タグ

に:日本とれ:歴史修正主義とち:朝鮮に関するdimitrygorodokのブックマーク (4)

  • 首相をやめた安倍晋三氏が、産業遺産情報センターの用意したブーメランを脳天に刺していた件 - 法華狼の日記

    「明治日の産業革命遺産」が世界遺産に選ばれた時、強制労働などの問題も紹介する条件がつけられていた。 しかし日側はきちんと約束を守るどころか、むしろ歴史的な問題を否認する方向へ力を入れている。 www.kinyobi.co.jp 同時代の日国内でも問題になった炭鉱労働の過酷さについても、韓国からのいわれなき中傷であるかのように反発している。 世界遺産への選出を推進した安倍晋三氏も、当然のように問題性を否認する方向に動いている。 一例として、体調不良を理由に首相を辞めた直後の2020年10月、軍艦島と呼ばれた端島炭鉱の生活についてツイートしていた。 世界最大の人口密集率といわれた当時の端島での生活をものがたる様々な資料が展示されておりましたが、その中に台湾出身の徴用工である鄭新発さんが大切に残していた給料袋(給与+ボーナス)がありました。 pic.twitter.com/x2Sy7U2B

    首相をやめた安倍晋三氏が、産業遺産情報センターの用意したブーメランを脳天に刺していた件 - 法華狼の日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2021/02/28
    強制労働の酷い内容もさることながら、戦後の曲解隠蔽矮小化が余りに臆面も無く行われる為かえって印象に強く残ってしまう皮肉
  • 朝鮮人追悼碑モチーフの作品、指導で解体撤去 群馬:朝日新聞デジタル

    群馬県立近代美術館で22日から展示予定だった、県内の「朝鮮人犠牲者追悼碑」をモチーフにした造形作品が、同館の指導で解体撤去されたことがわかった。追悼碑をめぐっては、存廃が法廷で争われている。同館は「県は碑の存廃をめぐる裁判の当事者。存否の両論を展示内容で提示できない以上、適さないと判断した」としている。 撤去されたのは、前橋市の作家白川昌生さんの作品「群馬県朝鮮人強制連行追悼碑」。布を使って追悼碑を表現した直径5メートル、高さ4メートルほどの作品で、同県在住の芸術家の作品を集めた展示の一つに予定されていた。同館と白川さんによると、同館幹部らが21日夕、展示前の最終点検で不適と判断。白川さんと修正を模索したが、最終的に同館側が撤去を求めたという。 碑は、戦時中に動員・徴用され、建設現場などで働いて死亡した朝鮮人らを追悼する目的で、市民団体が2004年、県立公園内に建立。県は14年、碑の前で開

    朝鮮人追悼碑モチーフの作品、指導で解体撤去 群馬:朝日新聞デジタル
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2017/04/23
    “政治的だからダメ”ってこの場合は統治権力に都合悪いからダメってだけの話。そしてその権力は人権などお構いなしの人達が握ってて、それに従うよう忖度すれば批判性のある物はまず許されなくなる。
  • 丹波マンガン記念館 閉館にあたって

    丹波マンガン記念館は1986年より開始しました。京北町の町長に第三セクターで一緒に博物館を作らないかと持ちかけましたが丹波マンガン記念館で朝鮮人の強制連行や被差別部落の人が働いた歴史、じん肺の歴史を展示するのがわかると「そういう歴史は暗い歴史でそういうことを出すと町のイメージが悪くなる」と断られ京都府と旧京北町に妨害と非協力にさらされながら個人の力によって3年の歳月をかけ建設をし1989年(平成元年)に開館しました。 初代館長の李 貞鎬が6年2代目館長の私 李 龍植が14年運営しました。 それから約20年一度も黒字がなく運営し続けてきました。 開館以来14年京都府も京北町も一度も補助金をだそうとはしませんでしたが、いよいよ財政的危機に直面したとき人権ネットを中心とした皆様の御協力により500万円のカンパを頂きました。 しかし年間500万円の慢性的な赤字はそれからも改善せず会員は増え

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/07
    少し前のTBS Lifeでアーカイブネタを扱ってたが、こういう戦争博物館の話題は上っ面を撫でる程度で腰が引けてる感じだったなぁ。公文書館機能が弱い点にはしきりに突っ込んでたのにな。
  • もう1つのクリーシェ - Apeman’s diary

    日韓併合条約が発効した1910年は、帝国主義の時代だった。当時の日の行為を現在の基準で断罪することは、歴史に対する冒涜だ。この観点からするならば、 政治的・軍事的背景の下、当時の韓国の人々は、その意に反して行われた植民地支配によって という評価については、異論がある。大韓帝国にも日韓併合を望んだ政治エリートがいたからだ。 (http://news.livedoor.com/article/detail/4938861/) 強調は引用者。仮に「大韓帝国にも日韓併合を望んだ政治エリートがいた」としたところで別に植民地支配が「当時の韓国の人々」の「意に反して行われた」ことを否定する根拠にはまるでならないわけだが、ここでは強調部分のクリーシェについて。 植民地支配を合理化・正当化する論法が当時においては(現在と比べて)まかり通っていたことはその通りだとして、では「当時」においては“植民地化されて

    もう1つのクリーシェ - Apeman’s diary
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/08/12
    『大韓帝国にも日韓併合を望んだ政治エリートがいたからだ』<実際には多くの人々の抵抗を呼んだのだから政治的コンセンサスという観点ではお話にならない言い逃れですね/二重基準という点でも正当化不能。
  • 1