タグ

ぼ:暴力とスポーツに関するdimitrygorodokのブックマーク (21)

  • 子どものスポーツ 今も体罰がなくならない理由は | NHK | WEB特集

    大阪の高校でバスケットボール部のキャプテンが体罰を受け自殺に追い込まれた事件。 あれから10年になろうとしています。 この間、スポーツ界は体罰根絶に向けた取り組みを進めてきました。しかし、今も子どもたちのスポーツ指導の現場では、暴言や暴力がはびこっています。 競技団体が「衝撃的」と目を疑った調査結果。 体罰を容認するような保護者の存在も浮かび上がりました。 (大阪放送局 記者 中史 鈴椋子) 「日々罵声・ものを投げる・無視・暴言」 「時々死ねとも言われることもある」 「蹴る、つき押す、暴言」 「吐いても走るのをやめさせてくれない。夏は水分も取らせてくれなかった」 昔の話ではありません。 今も小学生のバスケットボールチームの一部で繰り返されている指導者の言動。 日バスケットボール協会に保護者から寄せられた声です。 今から10年前。大阪市立桜宮高校のバスケットボール部でキャプテンだった男子

    子どものスポーツ 今も体罰がなくならない理由は | NHK | WEB特集
  • 「熊本の地元紙」サッカー部暴力報道で見せた執念

    「コメントを読むと、こんな理不尽なことがあるのか?と多くの方が怒っていました。現在のような閉塞した社会で、似たような理不尽な思いを抱く人は多い。暴行されたから被害届を出したのに、さらに理不尽な目に遭った生徒への自己投影もあったのではないか。コーチから部員への暴力よりも、先輩にやられて部活をやめた人のほうが多いのかもしれない」 10日には、県政記者にこの記事の受け止めについて聞かれた蒲島知事が「今の状況は看過できない。早く学校に行きたがっている生徒のため、あらゆる可能性を追求したい」と、生徒の高校進学を支援する考えを示唆。同日夕方にはデジタル配信された。 蒲島知事は、筑波大学講師からスタートし、東京大学教授を退職するまで20数年間を大学教員として歩んだ経歴を持つ。教育者として許せない部分があったのかもしれない。その後、段原前監督が退職した際も「究明に協力を」と促し、このままでは終わらせない姿

    「熊本の地元紙」サッカー部暴力報道で見せた執念
  • 黄色人種ちゃん on Twitter: "秀岳館高校のサッカー部の体罰がトレンドに入ってたので、どんなやばい体制の学校なんかな〜って思って公式Facebook見たら、 体罰以前に校長が女子生徒と手を繋いでないと死ぬ病にかかってて怖い。 https://t.co/fBmBgYH5Co"

    秀岳館高校のサッカー部の体罰がトレンドに入ってたので、どんなやばい体制の学校なんかな〜って思って公式Facebook見たら、 体罰以前に校長が女子生徒と手を繋いでないと死ぬ病にかかってて怖い。 https://t.co/fBmBgYH5Co

    黄色人種ちゃん on Twitter: "秀岳館高校のサッカー部の体罰がトレンドに入ってたので、どんなやばい体制の学校なんかな〜って思って公式Facebook見たら、 体罰以前に校長が女子生徒と手を繋いでないと死ぬ病にかかってて怖い。 https://t.co/fBmBgYH5Co"
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2022/04/22
    善悪の判断ができない人が校長か……
  • 往復ビンタ10発以上「きつい振りすんな!」竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年…遺族が明かす“暴力指導の壮絶さ”(Number Web) - Yahoo!ニュース

    大分県立竹田高で起きた剣道部主将熱中症死亡事故。今夏、十三回忌を迎えた両親はこれまで、司法の場で指導者の責任を問い続けてきた photograph by 家族提供 「おにぎり、1個? 2個?」 「1個でいいや。部活きついとべられんけん」 その朝、弁当について母とそんな会話を交わした長男は、生きて帰ってこなかった。大分県立竹田高で起きた剣道部主将熱中症死亡事故。今夏、十三回忌を迎えた両親はこれまで、司法の場で指導者の責任を問い続けてきた。その思いは、スポーツ指導での暴力への厳罰化という形の抑止につながっている。 【写真】部活中に亡くなった17歳の剣太さん 2009年8月22日。工藤剣太さん(当時17)が死亡した経緯から振り返る。ここまで描写できるのは、両親が部員たちの協力を得て、証言を聞き集めたからだ。当初、大分県の教育委員会と学校関係者が示した報告書は、ごく簡単な時系列に過ぎなかった。部

