タグ

関連タグで絞り込む (193)

タグの絞り込みを解除

ひ:表現規制に関するdimitrygorodokのブックマーク (170)

  • ろくでなし子さんと北原みのりさん「逮捕」 ――今回は「わいせつ物公然陳列」容疑も - 弁護士ドットコムニュース

    ろくでなし子さんと北原みのりさん「逮捕」 ――今回は「わいせつ物公然陳列」容疑も - 弁護士ドットコムニュース
  • イギリスの新聞「Times」がNHKの内部文書を暴露!日本政府がNHKに南京大虐殺や慰安婦などへの言及禁止を指示していた模様!|情報速報ドットコム

    イギリスの新聞紙「Times」がNHKの内部文書を暴露しました。Timesが暴露した文章によると、NHKは安倍政権から南京大虐殺や慰安婦問題などへの言及を禁止されていたとのことです。安倍政権側はNHKに強く日の保守的な民族主義と政府の立場を反映するように命令し、NHKもそれに従っていたと報じられています。 Timesは「イギリスでは話題になっている情報も取り上げられない」と述べ、安倍政権とNHKが癒着していることの問題性を指摘しました。 安部首相が政権を取ってから真っ先にやったことがNHKへの脅しだったので、今回の件も予想通りだと言えます。そして、この内部文章のお陰で、日政府が南京大虐殺や慰安婦問題などを誤魔化そうとしていることが改めて分かりました。前に外務省がホームページの慰安婦関連の記述を削除するということがありましたが、これも政府の方針と何か関係がありそうです・・・。 ☆Japa

    イギリスの新聞「Times」がNHKの内部文書を暴露!日本政府がNHKに南京大虐殺や慰安婦などへの言及禁止を指示していた模様!|情報速報ドットコム
  • 国会周辺の大音量デモ規制も検討 自民ヘイトスピーチPT - MSN産経ニュース

    自民党は28日、「ヘイトスピーチ」と呼ばれる人種差別的な街宣活動への対策を検討するプロジェクトチームの初会合を党部で開き、国会周辺での大音量の街宣やデモに対する規制も併せて議論する方針を確認した。高市早苗政調会長は「仕事にならない状況がある。仕事ができる環境を確保しなければいけない。批判を恐れず、議論を進める」と述べた。

    国会周辺の大音量デモ規制も検討 自民ヘイトスピーチPT - MSN産経ニュース
  • ろくでなし子さんの逮捕に思う | 庶民の弁護士 伊東良徳

    ◆たぶん週1エッセイ◆ ろくでなし子さんの逮捕に思う 女性器を隠すことが望ましくないという運動の活動家と支援者間での女性器データのやりとりは「わいせつな」電磁的記録の頒布なのか? 仮に刑法上わいせつ電磁的記録頒布に当たるとしても、その実態は何ら恥ずべきことではないと思う 私たちはこれを一種の政治犯と扱うべきではないか Tweet 報道によれば、警視庁は「ろくでなし子」のペンネームで活動する漫画家(以下、ろくでなし子さんと呼びます)を逮捕していたことを、2014年7月14日に発表しました。報道によれば、被疑事実は、3Dスキャンした自分の性器のデータを2014年3月20日に香川県在住の30才の会社員に提供したのを始め32人にダウンロードさせたというものです。 私は、この報道を見て、違和感を覚え、ろくでなし子さんの活動と被疑事実について少し調べてみました。その結果、ろくでなし子さんの逮捕とその報

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2014/07/16
    保守思想で凝り固まり思考停止気味の警察と記者クラブを通して躾けられてしまい批判能力を欠く報道メディアのタッグは、さながらブレーキの壊れたダンプカー。本来守るべき対象を踏み潰し最後は自滅あるのみ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32) 米国務長官から面前で激怒された駐米大使も…その役割とは? 中台も関係構築に腐心、経験者「人間関係が仕事の8割」【ワシントン報告(12)駐米大使】

