し」となっていました。「負担率操作示す文書」「ウィキリークス公電7000点 社分析」という見出しもあります。 記事は、こう述べています。 日米両政府が在沖縄米海兵隊のグアム移転について合意した2006年春のロードマップ(行程表)で、米政府が、関連費用の総額を水増しして日側の負担割合を見かけ上減らし、日政府も08年に追認していた。海兵隊の移転人数については、削減をアピールし

    5月4日(水) ウィキリークスが暴露した普天間基地移設をめぐる嘘とペテンの数々: 五十嵐仁の転成仁語
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/04
    嘘までついて一部国民の切り捨てを行う政府を頂いているこの国は、やはり民主主義の旗に相応しくないと言うしかない.自民党もそうだが民主党もその誹りは免れなかったというのは重大.
  • 沖縄タイムス | 沖縄4世「信じられない過重負担」

    沖縄4世「信じられない過重負担」 政治 2011年3月8日 09時50分(1時間23分前に更新) 「メアさんの意見が米国の声と思わないでほしい」―。米国務省でケビン・メア日部長の講義を受けたワシントン・アメリカン大の学生の1人、トーリ・ミヤギさん(20)が7日、沖縄タイムスの取材に応じた。「米国を代表する人が沖縄を侮辱していることに失望した」と肩を落とすミヤギさんは、ハワイ州出身の沖縄県系4世。講義直後に来沖し名護市辺野古などに足を運んだ。「メアさんの沖縄の表現は正確じゃなかった。信じられない負担が沖縄にある。日米両政府は交渉過程に沖縄も交えたテーブルをつくらなければ、問題は解決しない」と考える。(吉田伸) メア氏は共同通信の取材に「講義はオフレコで、発言録は正確でも完全でもない」と話した。ミヤギさんは「講義は録音していないが、発言録は出席した14人のうち、4人で内容を確認して作った。全

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/09
    "ミヤギさんは「講義は録音していないが、発言録は出席した14人のうち、4人で内容を確認して作った。全ての言葉はカバーしていないから完全ではないが、内容は非常に正確だ」と反論する。"
  • Spike's Military Affair Review

    military.comによると、米政府説明責任局(the Government Accountability Office: GAO)は、「聞かない・言わない政策」による国防総省のコストは、6年間で1億9,300万ドル以上だったと報告しました。 これらの期間に排除された3,664人の同性愛者の代わりを採用し、訓練するのに1億8,570万ドル。国防総省の管理費に770万ドル。報告書はこの政策のためにかかる軍の経費が高かったことも示唆しました。同政策の下で排除された陸軍兵士の79%が軍事作戦で重要な仕事を持っていました。海軍では、排除された760人の隊員が軍事作戦で重要とされるアラビア語、セルビア語、ハイチ語を含む言語を話しました。 報告書は、全軍が訓練費用を提供できないため、軍は2004年よりも前の「聞かない・言わない政策」のコストを判断できないとも言いました。 同政策が施行された1993

  • 上院が同性愛差別撤廃を可決 - Spike's Military Affair Review

    ようやく、米上院が同性愛者の軍務を認める採決を行いました。 military.comの記事は試験的な投票で「63対33」だったと報じていますが、時事通信社の記事では投票は「65対31」だったと書いています。2人が賛成に鞍替えしたのです。すでに可決している下院では「250対174」でした。 記事の多くはこれまでの経緯のまとめなので省略し、試験的投票の後で出されたオバマ大統領の声明を掲載します。 今日、上院は我々の国家安全保障の基盤を壊す、我々の勇敢な男女が防衛のために命を危険にさらすという大変な理想を法に違反させる政策の終焉に向けた歴史的なステップを踏みました。「聞かない・言わない政策」の終焉により、もはや我が国は大勢の愛国的なアメリカ人が、他の模範となる能力にも関わらず、彼らが同性愛者であるのが発覚したために軍を去ることを強いられるのを否定するでしょう。また、もっと大勢の者たちは、もはや

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/12/20
    『本投票は「65対31」/すでに可決している下院では「250対174」/自己犠牲、武勇、そして高潔はもはや、人種、性別、宗教、信条による以上に、性的指向によって定義されないことを認める時』
  • 反戦と抵抗のフェスタ2009

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 反戦と抵抗のフェスタ2009

  • 菅さん、KYあんまりです - Afternoon Cafe

    おはようございます。伊東です。 感想…になっていればいいのですが。 >「基地を負担していただいて感謝申しあげます」 >「いやあ、今まで殴ったりけったりさせてくれてありがとう。これからもまた殴らせてくれよな。よろしく!」 前者の部分で…。 今はじめて聞きましたが、はははははは、冗談だろ菅さん。 「どっきりカメラ」でも使えない一言ですね。 たたかれる人は菅さん自らしてくださいね。 後者の部分で。 なんかこの先この言葉が似合いそうなこと次々しそうで恐ろしいです。 長期政権したいとか言っていますが、さっさとぼん出して、長期にわたってとんでもない事しようとした元首相としてとして語り継ぐのが一番です。 お邪魔しました。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/06/24
    「いやあ、今まで殴ったりけったりさせてくれてありがとう。これからもまた殴らせてくれよな。よろしく!」だなんて、人をバカにするのも程があります(怒)<同感。下衆な振る舞いはもう止して欲しいですね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):米軍の同性愛規制、下院が撤廃案を可決 - 国際