    往復ビンタ10発以上「きつい振りすんな!」竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年…遺族が明かす“暴力指導の壮絶さ”(Number Web) - Yahoo!ニュース
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2021/09/16
    未だに教育現場で暴力が必要であると誤認されている事は太平洋戦争への反省が中途半端なのと無関係とは言えまい。自らの過ちと向き合おうとしない脆弱さ、専門知の軽視、暴力への盲目的な信奉。旧軍の姿勢と酷似。
  • 電撃巨人入りの中田翔「トレードで処分解除」はありなのか 他球団から不満の声 | 東スポWEB

    ハムで同僚選手に暴力を加え出場停止処分を受けていた中田翔内野手(32)が20日、巨人に無償でトレードされたことが早くも球界内で波紋を広げている。今月11日に日ハムから一、二軍全試合の出場停止処分を科されたにも関わらず、巨人移籍発表直後に「処分解除」が発表されたからだ。この対応に早くも他球団からは「いくら何でも甘過ぎないか」と不平不満の声が上がり始めている。 20日に都内の巨人球団事務所で行われた中田の移籍会見。冒頭から人は神妙な面持ちで反省と謝罪の言葉を並べた。 「今回、当に皆さんに迷惑をかけてしまったこと、当に反省しています。(暴行を加えた)人にももちろんそうですし、ファンの皆さんに対しても裏切ってしまったということに対してすごく後悔だったり…。当に反省しています」 4日のエキシビションゲーム(DeNA戦)前に同僚への暴行が発覚。事態を重く見た球団側は11日、中田に対し無

    電撃巨人入りの中田翔「トレードで処分解除」はありなのか 他球団から不満の声 | 東スポWEB
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2021/08/21
    他の選手らへも示しがつかないし、アンガーマネジメント等の問題を専門家でもない選手個人に丸投げしていては再発防止も覚束ないのではないのか?雇う側が責任もって科学的に対策講じるべき。
  • 野口健が自民党から出馬できない理由 : HRB blog

    登山家の野口健が自民党から出馬するという憶測がたまに流れるが、その可能性はほとんどないだろう。身体検査に引っかかるからだ。その原因は、野口がネパールで貧困層の15歳少女と性交し、そのエピソードを自著で武勇伝のように語っているためである。

    野口健が自民党から出馬できない理由 : HRB blog
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2019/12/13
    リンク先も読んだが、よくぞこんな人をTV等でCMに起用したものだ。企業は有名人なら誰でもよかったのだろうか?
  • 小学生バレーボール体罰 一部の保護者、口止め誓約書を配布 「情報漏らした」と正座させ詰問も - 毎日新聞

    全国大会に出場した大分県日出町の小学生女子バレーボールチームで発覚した男性監督の体罰問題。監督が女児を平手打ちしたにもかかわらず、県小学生バレーボール連盟(県小連)は、被害女児やその保護者に聴取せずに「体罰なし」と認定した。一方で、一部の保護者は7月、体罰の事実を外部に漏らさないよう保護者全員に誓約書への署名を迫っていた。指導者、連盟、保護者。強豪チームで起きた問題に、三者がそろって蓋(ふた)をしようとする“隠蔽(いんぺい)体質”が透けて見える。【田畠広景、河慧琳】 関係者によると、誓約書への署名が求められたのは、連盟に被害が訴えられた後の7月16日。保護者会は町内の公民館で開かれ、チームに所属する女児の保護者や、OGの保護者ら約40人が集まった。

    小学生バレーボール体罰 一部の保護者、口止め誓約書を配布 「情報漏らした」と正座させ詰問も - 毎日新聞
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2019/11/22
    是非は考えないが口止めはやると/保身に走る辺り不当性は分かった上でやってると見なさざるを得ない/結果の為に手段選ばなくていいと教育してるようなものでもあり色んな意味で拙い
  • 星稜高校サッカー部総監督 部員に暴力や暴言か 職務停止に | NHKニュース

    全国大会で優勝したこともある金沢市の星稜高校サッカー部の総監督が、部員に対する暴力や暴言があったとする外部からの指摘を受けて、部活動の指導などの職務停止となっていることがわかりました。 星稜高校を運営する稲置学園によりますと、今月24日、河崎総監督がサッカー部の部員に対して「あほ」と言ったり体をたたいたりするなどの暴言や暴力を行ったという外部からの指摘があったということです。 これを受け学校側は、翌25日から河崎総監督のサッカー部総監督と高校の副校長の職務を一時的に停止し、調査委員会を設けて事実関係の把握を進めているということです。 稲置学園は「暴力などの指摘があったことを重く受け止めている。調査を行って事実確認を進めたうえで早急に対応していきたい」としています。 河崎総監督は昭和60年に星稜高校サッカー部の監督に就任し、平成27年には高校日一を決める全国高校選手権でチームを初優勝に導き

