タグ

ぼ:暴力といじめに関するdimitrygorodokのブックマーク (7)

  • 1995年執筆記事「いじめ紀行」に関しまして - 太田出版

    【1995年刊「クイック・ジャパン第3号」掲載・小山田圭吾氏インタビューに関しての弊社編集者・村上清コメントを掲載します】 「クイック・ジャパン第3号」に掲載された「いじめ紀行」の記事を取材・執筆した村上清は、記事が掲載された時点では外部の新人ライターであり、太田出版が出版社の判断として特集を認め、記事を掲載しました。村上はその後太田出版の社員となり編集部員として現在に至りますが、もとより当時の村上人に決定権があったわけではありません。今回の問題は、執筆者一人に帰すべき問題ではなく、まず出版社の問題であり責任です。そのため太田出版からのお詫び、考えを述べた文章を2021年7月19日に弊社ホームページに出しましたが、村上個人が表に出ることは控えさせてきました。 この度、9月16日付「週刊文春」で小山田氏のインタビュー記事が掲載されたことを受け、村上より当時の状況、当時の考え、時間がたっての

    1995年執筆記事「いじめ紀行」に関しまして - 太田出版
  • 「成功者」は「親学」と親和性が高いらしいが(Feb 10, 2013) - flagburner's blog(仮)

    何か知らんが、伊吹 文明(Bunmei IBUKI)衆議院議長が「体罰を全く否定して教育なんかはできない」なんて述べてた模様。 ・伊吹氏「体罰、全否定できず」 政治塾で答える(2013年2月10日 47news.jp;共同) 石原 慎太郎東京都前都知事的には、「俺の専売特許を使うな」という気がしないでもないこの発言。 以下、2013年2月10日分 47news.jp『伊吹氏~』を全文(略 ---- 以下引用 ---- 伊吹 文明衆院議長は9日、自民党岐阜県連主催の政治塾で、スポーツ指導や教育現場の体罰に関し「体罰を全く否定して教育なんかはできない。この頃は少しそんなことをやると、父親、母親が学校に怒鳴り込んでくるというが、父母がどの程度の愛情を子に持っているのか」と述べた。 出席者の質問に答えた。 伊吹氏は「何のために体罰を加えるのかという原点がしっかりしていない。立派な人になってほしいと

    「成功者」は「親学」と親和性が高いらしいが(Feb 10, 2013) - flagburner's blog(仮)
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/02/11
    教育者の暴力を安易に肯定してる時点で高橋 史朗氏の専門家としての評価には疑問を持たざるを得ないし、況や専門外の認知神経科学に手を出してる事も含めると信用できかねるとしか言い様がない。
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 全体主義の温床としての体育系部活・下

    (前回の続き) 学校教育における部活動は、一般論としては強制されるものではなく、生徒の自発性に基づく参加が前提となっている。 だが、地域や学校によっては校則あるいは慣習的に部活動への参加を強制している。何らかの体育系部活への帰属を強制している学校も少なくない。 また、社会的にも上級学校の入学試験や就職先の面接などで、これまでに従事してきた部活動について聞かれることが多いことは、社会的に学校における部活動が「生徒がすべき経験=社会人としての一条件」として評価されていることを意味する。特に体育系部活動に参加していたことが高く評価されるということは、体育系部活動に参加していた経験が学校や企業にとっても役に立つという評価になっていることを示している。 これはソ連型の社会主義国において、出世するためには学生時にコムソモール(共産青年同盟)に入った後、共産党員になる必要があると考えられていた傾向に酷似

  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 全体主義の温床としての体育系部活・上

    全体主義というのは政治用語であり、社会科学の用語としての全体主義は実のところいまだに定義が定まっているとは言えない状況にある。 というのも、全体主義を、国家方針を完全に一化し、全国民を一致団結させるための制度、イデオロギーと考えた場合、実のところスターリン下のソ連もヒトラー下のナチス・ドイツも全体主義を完成させていたとは言えなかったからだ。 逆にスターリン下のソ連を全体主義のモデルとして仮に見た場合、ブレジネフ下のソ連あるいはゴルバチョフ下のソ連、さらにはプーチン下のロシアは「どの程度」の全体主義なのかという話になるが、「部分的な全体主義」「不完全な全体主義」としてしまうと言語矛盾に陥ってしまう。 この話を始めると神学論争になってしまいがちなので、あくまでも政治的な解釈にとどめておく。 ブレジンスキーらの古典的理論に従えば、「公式イデオロギー」「単一大衆政党」「武器の独占」「マスメディア

  • 体罰やめる、約束の3日後にまた…高2自殺 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立桜宮(さくらのみや)高校(大阪市都島区)の2年男子生徒(17)が、所属するバスケットボール部顧問の男性教諭(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題で、顧問が昨年12月19日、体罰の中止を生徒の母親に約束していたことがわかった。 しかし、顧問は同22日にも体罰を加え、翌日に生徒は自殺した。 市教委によると、生徒は昨年12月18日の練習試合で頬をたたかれるなどの体罰を受けた。「たたかれるのがつらい」と相談された母親は翌19日夜、顧問と電話で話し合った。顧問は「厳しい指導のやり方は変えます。今後はちゃんとかみ砕いて話をします」と伝えた。20日の練習試合後、生徒は「今日は体罰はなかった」と母親に報告していた。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/12
    暴力的手法のどこがどう問題なのか全く分かってない人は教育に携わって欲しくないな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • SYNODOS JOURNAL : いじめ防止に「怖い先生」は必要か? 内藤朝雄

    2012/12/2910:0 いじめ防止に「怖い先生」は必要か? 内藤朝雄 文部科学副大臣に就いた谷川弥一衆院議員は27日、記者会見の場において「いじめを防止するためには、先生としてボクシングや空手といった武道家が必要だろう。いないのであれば警察OBを雇う」といった趣旨の発言をした。ここ数カ月の間に、頻繁に報道されるようになった「いじめ問題」だが、いじめを解決する具体的な方法はなかなか提示されていなかったように思う。この発言を受け、シノドスではいじめ問題に詳しい社会学者・内藤朝雄に緊急インタビューを行った。 (2012.12.28 電話インタビューにて 聞き手・構成 / シノドス編集部・金子昂) ―― いじめの理論研究に携わる研究者として、谷川弥一文科副大臣の発言についてどう思われましたか。 さまざまな点で問題があると思います。 いじめに対して、普遍的なルールによるペナルティではなく、暴力

  • 1