    【ワシントン=望月洋嗣】米議会下院は27日、同性愛者が米軍で公然と勤務することを禁じた法律の撤廃法案を、234対194の賛成多数で可決した。上院軍事委員会も同様の修正案を可決しており、同性愛規制の撤廃に向け、大きく動き出した。同性愛者が公然と軍務に就く道を開くと公約していたオバマ大統領は、「喜ばしい」とする声明を出した。  修正案は米上院でも来月に可決される見通し。米国防総省は同性愛者の勤務による兵士への影響を調査しており、ゲーツ国防長官はその結果を受けて、法律の修正に応じるかを判断する。米軍内には士気への影響を懸念して、修正に慎重な意見が根強い。  米軍は同性愛者の勤務を禁じているが、差別的だと問題視する声を受けて、当事者が公言しなければ容認する「聞かない、言わない」と呼ばれる措置を1993年から続けている。

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/05/11
    『彼の生涯は多くのことを現代の人々に問い続ける/次々と湧き上がる問いの一つ一つに向き合うことが、今、特に重要度を増しているようにおもう』/ダニエルズ監督の映画が楽しみ
  • 牧師・かねごん日記(豊橋どすごい別館):沖縄のこと

    まずはつぶやき 「風評被害」って言葉の意味と質、勉強した方がいいと思いますよ。 もひとつつぶやき 今からスカウト派遣って遅すぎますよ。今日もサヨナラ負けじゃないっすか(T-T) さて、米軍普天間基地の移設問題、いよいよ出口がなくなってきた感があります。私は問題点としては首相自らが期限を区切ってしまったことは間違いだったと思います。そしてほとんど役に立たない平野氏を官房長官に選んだことも失敗です。来るべき期限が過ぎれば自らの出処進退を明らかにすべきなのはほぼ同意します。それでも期限までは粘り強く頑張ってほしいと切に願います。 しかし、この問題は現首相一人の資質に帰せられるべきことではないでしょう。今朝の中日新聞の29面の論説は実に質を捉えたものでした。 中でも神戸女学院大学の内田樹教授のコメントが秀逸でした。 「内政問題なら別だが、日の国益を代表して外交交渉をしている首相

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/05/08
    http://bit.ly/bqEiP4←米国人の海兵隊員ですら理解できる問題がさっぱり理解できない日本人はどうかしていると思う
  • 米軍というブラック企業 - 地下生活者の手遊び

    相棒が働き始めましたにゃ。このご時世に正社員採用でもぐりこめて慶賀の至りにゃんな。だいたい定時で帰してくれるのはよいのだけれど、隔週土曜で仕事もあるし、朝は早いしで、今はペースをつかまなきゃならにゃー。当然ながら僕も家事分担が適正配分され、なかなか長い記事など書いていられにゃーのだ。 たまった宿題は暇をみつつやっていくしかにゃーようだ。 さて 今朝、テレビで米軍のアフガン増兵の話をしていましたにゃ。イランでやったのと同様の市民に紛れたゲリラ狩りを、アフガンでも今後大規模に行う予定とのこと。 戦争で心をこわしてしまう兵士については、ベトナム戦争以来の問題となっているけれど、今のメリケンでもやはり兵士の精神面のケアが問題となっていますにゃ。先月には、メリケンの陸軍基地で、こともあろうに精神科担当の軍医が戦地に派遣される前に銃を乱射し、12人死亡31人ケガという事件がおきてショックを与えています

    米軍というブラック企業 - 地下生活者の手遊び
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/12/03
    「まともでにゃー状況で心をいため苦しむことすら否定する連中を前にすると、心をいためるのは権利だとすら言いたくなる。」<激しく同意/追記:メタブクマしました/再追記:エントリコメ欄にも投稿しました
  • 同性愛に比較的寛容な黒人社会が、選挙では同性愛者の権利に反対する理由 - macska dot org

    Filed under postcolonial, queer Posted on 2009/06/18 木曜日 - 03:12:59 by admin You can leave a response, or trackback from your own site. http://macska.org/article/256/trackback/ 28 Responses - “同性愛に比較的寛容な黒人社会が、選挙では同性愛者の権利に反対する理由” ゆう(id:calibaby) Says: 2009/06/18 - 09:42:12 - なるほど。解説ありがとうございます。いつもながら勉強になります。信心深いの一言で片付けることは、黒人コミュニティのおかれた立場や、白人の人種差別意識について目をつぶることになりませんね。 私も今丁度Prop 8が通った後のRobin Tylerの発言

    同性愛に比較的寛容な黒人社会が、選挙では同性愛者の権利に反対する理由 - macska dot org
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2009/07/16
    「黒人コミュニティにおける「ホモフォビア」のあり方は、白人中心の社会において黒人コミュニティが置かれた状況に密接に関係している。」
  • 1