    星稜高校サッカー部総監督 部員に暴力や暴言か 職務停止に | NHKニュース
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2019/10/28
    何の為の活動なのか?指導者自ら暴力に効能が有るかの様に生徒に誤認させてどうする。只でさえ功利主義に偏りがちな世界なのだからボーッと(以下チコちゃん)
  • Yahoo!ニュース

    悪夢逆転負けのオリックス・中嶋監督 八回の継投策は「迷わずっちゃ迷わず」理由も説明「芯に当たり出したかな、と」

    Yahoo!ニュース
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2018/09/07
    怖いのは振るわれた側も暴力を容認してる(させられてる)ところ。選手にもこれは許されない事と示してあげないと連鎖していく。
  • 日大教職員組合らが理事長、学長に声明文/原文まま - スポーツ : 日刊スポーツ

    アメリカンフットボールの日大の選手が悪質な反則行為で関学大の選手を負傷させた問題で21日、同大の教職員組合、執行委員会、各学部の支部などが理事長、学長に対し真摯な対応を求めて声明文を発表した。 全文は以下のとおり(原文まま)。 ◇    ◇    ◇    ◇ 日大アメフト部による反則事件に関する声明文 2018年5月21日 学校法人日大学理事長 田中英壽殿 学校法人日大学学長 大塚■兵衛殿 日大学アメリカンフットボール部による重大な反則事件に関する声明文 日大学教職員組合 執行委員会委員長 菊地香 文理学部支部長 初見基 経済学部支部長 木暮雅夫 商学部支部長 竹内真人 船橋支部長 吉田洋明 湘南支部長 清水みゆき 2018年5月6日に行われたアメリカンフットボールの日大学と関西学院大学の定期戦において、アメリカンフットボール部選手が関西学院大学チームのQB(司令塔)に対し

    日大教職員組合らが理事長、学長に声明文/原文まま - スポーツ : 日刊スポーツ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2018/05/22
    今回のはあからさまな違反行為だったから問題化されたが、もし過去に偶然相手に負傷させてるケースがあったらそれも疑わしくなるね。
  • 柔道の小川直也氏、道場の子どもに暴力か 訴訟に陳述書 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    柔道五輪銀メダリストの小川直也氏(46)が道場長を務める神奈川県茅ケ崎市の小川道場で、小川氏が継続的に暴力をふるっていたとする陳述書が、指導料の支払いを巡る訴訟の中で被告側の元道場生の親から出されていることがわかった。小川氏は朝日新聞の取材に、詳しい日時など「具体的な内容がなくて答えようがない」と話している。 陳述書は、指導料など約100万円が未払いだとして、小川氏が昨年6月に藤沢簡裁に起こした訴訟で出された。被告は道場をやめた同県大磯町の男子小学生の両親で、中学3年まで続けた場合に限って指導料を免除するという契約を交わしたとする小川氏に対し、「指導料免除を使って長期にわたって人を拘束する契約は無効」と支払いを拒否。陳述書は、2008年から12年にかけて道場に通っていた別の小中学生の親2人が昨秋に提出した。 子ども2人が道場に通った茅ケ崎市の母親の陳述書によると、小川氏はプラスチック製のバ

    柔道の小川直也氏、道場の子どもに暴力か 訴訟に陳述書 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
  • 園田隆二一派にも谷亮子にも「自他共栄」の精神が欠ける - kojitakenの日記

    毎日新聞の山口香インタビューの後半。 http://mainichi.jp/select/news/20130211ddm035040105000c.html 告発の真相:女子柔道暴力問題 山口香・JOC理事に聞く/下 暴力撲滅の宣言を ◇「日スポーツ界は変わる」世界に訴えよ 柔道全日女子の暴力問題で、15人の告発を後押しした日オリンピック委員会(JOC)理事の山口香・筑波大大学院准教授(48)に聞くインタビュー企画。後半は、この問題を機に、日柔道界、スポーツ界に求められる変革について聞いた。【聞き手・藤野智成】 −−柔道界で暴力を容認する風潮があったのはなぜか。 ◆格闘技の性質上、他のスポーツより暴力への境界を飛び越えやすいのかもしれません。講道館柔道の創始者、嘉納治五郎の教えの基に「精力善用」とあります。「社会の善い方向のために力を用いなさい」と。今回、暴力に陥った理由を「選

