タグ

ひ:批判とげ:原発とき:詭弁に関するdimitrygorodokのブックマーク (4)

  • 汚染水の海洋放出による漁業被害は、「風評被害」ではなく実害だ。 - 葦辺の車家ブログ

    「処理水」海洋放出へ 風評被害の対策強化|日テレNEWS24 「風評被害」というのは、日政府と東京電力にとって実に便利な言葉です。なぜなら、汚染水の海洋放出による漁業被害に関して、汚染水の海洋放出による健康被害を憂慮する人たちを加害者に仕立て上げることで、政府と東電は加害責任を免れることができるのですから。 汚染水を「処理水」と言い換えたところで*1海洋放出する水が放射性物質に汚染されている事実は変わりません。それでも、政府と東電は「科学的には安全だ」と強弁するでしょう。しかし、経産省も認めているように*2、「ALPS処理水」には政府が安全だと主張する*3トリチウム以外の放射性物質が含まれています。それゆえ、政府と東電が「科学的には安全だ」と言ったところで、ストロンチウム90などによる健康被害への懸念は払拭されません*4。また、政府は五輪招致のプレゼンテーションで当時の首相が「汚染水は福

    汚染水の海洋放出による漁業被害は、「風評被害」ではなく実害だ。 - 葦辺の車家ブログ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2021/04/15
    自らの科学性を云々する資格が自公政権と東電にあるのか?という問いについて
  • 「反対するなら代案を出せ」でダメになってしまった運動 - 虚構の皇国

    もはや死語となったが、かつて「同情するなら金をくれ」という流行語があった。これは簡単に言って「カネを出さないおまえに同情なんかされたくねえよ」という非常に甘えきった、拗ねた物言いなんだが、この語と前後してはやった「反対するなら代案を出せ」にもまた同様の腐臭を感じざるを得ない。 「反対するなら代案を出せ」というイデオロギーは、1992年のPKO法案のときに言われはじめたように記憶している。 PKO反対派は《「国連の下での和平」に日自衛隊で介入する》という枠組み自体に反対していたのに、代案を強要されることによって、安保理で作られた既存のカンボジア和平の土俵にまんまとのせられた。のせられたのは、これまで平和運動をひっぱっていた社会党(当時)・共産党で、彼らはズブズブと「国連の下での和平」を認めることとなった。「国連中心主義」とかと言い訳しながら、ね。(その結果、映画『ブラックホーク・ダウン』

    「反対するなら代案を出せ」でダメになってしまった運動 - 虚構の皇国
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/07/04
    柘植行人みたいな復讐者が現れなくて本当に良かったとしか言い様がない/米欄の人はネガワットとか知らなさゲ
  • 推進派の『NHK「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」への抗議と要望』と児玉龍彦氏の国会発言での「満身の怒り」について

    ●原発推進派・原子力村の多人数(合計112名)の連名による「NHK総合テレビ 追跡!真相ファイル番組(2011 年12 月28 日放映)「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」への抗議と要望について」http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/snw/media_open/document/nhk_kougi120112.pdfという文書がネット上に掲載された。 ●この文書の内容について、東大アイソトープ研究所所長の児玉龍彦氏の国会発言での「満身の怒り」との関係、特に疫学の取り扱いと、子どもを守るという観点からはまったく違った方法が求められること、についてのツイートを中心にしたまとめ。 ■まとめの末尾にツイート中に引用された文献やリンクの抄録を添付しました。 続きを読む

    推進派の『NHK「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」への抗議と要望』と児玉龍彦氏の国会発言での「満身の怒り」について
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/01
    "専門家としては、証明できるまで関連性は認めてはいけないものかもしれないけれど、「これは体に悪いものかもしれない」と言われた一般市民からすれば、悪くないことが証明されるまで避けた方がいいもの。"
  • 「リテラシー」について

    ちょくちょく目にする言葉「リテラシー」 広辞苑によれば 読み書きの能力。識字。 転じて、ある分野に関する知識・能力。 とある。 しかしネットの中でこの言葉が使用される場合、 正しい情報と誤った情報を見分ける能力 という意味で使われているように見える。 なるほど、ネットに限らず、この世界は 「玉石混淆」さまざまな情報が飛び交っている。 中には悪質なデマも多い。 先日のエントリーで紹介したこちら 「原発がどんなものか知ってほしい」 https://iam-k.com/HIRAI/pageall.html 後で知ったのだが、ネットではこれについて 「怪文書」「デマ」と言う人達も多いようだ。 それでは、どちらが当なんだろうか? ということで、今回は真贋を見分けるポイント 「リテラシー」について考えてみる。 【1.根拠があるか?】 ざっと検索してみた反論サイトは、 「妖精現実 XMLアーカイブ

    「リテラシー」について
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/05/07
    "具体的な根拠や根拠となる考え方の理路を示さない話はあまり信用しないほうがいい/とりあえず「危険だ」という話を採用して、逃げておいたほうが生き残るためには有利"引用されてるグラフも重要
  • 1