タグ

ぶ:文化とふ:紛争に関するdimitrygorodokのブックマーク (2)

  • バーミヤン 彼らは「異教の文化を守りたい」と言った|NHK

    「頭お花畑かよ」 「平和ボケでいらっしゃる?最優先は人命」 「いや、まずは、人命だろう」 アフガニスタンで政権が事実上崩壊したことを受け、日の研究者が、現地の文化財の保護を訴える声明文を発表したというニュースを、記事にしたところ、SNSにこのような書き込みが寄せられた。 人権保護を巡って、国際社会から強い懸念を寄せられているアフガニスタンで、なぜ今、文化財なのか。そこには半世紀以上にわたり、アフガニスタンの現実を見つめてきた研究者の思いがあった。

    バーミヤン 彼らは「異教の文化を守りたい」と言った|NHK
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2021/09/25
    人命もそうだが歴史的な文化遺産も一度壊されれば取り返しがつかない。緊急時だからと言って何も考えなければ長い時を生き残ってきた貴重な物があっさり消えてしまう。米のアフガン軽視は多方面に有害だった。
  • アラブ世界を沸かせた日本アニメ「UFOロボ グレンダイザー」 - ARAB NEWS

    衛星放送が中東で始まる遥か前の時代、ましてやオンデマンド配信など存在すらしなかった時代、グレンダイザーは地域で放送が開始されると、またたく間にヒット作となった。(アラブニュース) 45周年を迎える日のアニメ作品が、中東に与え続ける影響力に着目東京 ― ハラ・タシュカンディ 西洋で生まれ育った人にとって子供心を躍らせたものは何だろうか。もしかするとマクドナルドのロゴ「黄金のM」がそれなのかもしれない。一方、1990年代まで同チェーンが進出していなかったアラブ世界の子供たちは、「黄金の角」に夢中だった。「UFOロボ グレンダイザー」に登場するスーパーロボットのグレンダイザーと、そのヘルメットから伸びる黄金の角は、中東ではマクドナルドの大きな「黄金のM」と同じくらい知名度が高い。 日漫画家、永井豪氏が1975年に制作したグレンダイザーが、地元のテレビで放送されるハッピーなひとときは、さなが

    アラブ世界を沸かせた日本アニメ「UFOロボ グレンダイザー」 - ARAB NEWS
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2019/10/27
    被抑圧の経験は力への欲求に繋がり易いが歴史的にはそれが被害者を加害者に転じさせる要因にもなってる。手放しに喜べない話。
  • 1