    47NEWS(よんななニュース)
  • ブログに見る石破幹事長の目にあまる小心 : Spike's Military Affair Review

    朝日新聞よれば、自民党の石破茂幹事長は11月29日付の自身のブログで、特定秘密保護法案に反対する市民のデモについて「単なる絶叫戦術はテロ行為とその質においてあまり変わらないように思われます」と批判しました。 今朝、この記事を目にして、石破茂氏のブログを確認したところ、次のように書いてある事が確認されました。 主義主張を実現したければ、民主主義に従って理解者を一人でも増やし、支持の輪を広げるべきなのであって、単なる絶叫戦術はテロ行為とその質においてあまり変わらないように思われます。 さらに、似たような記述が11月22日付けでも書かれていることに気が付きました。(ブログはこちら) 今これを記している議員会館の外では、大音量で「○○を許さないぞ!」とのデモが続いていますが、この言葉を改めて噛みしめたりしております。自分は正しい、それ以外は馬鹿である、という人が最近あまりに多いように思えてなり

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/12/01
    "石破氏の過去の発言からは、そこまでの力は見て取れません。許可を受けて行われている路上デモをテロリズムと一緒にするあたりに、それが象徴されています。"
  • 朝日新聞デジタル:慰安婦記録出版に「懸念」 日本公使がインドネシア側に - 政治

    駐インドネシア公使だった高須幸雄・国連事務次長が1993年8月、旧日軍の慰安婦らの苦難を記録するインドネシア人作家の著作が発行されれば、両国関係に影響が出るとの懸念をインドネシア側に伝えていた。朝日新聞が情報公開で入手した外交文書などで分かった。  日政府が当時、韓国で沸騰した慰安婦問題が東南アジアへ広がるのを防ぐ外交を進めたことが明らかになったが、高須氏の動きは文学作品の発禁を促すものとみられ、当時のスハルト独裁政権の言論弾圧に加担したと受け取られかねない。  当時の藤田公郎大使から羽田孜外相あての93年8月23日付極秘公電によると、高須氏は8月20日にインドネシア側関係者と懇談し、作家の活動を紹介する記事が7月26日付毎日新聞に掲載されたと伝えた。  この記事は、ノーベル賞候補だった作家のプラムディア・アナンタ・トゥール氏が、ジャワ島から1400キロ離れた島に戦時中に多数の少女が慰

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/10/15
    性暴力被害者への抑圧に勤勉な日本の外務省が、結果的に日本の評判を下げてしまってる…
  • ポリハラをうけました - 猿虎日記

    今日、かなーーりイヤな事件が起こりました。 夕方、某所に出かけるために家を出たのですが、そのとき、アパートのポストのうえに、昨日までなかった貼り紙があるのに気がつきました。それが、これです。 「関係者以外立ち入り禁止」というのは、まあ集合住宅にはよくある貼紙でしょう。また「ビラ・チラシの投函お断り」というのも、イヤですが、まあここまではぎりぎりガマンできます。 問題はそのとなりです。ここには、読売新聞の7月4日の記事見出しのコピーが、わざわざ貼り付けてあるのです。その見出しはこうです。 マンション集合ポストに議会報告 集合住宅へのビラ配り 住居侵入の疑いで地検八王子支部に 市議を書類送検 急いで出かけなくてはならなかったのですが、もうこれを見て、頭に血が登り、すぐにでもブログに書きたかったです。出先でもずっと気分が悪かったです。 つまりこれ、政治ビラ配りが弾圧された事件の記事なわけです。し

    ポリハラをうけました - 猿虎日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/09/28
    "目撃した住民の一人から注意を受け、幸野市議は配布をやめた"というなら住民の意思を尊重してる訳で、それがまかりならぬというなら神経質にも程があるとしか/貼った者が不明なら無関係の第三者の可能性も…
  • 本当に守るべきもの(意見書)/社団法人日本漫画家協会

    最近、漫画やアニメーションをめぐり、表現規制につながりかねない出来事が続いていることは、当に憂慮すべきことだ。 例えば、東京都の青少年育成条例や、児童ポルノ規制法案など、児童を冠に抱いたそれらは、児童を保護し、育成する目的でありながら、実際に検討されているのは、「不健全」な表現を炙り出し、それらを規制することだ。 そのような目で見ると、確かに「はだしのゲン」は、目を背けたくなるような残酷さと、人間の罪深い行為に溢れたシリアスな作品である。 でもそれは、伝えようとしている、伝えなければならない当時の「現実」が、まさに非人間的だったからだ。 戦争という最大級の過ちの中では、想像を絶する鬼の如き蛮行に及ぶのは、当にすぐ隣にいるような、普段はやさしい普通の人間である。 そんな「事実」が生々しすぎるからこそ、より身近で親しみやすい表現手段である「漫画」で伝える意味があるのではないか。 もし議論の

