タグ

せ:政治とし:宗教に関するdimitrygorodokのブックマーク (28)

  • 俺の考えた最強の「政教分離」を開陳する前に憲法学の教科書を一冊読んで

    言いたいことはタイトルで全て書いたので、以下補足にゃーん まずは、国と宗教団体の関係について日国憲法第20条第1項後段には次のように規定されている。 いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 これを誤解 (または曲解) して宗教団体が政治活動することにイチャモンを付けてる人が多いが、「政治上の権力」は政治活動ではなく国や地方公共団体の機能としての統治的権力を指すのが通説である。これは勝手に言ってるわけではなく、憲法学者が書いたまともなであれば同じように解説してある。念のため、図書館に寄って調べてきたので以下に引用する。 「政治上の権力」とは立法権・課税権などの統治的権力のこと。政治活動そのものではない。 芦部信喜「憲法 第三版」岩波書店, 2002 この規定の保障内容は、…政治的権力を「付与」されることを禁止…することである。 辻村みよ子「憲法 第二

    俺の考えた最強の「政教分離」を開陳する前に憲法学の教科書を一冊読んで
  • https://twitter.com/otsujikanako/status/1548646613803220993

    https://twitter.com/otsujikanako/status/1548646613803220993
  • 安倍元首相銃撃事件が炙り出した選択的夫婦別姓、同性婚が「論外」とされる理由

    憲法20条には「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない」とあります。政教分離の原則です。その理由は、教科書的には「政治がある特定の宗教組織と結びつくと、他の宗教・宗派を排除・弾圧することになり、人々の信教の自由が侵されるから」というのが答えです。 宗教では教義が絶対で、「考える」ことではなく「信じる」ことが最後の結論です。考えるのは神や教祖の仕事で、信者は信じることで救われる。だから、教義を外れる疑義や問答は無用。外れるならそれは異教なのです。歴史上、数々の宗教戦争があったのも、宗教というものが自分たちの教義に反するものを徹底して(互いに)排除してきたからです。

    安倍元首相銃撃事件が炙り出した選択的夫婦別姓、同性婚が「論外」とされる理由
  • 澤藤統一郎の憲法日記 » 政教分離とは、天皇を再び神とすることを防ぐための歯止めの装置である。

    11月になった。 「戦争の8月」、「差別の9月」、「新天皇就任儀式の10月」を経て、「大嘗祭の11月」である。また、今年の8月から10月までは、「あいちトリエンナーレ」での、わが国の「表現の不自由」を見せつけられた3か月でもあった。 いうまでもなく、最高にして最大の戦争責任は天皇(裕仁)にある。国民主権下の戦後日は、その天皇の責任を断罪し得ていない。いや、追及すらしていない。「戦争の8月」において戦争の加害・被害両面の悲惨を語るとき、天皇と天皇制の果たした決定的な負の役割から目を背けるのは欺瞞も甚だしい。意識的にせよ無意識的にせよ、天皇の責任から目をそらすことは、ワイツゼッカーが言う「過去に目を閉ざす者」となることで、「現在にも将来にも盲目」の姿勢である。 「差別の9月」は私の造語であり、私の思いである。1923年9月、関東大震災後の日人は、在日の朝鮮人・中国人を残酷に虐殺した。軍や警

  • 日本で急速に進む「宗教の観光利用」の危うさに気づいていますか(岡本 亮輔) @gendai_biz

    近年、日で宗教の観光利用が盛んになっている。パワースポットやスピリチュアルという表現をはじめ、「政教連携」といった言葉まで使われるようになっている。宗教と観光が一体となって地域を動員するようになった背景を、 宗教学・観光社会学を専門とする北海道大学准教授・岡亮輔氏が読み解く。 宗教の観光資源化が目立ってきた 日政府観光局によると、2017年の訪日外国人観光客数が2869万人となり、過去最大となった。前年比で19.3パーセントという驚異的な増加である。そして、こうした観光客を呼び寄せるべく、各地で様々な試みがなされている。 中でも筆者が注目したいのは、宗教の観光利用である。 たとえば、日には17の世界文化遺産があるが、そのうち10は宗教関連の物件と言ってさしつかえない。 ・法隆寺地域の仏教建造物(奈良県、1993年) ・古都京都の文化財(京都府・滋賀県、1994年) ・厳島神社(広島