    園田隆二一派にも谷亮子にも「自他共栄」の精神が欠ける - kojitakenの日記
  • 「成功者」は「親学」と親和性が高いらしいが(Feb 10, 2013) - flagburner's blog(仮)

    何か知らんが、伊吹 文明(Bunmei IBUKI)衆議院議長が「体罰を全く否定して教育なんかはできない」なんて述べてた模様。 ・伊吹氏「体罰、全否定できず」 政治塾で答える(2013年2月10日 47news.jp;共同) 石原 慎太郎東京都前都知事的には、「俺の専売特許を使うな」という気がしないでもないこの発言。 以下、2013年2月10日分 47news.jp『伊吹氏~』を全文(略 ---- 以下引用 ---- 伊吹 文明衆院議長は9日、自民党岐阜県連主催の政治塾で、スポーツ指導や教育現場の体罰に関し「体罰を全く否定して教育なんかはできない。この頃は少しそんなことをやると、父親、母親が学校に怒鳴り込んでくるというが、父母がどの程度の愛情を子に持っているのか」と述べた。 出席者の質問に答えた。 伊吹氏は「何のために体罰を加えるのかという原点がしっかりしていない。立派な人になってほしいと

    「成功者」は「親学」と親和性が高いらしいが(Feb 10, 2013) - flagburner's blog(仮)
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/02/11
    教育者の暴力を安易に肯定してる時点で高橋 史朗氏の専門家としての評価には疑問を持たざるを得ないし、況や専門外の認知神経科学に手を出してる事も含めると信用できかねるとしか言い様がない。
  • 体罰の元締め・星野仙一が「死なない程度の暴行」を奨励(呆) - kojitakenの日記

    プロレス夕刊紙の東京スポーツが、プロスポーツ界きっての暴力男・「わしが育てた」星野仙一にインタビューしているが、想像に違わずひどい内容だ。 星野監督が「体罰問題」を語る 星野監督が「体罰問題」を語る 大阪・桜宮高バスケ部員自殺に端を発し、柔道日女子代表監督の辞任騒動など、いま世間では体罰・いじめ問題が大きな論争を呼んでいる。こうした中、楽天・星野仙一監督(66)が一連の騒動以来初めて自身の考えを激白した。かつては「鉄拳制裁」がトレードマークでもあった闘将は今後、厳しい指導ができなくなるであろう状況に“事なかれ主義指導者”が増えることを危惧。いじめ問題についても「すべては幼児教育なんだ」と持論を展開した。 「最近はテレビも新聞もええニュースがないなあ。どこ見ても体罰・いじめや…」 春季キャンプのため沖縄・久米島で過ごす星野監督は順調な調整を進める選手たちに目を細める一方、今や社会問題となっ

    体罰の元締め・星野仙一が「死なない程度の暴行」を奨励(呆) - kojitakenの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/02/09
    星野監督が非常にイタい件/スポーツ選手は星取マシーンやないねんで?/誰もがマジョリティで居続けようとして虐めの構造が無くならないってのはよくある話
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 全体主義の温床としての体育系部活・下

    (前回の続き) 学校教育における部活動は、一般論としては強制されるものではなく、生徒の自発性に基づく参加が前提となっている。 だが、地域や学校によっては校則あるいは慣習的に部活動への参加を強制している。何らかの体育系部活への帰属を強制している学校も少なくない。 また、社会的にも上級学校の入学試験や就職先の面接などで、これまでに従事してきた部活動について聞かれることが多いことは、社会的に学校における部活動が「生徒がすべき経験=社会人としての一条件」として評価されていることを意味する。特に体育系部活動に参加していたことが高く評価されるということは、体育系部活動に参加していた経験が学校や企業にとっても役に立つという評価になっていることを示している。 これはソ連型の社会主義国において、出世するためには学生時にコムソモール(共産青年同盟)に入った後、共産党員になる必要があると考えられていた傾向に酷似

  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 全体主義の温床としての体育系部活・上

    全体主義というのは政治用語であり、社会科学の用語としての全体主義は実のところいまだに定義が定まっているとは言えない状況にある。 というのも、全体主義を、国家方針を完全に一化し、全国民を一致団結させるための制度、イデオロギーと考えた場合、実のところスターリン下のソ連もヒトラー下のナチス・ドイツも全体主義を完成させていたとは言えなかったからだ。 逆にスターリン下のソ連を全体主義のモデルとして仮に見た場合、ブレジネフ下のソ連あるいはゴルバチョフ下のソ連、さらにはプーチン下のロシアは「どの程度」の全体主義なのかという話になるが、「部分的な全体主義」「不完全な全体主義」としてしまうと言語矛盾に陥ってしまう。 この話を始めると神学論争になってしまいがちなので、あくまでも政治的な解釈にとどめておく。 ブレジンスキーらの古典的理論に従えば、「公式イデオロギー」「単一大衆政党」「武器の独占」「マスメディア

