タグ

じ:人権とし:司法とし:社会に関するdimitrygorodokのブックマーク (4)

  • いらすと本舗について - いらすと本舗

    当サイトのイラスト等は更生作業の一環として制作し 無料配布をしています。ご希望のイラストや3D素材が ございましたらメールフォームからご連絡ください。 山口県のPFI刑務所、美祢社会復帰促進センターには 犯罪傾向が進んでおらず、刑期も平均3年くらいの 受刑者が収監されています。 当サイト、いらすと舗は更生・刑務作業として センター生(この施設では受刑者をセンター生と 呼びます)がゼロからサイトのプログラミングをし イラストや背景絵を描き立ちあげました。 「ひとつの事を手を抜かず、最後までやり遂げる」を 行動指針とし、また成果品をダウンロードしてもらい 使ってもらうことで、「人に喜んでもらっている」 「必要とされている」「頑張れば経験のない自分でも これだけの物が出来るんだ」を体感し、社会復帰後に これらの経験を活かしてもらいたく作業をして もらっています。 よろしければ、センター生の作品

  • 京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」  | 47NEWS

    京都アニメーション放火殺人事件で36人を死亡させ、死刑判決が下った青葉真司被告(45)。青葉被告が刑事事件を引き起こすのは三度目で、放火殺人事件前は再犯防止施策の対象となり、手厚い支援を受けていた。にもかかわらず、なぜ事件は防げなかったのか。私たちはどんな教訓を引き出せるのか。再犯防止に詳しい立命館大の森久智江教授(犯罪学)に聞くと、コミュニケーションの困難を改善できない刑務所の問題が見えてきた。(共同通信=武田惇志、石井達也、遠藤加寿) ▽実社会とはあまりに違う刑務所の世界 ―なぜ青葉被告の再犯を防げなかったのでしょうか。 まず率直に言っておきますと、出所後の社会復帰支援には限界があります。犯罪は一つの結果でしかなく、犯罪に至る人の困難は、犯罪行為以前の生活の中に存在するからです。 青葉被告の場合、幼少時から精神疾患を抱え、児童虐待も受けていた。貧困の問題もあった。そして他者と信頼関係を

    京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」  | 47NEWS
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2024/02/15
    犯罪者に対する報復手段としての刑務所である限り再犯防止は覚束ないという感じ。職員の思考にしてもその目的に左右されるのだろう。そして受刑者だけでなく被害者をもぞんざいにあしらってきた日本社会。
  • ワッと泣いた・気持ちの糸切れた…刑執行で遺族 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遺族や人権団体などからは様々な声が上がった。 横浜市の一家3人殺害事件で、義兄だった古沢友幸死刑囚(46)に両親とおいを殺害された宝飾職人の宇治川勝義さん(46)は「ようやく死刑が執行された」と安堵(あんど)した。古沢死刑囚から謝罪はなく、宇治川さんは「執行までの間に、一瞬でもいいから後悔する瞬間があったことを願う。生きる励みだった執行が実現し、逆に気持ちの糸が切れた感じもする」と話した。 山口県下関市の通り魔事件で、上部康明死刑囚(48)に殺害された衛藤和行さん(当時79歳)の次女の夫は「は、ニュースで上部死刑囚の刑執行を知って、ワッと泣き出した。やっと一区切りついたという気持ちでしょう。墓前に報告したい」と話していた。 死刑廃止を訴える「アムネスティ日」は、法務省が死刑の存廃に関する省内勉強会を今月終了させたことから、「勉強会を打ち切ってまで執行するのは、死刑に固執する政府の姿勢を

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/03/30
    親族間の事件もあったのか…こういう一筋縄でいかない場合もあるし、執行後関係者がどうなっていくのかメディアには継続的に取材と報道を行って欲しい。
  • “殺された被害者の人権はどうなる?”このフレーズには決定的な錯誤がある

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 元最高検検事、土武司・筑波大学名誉教授の発言 この10月、大阪で起きたパチンコ店放火殺人事件の公判に、「絞首刑は残虐な刑罰を禁じた憲法に違反する」と主張する弁護側の証人として、元最高検検事の土武司・筑波大名誉教授が出廷した。自ら死刑執行に立ち会った経験を踏まえながら、「(絞首刑は)正視に堪えない。限りなく残虐に近いものだ」と証言した土は、死刑制度そのものについては「憲法は、法律によればどんな刑罰も科せるとしている」と肯定しながらも、「残虐でないことを担保するような方法でなけ

    “殺された被害者の人権はどうなる?”このフレーズには決定的な錯誤がある
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/04
    被害者が殺されるべきでなかったのと同じ理由で犯人も刑死すべきでないというのが人権擁護の立場/線引きの難しさはあるが感情を刺激されがちな被害者の要求全てを第3者が吞むのも行き過ぎと思う。
  • 1