    日本で急速に進む「宗教の観光利用」の危うさに気づいていますか(岡本 亮輔) @gendai_biz
  • 例の会見で、日本のイスラム法学者が叩かれてるようなので

    中田考さん(イスラム法学者でムスリム)が叩かれてるようなので、ちょっとだけフォローしたい。 (なお自分はムスリムではないし、かの美しいと有名なクルアーン(コーラン)も注釈でしか触れたことがない) ワリと面倒くさい宗教であるイスラーム六信五行なんて訳されることもあるが、ムスリムは義務としての決め事が多い。 判りやすいところでいくと、ザカート(Zakat)というのがあって、これは義務的な施しにあたる。 翻訳の難しいところで、これは税金として解釈されることもあるし、喜捨つまり寄付の一種と看做されることもある。 財産税による社会福祉と言うのが実体に近く、アッラーフに寄進して、それを皆が使う、という再分配機能になっている。 と、言うようにイスラームというのは宗教であるのだが、その根幹が社会制度になっている。 王様が世捨て人を経て悟った宗教とか、大工の息子が突如悟って国教になっちゃった宗教とは違い、

    例の会見で、日本のイスラム法学者が叩かれてるようなので
  • 国内問題として首相の靖国参拝を考える(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    靖国神社に行ってきた。 靖国神社安倍首相の靖国参拝について改めて考えてみたい、と思ったからだ。 昨年末の参拝には、中国韓国が激しく反発。米政府が「失望」を表明したほか、欧米のメディアも厳しく批判した。こうした海外の反応を受けて、国内でも外交や経済への影響を懸念する論評がある一方、逆に不当な干渉だと声高に反発する人たちもいる。 海外の視線に対して敏感であることは大切だろう。だが、靖国問題というと、外交的な側面ばかりが強調されすぎるような気がする。当は、それ以上に、日人自身が日のこととして、この問題をもっと考える必要があるのではないか。そんな思いで靖国神社を訪ね、同神社の意義や価値観を示す遊就館の展示を見直した。 祀られるのは天皇のために戦った軍人軍属この神社の歴史は、幕末から明治維新にかけて功績のあった志士らを祀った東京招魂社に始まる。明治天皇の命で、1879(明治12)年に靖国神社

    国内問題として首相の靖国参拝を考える(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 『神社の起源と古代朝鮮』 - Arisanのノート

    新書704神社の起源と古代朝鮮 (平凡社新書) 作者: 岡谷公二出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2013/11/15メディア: 新書この商品を含むブログ (7件) を見る 店先で平積みされてるのを見て何となく買ったのだが、思った以上に刺激的な内容だった。 著者は、最も日的なものみたいに思われている神社というものの起源が、実は古代の朝鮮半島との関わりのなかにあると考え、その原像を求めて、日各地から韓国までを歩く。 そこから浮かび上がるのは、古代の姿ばかりでなく、現在のこの国の「実像」であるようにも思われる。 第一、二、三章では、現在の福井県敦賀から滋賀県北部にかけて、古代朝鮮、特に新羅の人々と文化が大きな影響を与えながら移動した痕跡が残っていることが語られている。その時代、この地域は畿内以上の文化的・技術的先進地域だったというのである。 それは、新羅・伽耶の名残を残した神社の名や、地