  • 「教育における体罰を考える」シンポジウム 津田大介氏Twitter実況まとめ - サウナでゴリラと二人きり(はてなブログ版)

    維新政党・新風主催の 「教育における体罰を考える」シンポジウムが6月26日(金)に開催された。 ジャーナリストの津田大介氏がシンポジウムの模様をTwitterで実況した。 津田氏はご自身のTwitter上の発言をクリエイティブコモンズライセンス(表示-継承)の下で公開している。津田氏の実況を元に、若干の整理・加筆を行なってシンポジウムの内容をお伝えする。 このエントリは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 第一部:対談 テーマ:「教育における体罰について」 ・東京都知事 石原慎太郎 ・ジャーナリスト 櫻井よしこ 第二部:パネルディスカッション テーマ:「教育に体罰は必要か?」 パネリスト ・小林正(元参議院議員、教育評論家) ・高橋史朗 (明星大学教授) ・田久保忠衛(外交評論家) ・南出喜久治(弁護士) ・村松英子 (女優) ・佐山サトル(初代タイガーマス

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/30
    何やらタイガーマスクというよりタイガー・ザ・グレートといったオモムキ/体罰の肯定が子供の暴力を助長してる(人権侵害する事への抵抗感が減る)と思うんだが「敢えて劇薬使ってるつもり」の人はそこに気付かないか…
  • 『●体罰は有害なだけ●』

    不満足なソクラテス男爵の徒然なる日記 ニュース、政治・経済、勉強、読んだ、観た映画等のトピックについて適当に綴るブログです。 ブログ主は、シーランド公国男爵・都内大学院修了・IQ 169で複数の高IQ団体会員(ISI-Society&元MENSA)・英検1級合格の東京23区在住&外資系コンサル勤務のアラサー。 大阪市のバスケ部で体罰によって自殺者が出てしまった。ネット上でも体罰の是非で意見がわれている。しかし、感情論のレベルでいくら議論しても話は収拾がつかない。「体罰はダメだけど、愛のムチならいい!」などというのは、表現の違いであって、「言葉遊び」の域を出ない。医学・心理学・統計学・法律学などの客観的な分析を参考にしつつ話を進めるべきだ。私は体罰否定派である。以下がその理由である。 ●法律学からの体罰否定 体罰は良い悪いという話がありますが、前提事実として学校教育法11条の但し書きで、体

    『●体罰は有害なだけ●』
  • 体罰やめる、約束の3日後にまた…高2自殺 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立桜宮(さくらのみや)高校(大阪市都島区)の2年男子生徒(17)が、所属するバスケットボール部顧問の男性教諭(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題で、顧問が昨年12月19日、体罰の中止を生徒の母親に約束していたことがわかった。 しかし、顧問は同22日にも体罰を加え、翌日に生徒は自殺した。 市教委によると、生徒は昨年12月18日の練習試合で頬をたたかれるなどの体罰を受けた。「たたかれるのがつらい」と相談された母親は翌19日夜、顧問と電話で話し合った。顧問は「厳しい指導のやり方は変えます。今後はちゃんとかみ砕いて話をします」と伝えた。20日の練習試合後、生徒は「今日は体罰はなかった」と母親に報告していた。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/12
    暴力的手法のどこがどう問題なのか全く分かってない人は教育に携わって欲しくないな
  • 桑田真澄さん“体罰では強くならない” NHKニュース

    大阪の市立高校でバスケットボール部の顧問の教師から体罰を受けていた男子生徒が自殺した問題について、元プロ野球選手の桑田真澄さんがインタビューに応じ、「体罰は勉強不足による安易な指導方法で決して強くならない」としたうえで、「スポーツに携わる人全員で議論して、時代に合った指導方法に変えていくべきだ」と訴えました。 桑田さんは、高校野球で2度の全国優勝を果たし、プロ野球の巨人などで活躍したあと、大学院でスポーツの精神主義の問題点などについて学びました。 現在は、かつて自分も体罰を受けた経験を踏まえて、体罰による指導への反対を訴えながら、全国で講演活動や子どもたちの指導に当たっています。 桑田さんは男子生徒が自殺した今回の問題について、「当に心が痛いとしか言いようがない残念な出来事だ」と述べたうえで、「体罰は指導者の勉強不足による、いちばん安易な指導方法で、チームや選手は当の意味では決して強く