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/09/02
    一部の極右活動家の様なゲンに対する全否定は論外だが、人の生死を主題としていたり古い価値観で描かれてたりする以上全てを読者(特に年少者)に投げてしまうのもどうかと思う/保護者は是非子供と話し合ってほしい
  • 「可能性」どころかそれこそ公文書に記録されている話 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ネトウヨ・極右勢力による策謀の成果であった「はだしのゲン」閉架化が、反戦勢力からの反撃で無効化されてしまい地団太を踏んでいる産経新聞は、「「偏った思想の宣伝道具」「知る自由保障が役割」 「はだしのゲン」制限撤回に賛否」と題するプロパガンダ記事を2013年8月26日に掲載しています。 産経新聞社内では虚偽を含まない記事を書いたら処罰の対象にでもなるのか、と思わされるくらい産経新聞には虚偽の内容が溢れています。 今回取り上げたプロパガンダ記事では、岩田温氏の無知を利用した印象操作が行われています。 政治学者の岩田温(あつし)秀明大専任講師(29)が指摘するのは、市教委が過激で不適切として閲覧制限を決めた、旧日軍の兵士が首を刀で切り落とし、女性に乱暴して惨殺する−という描写だ。 岩田講師は「旧日軍の一部に逸脱した行為があった可能性はあるが、まるで軍全体の方針であったかのように描かれている。児

    「可能性」どころかそれこそ公文書に記録されている話 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/09/02
    余談だがこの岩田氏にかかると悪名高き731部隊なんか外国による捏造にされそう/はだしのゲンの問題を指摘するならDVへの鈍感さ等挙げられるのだがこの手の人はかえって問題の内とは認めないだろうなhttp://bit.ly/17smUEi
  • 『はだしのゲン』の閉架措置は再考へ : Spike's Military Affair Review

    松江市で『はだしのゲン』を閲覧制限にした件について時事通信が報じました。 記事によると、平成12年8月に「はだしのゲンは間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書館からの撤去を求める市民からの陳情が市議会にありましたが、市議会は同年12月に全会一致で陳情を不採択としていました。 市教委は、作中にある女性への暴行場面や人の首を切る描写を問題視。同月中に市内の全小中学校に対し、作品を図書館の倉庫などにしまい、子どもから要望がない限りは自由に閲覧できない「閉架」措置とするよう要請しました。要請は市の教育委員会会議で議論されずに、市教委の独断で2度にわたり行われていました。また、議会が陳情を不採択としたことや、市内外から反発の声が多数寄せられていることを受け、「今後は撤回も視野に、委員会会議の意見を聴いて再度検討したい」と話しました。清水教育長は、「遅くとも月内に一定の結論を示したい」としていま

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/08/20
    "この事件では、単純に「表現の自由」の観点からしか考えない論者があまりにも多いのに驚かされました。私は、問題点を認めながらも、なにより原子爆弾の恐怖を描いた点で、『はだしのゲン』は評価できると考えます"
  • 『風立ちぬ』喫煙シーンへの警告は正当 : Spike's Military Affair Review

    アニメ『風立ちぬ』に関して、喫煙シーンの問題が取り上げられ、その後も余波が続いています。この展開には正直、ガッカリさせられました。ここではあえて軍事から離れて、劇映画の話をします。 誰もがあまりにもメディア純粋主義者なのには驚かされました。そして、筋違いの議論が、来、話されるべき問題を覆い隠しています。 発端はj-cast.comの「『風立ちぬの喫煙シーンは条約違反だ!』 日禁煙学会の苦言に批判殺到」でした。「日禁煙学会」が出した「喫煙シーンが多すぎる」という要望書に批判が殺到しているという記事です。(要望書はこちら) 記事の主要部分をあげてみましょう。 脳科学者の茂木健一郎氏が「禁煙を推進したい人は、自身で広報活動、Public Relationsに精を出せばよい。誰もそれを止めない。しかし、他人が作った映画の表現、違う時代の場面の描写にまで口を出す権利があると思うのは、勘違い。禁

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/08/20
    "「名作映画は全く見れなくなってしまう」は過去の劇映画の上映の実状を無視/私が驚くのは、『はだしのゲン』には主人公の父親が子供たちに暴力をはたらくシーンが非常に多いのに、それを誰も問題にしないところ"
  • 東京新聞:橋下氏を批判 出版中止 「権力への過剰忖度」 :社会(TOKYO Web)