  •  「国家はなぜ衰退するのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    国家はなぜ衰退するのか(上):権力・繁栄・貧困の起源 作者: ダロンアセモグル,ジェイムズ A ロビンソン,稲葉振一郎(解説),鬼澤忍出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/06/21メディア: 単行この商品を含むブログ (31件) を見る国家はなぜ衰退するのか(下):権力・繁栄・貧困の起源 作者: ダロンアセモグル,ジェイムズ A ロビンソン,稲葉振一郎(解説),鬼澤忍出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/06/24メディア: 単行この商品を含むブログ (21件) を見る 書は政治経済学者のダロン・アセモグルとジェイムズ・ロビンソンによる,彼らの10年以上にわたるリサーチブログラムの成果を一般向けに書き下ろした「Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty」(2012)の邦訳だ. 基

     「国家はなぜ衰退するのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 靖国神社は歴史否認装置であり感情慰撫のための嘘製造機 - 非行型愚夫の雑記

    中国政府は一九八五年、中曽根康弘首相が靖国神社の「公式参拝」を行なった際、正式に抗議を開始した。A級戦犯が祀られている神社に日の首相が参拝することは日政府の戦争責任認識を疑わせ、日の侵略の被害を受けたアジアの人びとの感情を著しく傷つけるというのが、中国政府の一貫した批判であり、韓国政府もこの点では一致している。中曽根首相は中国政府の非難を受けて、翌年から参拝を中止した。ところが小泉首相は、中国韓国の批判を「内政干渉」として斥け、逆に「外国の非難にも屈せず堂々と日の立場を貫く指導者」というイメージをつくり出して、支持率の維持に利用した。その結果、中国韓国の指導者は小泉首相との首脳会談をたびたび拒否し、日中、日韓の政治的関係は「最低」と言われるところまで落ち込んでいたのである。 日中、日韓の外交問題として見る限り、靖国問題は靖国神社がA級戦犯を祀っている点に絞られていく。政治もメデ

    靖国神社は歴史否認装置であり感情慰撫のための嘘製造機 - 非行型愚夫の雑記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/05/04
    こうして極右は靖国に拘る半面、アジア各国は勿論の事、重要な同盟相手の筈の米国との和解も不十分なまま http://www.matsuoamerica.sakura.ne.jp/id-2/2020112-p008-009-.html /もう情けなくて涙も出ない…
  • 軍隊と宗教の不思議な関係 - Spike's Military Affair Review

    靖国参拝問題に関係することをさらに取り上げます。似たような軍隊と宗教が引き起こす問題は、日だけで起きるのではありません。形は違っても、似たような騒動がアメリカでも起きているのです。2012年に起きた騒動を、ここでもう一度紹介します。 キリスト教徒ではない米軍の退役軍人が、ノースカロライナ州キング市の退役軍人記念碑に掲げられているキリスト教の旗と、墓標の横で跪く兵士を表した小さな像の十字架が不適切だと主張したことから、その是非を巡って、街を二分するような騒動が起きたことがありました。(記事1・2・3) 端から見ると、滑稽にすら見える話ですが、他にも軍隊と宗教がからむ事件はいくつも起きています。このサイトでは、そうした事件をいつくも紹介しました。 同性愛者の隊員が公然と勤務することを認める上で、キリスト教徒の従軍聖職者たちが様々な拒否反応を示した事件。アーリントン墓地で不適切な埋葬が数多く見

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/05/03
    軍人や関係者の精神的安定に貢献する面もあるのだろうが、死者の政治利用と言う側面も否定できないだろう(靖国がまさにそれ)/身寄りのない者の扱いが酷いのは政治的価値に比例してるという証拠かと。
  • 時事ドットコム:首相靖国参拝、賛成56%=反対は26%−時事世論調査

