タグ

じ:地震とメディアに関するdimitrygorodokのブックマーク (16)

  • 福島第一原発4号機燃料プール - 僕らは星のかけら

    (2012.6.25) オーストラリアABCが、福島第一原発4号機の燃料プールの問題について取材を行った。 初公開された4号機燃料プールも取材 小出裕章氏やロバート・アルバレス氏にインタビューを行い その深刻な危険性について語ってもらっている。 鈴木智彦氏にも取材 氏の潜入取材映像も紹介 4号機建屋の補強工事の杜撰さについて現場作業員の証言 村田光平元駐スイス大使にも取材 (豪ABC)4号機燃料プールの危険性について http://www.youtube.com/watch?v=_TJo0HLFR_s Experts warn of another disaster awaiting at Fukushima http://www.abc.net.au/7.30/content/2012/s3532725.htm 「4号機核燃プール」には「日の運命」が賭かっている http://onum

    福島第一原発4号機燃料プール - 僕らは星のかけら
  • ドイツZDFテレビ 「フクシマのうそ」書き起こし - 放射能メモ

    ドイツZDF フクシマのうそ 投稿者 sievert311 吹き替えバージョン 東京平和映画祭バージョン <2014/03/25 追加> ドイツZDF「フクシマの嘘 其の参」 其の弐の強化版 我々は放射能から身を守り、警察から外人と見破られないよう 防護服を着こんだ。 汚染され、破壊した原発が立っているのは立ち入り禁止区域だ。 そこに連れて行ってくれることになっている男性と落ち合った。 なにが当にそこで起きているか、彼に見せてもらうためだ。 ナカ・ユキテル氏は原子力分野のエンジニア会社の社長で もう何十年間も原発サイトに出向いて働いてきた。 フクシマでも、だ。 私たちは見破られず、無事チェックポイントを通過した。 作業員たちが作業を終え、原発から戻ってきたところだった。 3月11日に起こったことは、これから日が遭遇するかもしれぬことの 前兆に過ぎないのかもしれないことが次第にわかってき

  • 3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた

    日を増すごとに新聞の一面からは東日大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日

    3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • これではどの総理が来てもうまくいかなかっただろう~民間事故調の報告書に実際に書かれていること | TheNews

    <日隅一雄> 前回のブログで、東電原発事故の処理において、官僚出身の官邸中枢スタッフが「これではどの総理が来てもうまくいかなかっただろう」とのコメントを引用したのは、民間事故調の報告書だ。マスメディアは、いかに菅首相の性格に問題があったか、という矮小化した問題をクローズアップしている。菅首相が細かい点まで自ら調べようとしたこと、周囲の人間に怒鳴り散らしたこと…。しかし、民間事故調の報告書を素直に読めば、なぜ、菅首相がそのような行動に出なければならなかったかが明確に書いてある。それは、官僚が情報を菅首相に上げなかったということだ。 考えてほしい。レベル7の原発事故という未曽有の事態において、情報が来ないまま、国家としての方針を決定しなければならない場合、どういう精神状況になるかを…。そして、情報を自ら得ようとすることが不自然かどうかを…。 民間事故調の報告書は、なぜ、菅首相がいらついたのかに

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/03/07
    民主党が政権に就いた当時、大臣達が官僚のレクチャー責めに遭ってたと聞いてたんだけど…原子力災害関係はやってなかったという事?
  • 下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き

    下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ken1shimomura 学習会「議論はどのようにゆがめられたか 報道と専門家の発言を読む」by影浦峡・東大院教授(「3・11後の放射能『安全』報道を読み解く」著者)/今夕18:45~於「スペースたんぽぽ」地図…http://t.co/wJJu8dqo ★影浦さんから昨日頂いたメール⇒[続く] 2012-02-21 08:38:14 下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ken1shimomura 続き◆今夜の講師の影浦さん曰く:「聴きに来るのが、脱原発・反原発で活動する人たちばっかりだと意味がないなあと心配しています。それよりも、『今色々メディアで言われていることは何か変だ』、『どうすればよいのか』と感じている人に来て欲しい」…このスタンス、すごく共鳴! 2012-02-21 08:38:27 下村健一 (&令和メディア研スタッフ) @ke

    下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/03/05
    菅氏でなくともこういう重大事に際しては誰でも怖くなるもの/むしろ穏やかな口調であっても訊かれる側としては怖いんじゃないの?ろくに仕事してなかったのがバレバレになるんだから。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/03/05
    結局事故対策をろくにやってこなかった事が判明するから負い目を感じて凝固、と。それじゃ首相が切れるのも無理なし。瞬発力の無い調整型の人物だったら今頃どうなってたやら(汗
  • 医師会「津波の映像流さないで」テレビ局申し入れおかしくないか

