タグ

ひ:表現の自由とartとせ:政治に関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • 「自由に表現したいなら自分のお金で」。その声を憲法学者はどう見るか【あいちトリエンナーレ】

    「あいちトリエンナーレ2019」は10月14日、75日間の会期を終えた。慰安婦を表現する少女像や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品が展示された「表現の不自由展・その後」は、「電凸」と呼ばれる激しい抗議電話や脅迫を受け、開幕3日後から約2カ月間、中止となった。 「自由に表現したいなら、税金を使わずにやれば良い」「税金で国をおとしめるような表現をすることはけしからん」――。不自由展に反対する人たちから、そうした意見が多く聞かれた。そもそも、公のお金と、文化や芸術の関係をどう考えるべきなのか。憲法学者で、文化芸術への公的助成に詳しい横大道聡・慶応義塾大学大学院教授に聞いた。

    「自由に表現したいなら自分のお金で」。その声を憲法学者はどう見るか【あいちトリエンナーレ】
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2019/10/23
    表現行為ってそんな簡単には経済的利益に結びつくとは限らない(売れる事だけだと新しい物はなかなか出せない)から国や自治体の負担で活動支えなきゃと言う事/或いは流行になりにくい伝統芸能に公費出るのも同じ理屈
  • 津田大介氏「変更含め検討」 表現の不自由展、抗議殺到:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    津田大介氏「変更含め検討」 表現の不自由展、抗議殺到:朝日新聞デジタル
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2019/08/03
    メンツの為には事実に反していようが表現の自由の圧殺に繋がろうが顧みない国・日本/極右の為政者に同調すれば当座は楽だろうが僅かでも立場にズレが生じたら躊躇なく攻撃されるので鮃でいる事を強要される窮屈な道
  • 福井 憲法作品が原状復帰/撤去求めた管理会社、作者らに謝罪

    福井市内の「ピースアート展」で、取り外しさせられた憲法条文の作品が6日、青年らの抗議によって原状復帰し、8日まで展示延長となりました。 会場(アオッサ1階共有スペース)の管理会社が「政治的だ」として撤去を求めたため、交渉の末に資料として机に並べられていたものです。 作者のシンガー・ソングライター・河合良信さん(31)と支援者ら約30人が6日、管理会社の統括責任者と面会し、原状復帰を強く要請。日共産党の山田かずお参院選挙区予定候補も参加しました。 ネット上でも問題になり、管理会社には抗議の電話が寄せられていました。 統括責任者の男性は、憲法の表現の自由に「抵触した」とし、「撤去してほしいと申し上げたのは間違いでした。すみません」と謝罪し、謝罪文を主催者に提出することも約束しました。 原状復帰した作品は、戦争放棄や基的人権、改憲手続きなどが定められた憲法の第9条、25条、96条など13の条

    福井 憲法作品が原状復帰/撤去求めた管理会社、作者らに謝罪
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/05/09
    この管理会社が最初やった事ってナショナリストから“反日的”って言われないのかな?/人権尊重に関する条文を書いた物を掲げるのが許されないのだとしたら相当酷い意味で“政治的”と言わざるを得ない
  • 1