    首相靖国参拝、賛成56%=反対は26%−時事世論調査 首相靖国参拝、賛成56%=反対は26%−時事世論調査 時事通信が11〜14日に行った世論調査で、安倍晋三首相の靖国神社参拝について尋ねたところ、「参拝すべきだ」と答えた人が56.7%に上った。沖縄県・尖閣諸島をめぐる問題で悪化した対中感情などが背景にあるとみられる。「参拝すべきでない」は26.6%だった。  首相は在任中に参拝するかどうか明言を避けているが、参拝賛成の世論が強まれば、首相の判断に影響を与える可能性もある。   支持政党別にみると、賛成派は日維新の会の支持者が74.6%と最多。自民党支持者66.1%、みんなの党支持者64.7%と続いた。「親中」の公明党の支持者でも賛成派47.2%が、反対派37.7%を上回った。民主党支持者は二分し、賛成派46.4%、反対派44.9%だった。  調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/21
    白骨街道の話とか知っていればこうはならないだろうが、歴史からチェリーピッキングしてる感じ。あと靖国メソッドって虚勢を張りたがる人(死ぬのも怖くない、とか)には一際効果があるんじゃないかと思うこの頃。
  • そもそも「戦後レジーム」なんてなかったんだよ - Apeman’s diary

    ネトウヨの相手をしていてとりあげそびれていた一週間前の記事。 asahi.com 2012年1月21日 「靖国戦犯合祀、国が主導 地方の神社から先行」(魚拓) 一昨年には大阪高裁が政府の合祀への関与について「違憲」とする判決を下しており、同じ年には当時の原口総務相がA級戦犯の合祀に関連した政府の行政手続きを検証する検討会を省内に作る意向であることが報じられていた(で、その後どうなったんだっけ、これ?)ので、「ああ、やっぱり」という印象しかない。 政府は従来、国会答弁などで、戦犯合祀は「靖国の判断」とし、宗教行為である合祀には関与しておらず、政教分離を定めた憲法に反しないとの姿勢を強調してきた。だが、今回の文書で、終戦までと同様、政府が合祀という靖国の根幹領域に立ち入って方針を定め、戦犯合祀の環境をつくり上げたことがわかった。 結局、安倍晋三の言うところの「戦後レジーム」なんて幻だったってこ

    そもそも「戦後レジーム」なんてなかったんだよ - Apeman’s diary
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/29
    本来なら権力の在り方にもっと厳しい目を向けるべき国民も絡め取られて思考停止してる風でもどかしい。捻じれた被害者意識に浸ってる場合じゃないのだけど…
  • asahi.com(朝日新聞社):靖国戦犯合祀、国が主導 地方の神社から先行 - 社会

    印刷  戦争犯罪に問われた軍人らの靖国神社への合祀(ごうし)について、旧厚生省が日の独立回復翌年の1953年に、公的援護制度の拡充などに応じて順を追って無理なく進める、との方針を決めていたことが同省の内部資料でわかった。方針に沿って、先に地方の護国神社での合祀を目指すとの記述もあり、朝日新聞が調べたところ、6カ所でA級戦犯3人を含む先行合祀の記録が残っていた。  天皇や閣僚の参拝や、戦争責任をめぐる議論を起こしてきたA級戦犯合祀の原点となる方針が、独立回復に際して政府内で練られていたことになる。  政府は従来、国会答弁などで、戦犯合祀は「靖国の判断」とし、宗教行為である合祀には関与しておらず、政教分離を定めた憲法に反しないとの姿勢を強調してきた。だが、今回の文書で、終戦までと同様、政府が合祀という靖国の根幹領域に立ち入って方針を定め、戦犯合祀の環境をつくり上げたことがわかった。 続きは朝

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/23
    実に無責任極まりないが、これを見逃してもらうために米国に追従する態度をとってきたんだろうなぁ…
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

  • 海兵隊基地の十字架が議論の的に : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、ペンデルトン海兵隊基地に掲げられる巨大な十字架が、キリスト教が米軍で特別な地位を占めるのを助けているという無神論者グループから批判されています。 ペンデルトン当局は退役軍人の日に掲げられる13フィート(約4m)の十字架を調査し、十字架は単に個人の資格で行動した個人によって設置されたという声明を出しました。 十字架を設置した海兵隊員の一人、ジャスティン・レッテンバーガー2等軍曹(Staff Sgt. Justin Rettenberger)は、記念碑はイラクで死んだ仲間のダグラス・ジンベック少佐(Maj. Douglas Zembiec)、レイ・メンドーサ少佐(Maj. Ray Mendoza)、アーロン・オースティン伍長(Lance Cpl. Aaron Austin)、ロバート・ズーハイデ伍長(Lance Cpl. Robert Zurheide)を記念