    医師会は3月1日付けで、NHK、民放キー局、民放連、放送倫理・番組向上機構に、東日大震災の被災者に精神的苦痛を与えるとして「津波の映像を可能な限り自粛するよう」申し入れる文書を送付した。 文書では「被災地での医療関係者の活動を通じて、住民は震災の耐えがたい記憶が心に刻まれている上、将来に対する不安など多くの問題を抱えているため精神的なダメージが癒されていない状況が見受けられる」としている。 3月11日の震災1年目を前に、テレビが震災特集を集中的に放送することへの注文というわけだが、なんとも違和感がある。大震災が起こったことは現実であり、今後の防災や復興などを考えれば、報道機関が震災の様子を報じることは、被災地にとってもむしろ必要なことだ。それを克服していくことがトラウマ(心的外傷)の治療のはずで、医療関係者はそれぞれの人の症状や治療段階に応じて、「テレビを見ないように」などの指示を与

    医師会「津波の映像流さないで」テレビ局申し入れおかしくないか
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/03/02
    治療の妨げにもなるから流さないでくれって事じゃないの?
  • Blog vs. Media 時評 | 事故時迷走の焦点は菅批判よりも悲惨な司令塔

    << February 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚少子化なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (45) 社会・教育文化 (109) 政治・経済 (144) ・健康・医療 (73) ネット (89) 科学・技術 (48) 資源・環境・災害 (105) 人口・歴史・スポーツ (24)

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/29
    "全電源喪失で電源車を急行させても接続すべき電源盤が地下にあって水没していることに頭が回らない保安院、「軽水炉で水素爆発はない」と言い切っていた原子力安全委員長"<これらを忘れてる人が結構いますね
  • 曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History

    月刊誌『WiLL』とかいう雑誌に、渡部昇一、曽野綾子のトンデモ対談が載っているということで、金をドブに捨てる思いで買ってきた。 内容といえば、予想していた陳腐な対談をはるかに越えるものでした。 月刊『WiLL』 2011年 6月号 ●昇一先生の美女対談 不幸からの贈り物が日人を鍛える (渡部昇一、曽野綾子) (前略) 過剰な原発アレルギー 曽野 「こんなにひどい津波は見たことがない、一千年に一度の災害、と言われていますが、予想の範囲を超えていて、誰にも責任はないことをハッキリしないといけません。その代わり、決められていたよりも手を抜いてつくられていたものに対しては、厳罰を下す。そこを分けて考えないと、誰もやる人がいなくなります。 私は水力発電のことしか知りませんが、建設には仕様書があって、どこまでの事態を想定するのか、決壊したら何トンの水が何分後にどこに到達するのかが考慮されています。し

    曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/18
    福島第一原発一号機の格納容器の底に堆積する放射性物質よりも危険な存在
  • Kojii.net - Opinion : "棒に飛びかかる" だけの反対運動 (2011/4/18)

    その昔、某国の海軍士官が「我が軍の将校の頭脳は犬並みか ?」と怒ったことがあったとか。何が犬並みなのかというと、「犬に対して棒を振り回して脅かしてやると、犬は棒にばかり飛びかかり、その棒を振り回している人間の方は無視する」という趣旨なのだそうだ。 当に犬がそういう挙動をとるのかどうかはともかく、目の前にある、噛みつきやすい相手に噛みつくことばかり考えて、肝心の目的を忘れてしまったり、どこかに置き去りにしてしまったり、というのはありがちな話。 なんて話を持ち出したのは、「週刊金曜日」が、原発の宣伝に協力した著名人 (実は、直接的に関わっていなくても標的にされている場合があるようだが) の晒し上げ、ブラックリスト作りをやらかしたと聞いたため。それ以外でも、似たような事態が起きていると聞く。 なんという不毛な後出しジャンケン。そもそも、そんなことをやって何か問題の解決になるんだろうか。「週刊金

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/04/28
    国や企業による原発宣伝の検証をしようとしたら「後出しジャンケン」「恐怖政治」デスカ/後段が全く意味不明.まさかあの津波は隕石の落下によるんだとか言うつもり?問題の所在を有耶無耶にする意味しかない記事.
  • Spike's Military Affair Review

    FNN系の報道によれば、福島第1原発の3号機で24日、3人の作業員が被曝しました。これについて、東京電力は燃料が破損して原子炉の外部に流出したためではないかとしています。 作業員が踏み入れた水たまりの放射性物質の濃度は通常運転中の原子炉内の水が含む量のおよそ1万倍でした。水に含まれた放射性物質はコバルト60、ヨウ素131、セシウム137、セリウム144でした。セシウムやセリウムは核分裂反応時に生成されるので、燃料が破損して原子炉の外部に出たと東京電力はみています。 燃料棒が破損し、原子炉の外部に出たのなら、これは明らかに完全な炉心溶融(メルトダウン)です。当初からその可能性を指摘してきましたが、東京電力はごく一部の燃料棒が損傷したと認めただけでした。 作業員が被曝して、ようやく東京電力が完全な炉心溶融を認めたことになります。もっと早くに認めていれば、作業手順や注意点が変更され、この被曝は防