    政治学者の中島岳志(たけし)・北海道大准教授の社会評論が、今年二月の発売予定日を目前に出版中止になった。日維新の会共同代表の橋下徹・大阪市長への批判を含むことを出版元のNTT出版が問題視し、削除を求めたのが発端だった。中島氏は削除を拒否し、その後、は六月末に新潮社から刊行された。異例の出版中止の裏に何があったのか。 (森智之)

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/08/19
    事実誤認が有ったとかなら兎も角、公権力への批判が恣意的に許されなくなるというのは滅茶苦茶な話で非民主的・大政翼賛的と言わずして何というべきか?
  • 児童ポルノ禁止法問題、各党代表が賛否を表明 安倍首相「あくまで子どもを守るための法律」

    6月28日夜に開かれた「ネット党首討論会」で、自民・公明・日維新の会が共同提出した児童ポルノ禁止法改定案について、出席した各党首が賛否を表明した。 これに先立ち、自民党総裁の安倍晋三首相はユーザーからの質問に答える形でコメント。「児童ポルノ禁止法は、あくまで子どもたちを児童をポルノ産業から守るための法律で、それがすべてと言っていい」とした上で、「もちろん表現の自由は守っていかないといけないが、まずは子どもたちを守っていくことが大事ではないか。それが私たちの役割・責任なんだろうと思っています」と述べた。 出席した各党党首のコメントは以下の通り。順序は発言順。維新の橋下徹代表は欠席した。 改定案には社民党は反対。児童ポルノの定義があいまいなため、自分が持っているものが児童ポルノと思わなかった、ということはありえる上、家宅捜索もどこでも入ることが可能になるおそれある。写っている対象者が何歳とい

    児童ポルノ禁止法問題、各党代表が賛否を表明 安倍首相「あくまで子どもを守るための法律」
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/06/30
    自公の政治家への適用はめっちゃ慎重になりそうな悪寒
  • ヘイトスピーチ:「殺せ」… デモ、目立つ過激言動- 毎日jp(毎日新聞)

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/03/20
    "ただ前田教授は「個人への侮辱が罪になるように、集団への侮辱を規制しても表現の自由には反しない。日本だけが時代遅れの『ガラパゴス』になっている」と話す。"
  • 釈放の下地氏「駅でデモなどしていない」 - オルタナ

    昨年10月に震災がれき受け入れに抗議するデモをJR大阪駅構内で行ったとして12月9日に逮捕され、同28日に処分保留で釈放された阪南大学の下地真樹准教授が8日、取材に応じ「駅でデモなどしていない。被疑事実は全くのでたらめで不当逮捕だ」と語った。 大阪府警が下地氏にかけた主な容疑は威力業務妨害。産経新聞は逮捕当日に「デモ行進をJR大阪駅構内で無断で行い、駅側の警告に応じなかった」「(下地氏が)ハンドマイクを手に演説をしながら約40人の参加者を先導。構内を約250メートルにわたり行進」と伝えた。また、東京新聞も同21日に「駅員が再三退去するよう注意したが、聞き入れられなかった」とするJR西日のコメントを報じている。 釈放翌日の12月29日に会見に臨む下地真樹氏(ユーチューブ動画から引用)ところが下地氏によれば「(街頭活動を終えてから参加者が)駅構内をバラバラに移動しただけで、私は最後尾をついて

    釈放の下地氏「駅でデモなどしていない」 - オルタナ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/12
    「駅には監視カメラが何台もあり、それらによって残された映像を見れば無実であることがはっきりするはずだ。証拠もないのに逮捕した大阪府警はとてつもなくひどい」
  • 手塚治虫が描いた「在日」 - GAGAZINE(ガガジン)

    手塚治虫が描いた「在日」 大体1年も前に書いた記事のことなど自分でも忘れているのだが、それでも時々情報提供があって嬉しくなる。ガガリアンやってて良かったと思うね。 「マンガで在日朝鮮人はどう描かれてきたか」(上・下)で「在日朝鮮人の出てくるマンガ」の情報提供を求めたところ、最近、大阪のAさんという方から「手塚治虫も在日朝鮮人をテーマにしたマンガを描いていた」とのメールを頂いた。伏して感謝する次第である。今回はその作品を解説する。「神様」と呼ばれる手塚が在日問題を扱っているのに、どういうわけか殆ど論じられることがないためである。 「ながい窖」(サンデー毎日1970年11月6日増刊号掲載)。大企業の重役を勤める在日朝鮮人(作中では帰化朝鮮人という設定で、帰化朝鮮人と在日朝鮮人は厳密には違うが、便宜上、在日朝鮮人としておく)の苦悩を描いた作品だ。 私はこんな作品を手塚が描いていたことをまったく知