  • アメリカの新世代キリスト者①

    巣鴨聖泉キリスト教会(日聖泉キリスト教会連合)創立1965年。 大和郷の一角にある緑と花に囲まれた教会、隣には牧師の木工房。 静かに賛美と聖書の学び、そんな礼拝の時をお過ごしください。 日の(特に福音派)プロテスタント教会は北米福音派キリスト教の影響を強く受けていると言って良いと思う。それは単にアメリカの宣教団体からの宣教師によって教会が開拓され、成長して行ったと言う面だけでなく、文化的な面でも多く影響を受けていると言って良いだろう。 そのうちの一つが神学的影響と言うことになるが、狭義の神学(神学専門家同士間の影響)だけでなく、より広義の神学(神学的潮流や論議される神学的話題)でもその傾向は強い。 この言わば「北米一辺倒の構図」が次第に崩れつつあるように思う。 近年で言えば、その端緒となったのが、北米における「保守主義の台頭」と「保守政治(共和党)」の結びつきによる、「教会と政治の同化

  • 東京新聞:コプト教徒デモ、19人死亡 カイロで大規模衝突:国際(TOKYO Web)

    9日、エジプトの首都カイロで、軍車両に火を付けるコプト教徒ら。木製の十字架を持ったデモ参加者もいた(AP=共同) 【カイロ共同】エジプトの首都カイロ中心部で9日、南部アスワン県で教会が襲撃されたことに抗議するキリスト教の一派コプト教徒らのデモ隊と治安部隊などが衝突、中東通信によると少なくとも19人が死亡、150人以上が負傷した。 エジプトでは、人口の大半を占めるイスラム教徒と少数派コプト教徒の対立が頻発。ムバラク政権が崩壊した今年2月の政変後もたびたび衝突が起きていたが、最大規模の死者数となった。11月下旬に予定される政変後初の議会選の実施にも影響が出る恐れもある。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/10/10
    インドみたいな道を歩まねば良いのだけど…
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/09/19
    互助なき自立てキリスト教的に問題ないの?自分一人で何でも出来ると思う事を"傲慢"として戒めてきたんじゃなかったっけ?社会が微塵切りにされる事を望む"保守"ってのは実にシュールだ。極右は所詮極右に過ぎない。
  • asahi.com(朝日新聞社):韓国人遺族らの靖国合祀取り消し請求棄却 東京地裁 - 社会

    印刷  旧日軍に軍人・軍属として徴用されて戦死し、靖国神社に合祀(ごうし)された韓国人の遺族ら10人が、靖国神社と国に合祀の取り消しなどを求めた訴訟で、東京地裁は21日、請求を棄却する判決を言い渡した。  原告側は「一方的に『英霊』として合祀され、家族を追悼する権利を侵害された」と主張したが、高橋譲裁判長は「遺族への強制や不利益を伴うものではない」と述べた。  サイパンで戦死したとみなされ、生きながら合祀手続きがされた金希鍾(キム・ヒジョン)さん(86)も原告の一人だったが、判決は「我慢すべき限度を超えて人格権が侵害されたわけではない」と同様に請求を退けた。  原告側は、国が靖国神社に戦死者の情報を提供したのは憲法が定める政教分離の原則に反するとも訴えた。判決は「国の協力が合祀に一定の役割を果たしたことは否めないが、合祀を望む遺族のための行政的な措置の要請を無視できなかった。情報提供は、

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/07/22
    何とも強引な判決/植民地化して様々な収奪をしておいて、その上更に死者の名まで利用しようとはエゲツナイ。「限度を超えてない」とは歴史的経緯を無視しないと言えない言葉。