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/25
    "いずれの事故も単一の原子炉での事故でした。しかし、福島第1原発は6基の原子炉が損傷しており、少なくとも3号機は完全な炉心溶融が起きたとする材料が出ています。これは世界最大級の事故なのです。"
  • ZAKZAK反日記事のソースを調べてビックリ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    時間の午前2時頃、僕のツィッターに@MdMdTmsという人から、以下のような質問がありました。 @TomoMachi この記事にある「反日感情が高まってる」というのは、当に同情が吹き飛んでる感じなのでしょうか?日ではオバマさんが大使館で記帳するニュースやってたのに… http://ow.ly/4hfo2 【米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」】 ↓こういう記事でした。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110318/plt1103181529003-n1.htm これに対して僕は、「アメリカで反日感情など高まっていません。在米の皆さん、そうですよね?」とツィートしました。 すると、在米だけでなく、世界中に住む人々から、以下のように答えが返ってきました。 ↓まとめ http://togetter.co

    ZAKZAK反日記事のソースを調べてビックリ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/19
    危機に際しては人間の本性が剥き出しになると言われるが、これは……/それにしても同盟堅持と言ったり反日と言ったり忙しい事だ
  • きまぐれな日々 安全と連呼した「逆狼少年」たちの罪。正確な情報が必要だ

    東日大震災(NHKなどが使う「東北関東大震災」という名称は私は使わない)において、首都圏以西や北海道など、深刻な被災地から距離がある人間が考えるべきは、いうまでもなく被災者のために少しでも役に立つことだろうが、正確な情報も求められる。 地震発生直後に危険な状況を東京電力が認識していたと見られる福島第一原発事故に関して言えば、事故発生直後からずっと政府や東京電力が「安全だ、安全だ」と言い続けてきて、それがことごとく裏切られてきたことが人々の疑心暗鬼を招いている。 私もえらそうなことは言えない。地震発生翌日の12日、午後3時半に福島中央テレビ(日テレビ系)が福島原発1号機で爆発が起きた映像を流し、その後これが「水素爆発と見られる」と政府(枝野幸男官房長官)が発表するまで5時間もかかったから、臨界が起きてチェルノブイリ級の爆発事故が起きたと早合点してしまい、別ブログに記事を垂れ流した。政府の

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/18
    "「下手に情報を流したら住民や国民のパニックを招く」などという古い観念は通用しない。政府や東電が情報を流さなければ、他から流れてくる情報によってかえってパニックに陥ってしまう。"
  • 朝日新聞社:西日本へ「疎開」を 〈伝えたい―阪神から〉

    内田樹・神戸女学院大教授 ■内田樹さん(60) 神戸女学院大教授  阪神大震災が起きたとき、小学6年の娘と芦屋のマンションに住んでいた。タンスの引き出しが顔に飛んできて目が覚めた。歯が折れていた。周辺の木造家屋はほぼ全壊し、神戸の街から煙が上がっていた。マンションは半壊、近くの小学校の体育館で3週間の避難生活を送った。  今回の東日の地震で対応が難しいのは、まだ災害が終わっていないことだ。福島の原発が危機的な状態にある。気になるのは政府・東電の情報が遅く、被害を過小評価する解説が続いていることだ。首都圏から避難が必要ないと言い切る専門家もいる。だが、この後、大量の放射性物質が飛んできた場合、この人はどう責任をとるのだろう。  危機的状況では、リスクを過小評価するよりは過大評価する方が生き延びる確率は高い。避難が無駄になっても責める人はいない。「何事もなくてよかったね」と喜べばいい。「安全

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/18
    "「安全だ」と信じ込まされて、いきなり「さあ逃げろ」と言われたらパニックに/西日本の役割は支援する人を「東」へ送り込み、支援を要する人たちを呼び込むこと。一極集中の首都機能の一部を大阪に移す必要もある"
  • 被災者を「応援」するのはやめてくれ - シートン俗物記

    タイトル通り。メディア総動員で、被災地の人々を「勇気づけ」「励まし」「応援」しているけど、それは、かえって被災者の心の負担になるから。 今は、悲しんでも落ち込んでも嘆いても憤っても当然なのであって、過度の「応援」は、「頑張れない」被災者を余計に追い込んでしまうことになる。 皆も、被災者をやたら励ましたらイカンよ。 大事なのは、「私はあなた(方)を見捨てない」というメッセージ。

    被災者を「応援」するのはやめてくれ - シートン俗物記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/03/16
    シートンさんもご無事そうでほっとしました
  • 1