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/11/12
    弱者を虐げる弱者にも責任はあるがそれだけにその構造を生み出した側の責任は更に重い/作中の森山は最後に尊厳を巡る問題に向き合い始めたが現実には彼らを抑圧してきた日本人は抑圧してきた事実から逃げ回るばかり
  • 改憲よりまずは今の憲法に追いつくことが課題でしょ - apesnotmonkeysの日記

    憲法記念日を目前に控えた5月1日、朝日新聞朝刊であずまんが自らの「憲法改正試案」について語ったインタビューが、その下らなさで話題になっていましたが、同じ誌面に掲載されていた杉誠司・ニワンゴ社長のインタビューもなかなかのものです。ニコ動、ニコ生について「書き込みなどの表現をめぐって問題が出ることもあります」としたうえで、次のように語っています。 一番大きいのは、いわゆる「荒らし」です。ニコニコでは、ユーザーが動画や生放送を見ながらコメントをつけ、リアルタイムで表示されるのですが、見当外れの難癖や、個人攻撃を繰り返す人がいる。 ひどい場合には運営側が注意喚起したり、生放送から退場してもらったりします。それを「憲法が保障する表現の自由の侵害だ」と言われることもあるのですが、自由を束縛するつもりは全然ないんです。むしろ自由に議論できるというフォーラム的な機能がすごく重要なので、それを破壊するよう

    改憲よりまずは今の憲法に追いつくことが課題でしょ - apesnotmonkeysの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/05/03
    ニワンゴの人が言ってるのは結局「空気読め」って事でしかないしなぁ…極右の空気に合わせてるとロクな事にならないという所まで考えて言って欲しいなぁ
  • 過去記事まとめ - 火薬と鋼

    「続きを読む」以下でよく資料として使う過去記事や代表的な記事のリンクをまとめています。 (2024年8月24日更新) ロシアの格闘技・システマの練習参加について 東京都杉並区でロシア武術システマを教えています。 スケジュールや練習場所は以下のブログで告知。 >>システマ杉並 過去記事まとめ 格闘技関係 格闘技、武術いろいろ 『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は当か 知らないようで知っているようでやはり知らないロープでの戦い方 動画を例にナイフの逆手持ちの意義を書く 現代戦の武器としての斧 中ソ国境紛争と中国の軍隊格闘技 フィクションにおけるナイフ格闘のリアリティとリアル 映画の優れたナイフ格闘シーン紹介、続・映画の優れたナイフ格闘シーン紹介 集団で戦え〜第二次大戦の銃剣集団戦術から〜 警察官と刃物の脅威 第二次世界大戦下の軍隊格闘技と女性護身術 ダイバーのナイフ

    過去記事まとめ - 火薬と鋼
  • 米陸軍予備役伍長が政治活動で懲罰か? : Spike's Military Affair Review

    military.comによれば、米陸軍予備役のジェシー・トーセン伍長(Cpl. Jesse Thorsen)が軍服を着用している時に、アイオワ州党員集会で共和党候補者指名争い中のロン・ポール下院議員(Rep. Ron Paul)を公的に支持したことで、懲罰の可能性が出ています。 第416戦域工兵コマンドに所属するトーセン伍長は、CNNのインタビューとその後のポール支持者の集会でテキサス州の下院議員のために意見を述べました。彼の支持表明は米軍隊員が軍服を着ている間に政治活動に携わることを禁じた国防総省の方針に違反します。トーセン伍長は現役ではありませんが、軍服を着て大会に現れ、ポールを支持しました。 軍服を着ている間に候補者を支持することの禁止令は、統一軍規法典の下で処罰があり得る合法的な一般規則です。 CNNのダナ・バッシュ(Dana Bash)のインタビューで、トーセン伍長は彼の支持者

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/06
    "こうした規則は、自衛官を含めた武力を有する軍人に政治活動すべてを禁じるものではなく、軍服を利用した威圧を防ぐための工夫です。"