タグ

USAとじ:条約に関するdimitrygorodokのブックマーク (4)

  • 核抑止力とキリスト教 -- Tony Campolo

    進歩的な、福音主義キリスト教の牧師であり、社会学者であるTTony Campoloは核抑止力について、2008年に次のように書いている。[Tony Campolo: "Letters To A Young Evangelical", 209-211, 2008. (Chap. 16. Creation Care)] We Evangelicals, as a people who have been called by Jesus to be peacemakers, should be concerned about the existence of the nuclear threat. The Christian activist William Sloan Coffin Jr. rightly said, “Only God has the authority to end all

    核抑止力とキリスト教 -- Tony Campolo
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2015/01/02
    政治的二重基準に対する宗教者からの批判
  • 産経新聞「米国の司法が慰安婦問題は法的にはもう終わったとする審判」は誤報 - macska dot org

    慰安婦問題は国際法上すでに解決済みである、と主張する論者が、その論証の一部として、韓国台湾中国・フィリピン各国の元慰安婦が日政府をアメリカ連邦裁判所に訴えた裁判の判決を挙げることがよくある。たとえば産経新聞は今月一日、次のように報じた。 韓国などの「元慰安婦」と称する女性たちが2000年9月に日政府を相手に米国で起こした訴訟は、連邦地裁、高裁、最高裁、さらに高裁への差し戻し、高裁からまた最高裁への上告、そして最高裁による棄却と、複雑な経過を6年近くもたどる。 (略) このプロセスで米国の各裁判所が一貫して明示したのは、慰安婦問題は戦争時の案件として、1951年の対日講和条約、65年の日韓基条約、72年の日中共同声明、78年の日中平和友好条約ですべて解決済みだとする判断だった。米国の司法が慰安婦問題は法的にはもう終わったとする審判を下したのである。 以前からこうした主張は何度かみか

    産経新聞「米国の司法が慰安婦問題は法的にはもう終わったとする審判」は誤報 - macska dot org
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2014/09/18
    条約と名が付けば十把一絡げにする産経新聞/こんないい加減な記事を書き散らした挙句ろくに訂正もしない所に同業他社や他国を非難できる資格が有ろう筈がない
  • 時事ドットコム:米がウナギ規制を検討=日本は慎重姿勢

    米がウナギ規制を検討=日は慎重姿勢 米がウナギ規制を検討=日は慎重姿勢 近年不漁が続いているウナギの国際取引に関し、米国が規制を検討していることが17日分かった。米国は希少な野生動植物の保護を目的とするワシントン条約の対象にウナギを加える案を検討しており、条約の締結国会議に提案するか今秋までに決定する方針だ。  日は国内供給量の多くを輸入に頼っている。稚魚(シラスウナギ)が東アジアで3年連続の不漁となり、養殖ウナギの価格が高騰している。仮に規制された場合、国内の需給に大きな影響が出そうだ。  郡司彰農林水産相は同日の閣議後記者会見で「(ウナギは)特別に資源が枯渇している状況ではないだろう」と規制に慎重な姿勢を示した。ウナギの生態は不明な点が多いため、農水相はウナギの資源保護・管理の強化に向けて「産卵場所や回遊ルートなどの調査を進めたい」と強調した。(2012/07/17-12:29)

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/07/17
    農水相の理屈に従ってたら我々はウシガエルのボイルを食べるしかなくなるのではないか?
  • Gazing at the Celestial Blue 在韓日本大使館前・水曜集会1000回記念「平和の碑」に関する日本政府見解

    あーそーですかー(棒)。 それで、今度はどなたがその答弁書を求める質問趣意書をお出しに?という点を一応チェック。日メディアの報道は、上記の産経報道以外はWEBで見つけられなかったが、 (略)日の産経新聞が9日、伝えたところによりますと、日政府は8日の閣議で、韓国の元慰安婦支援団体が去年12月、韓国駐在日大使館前に「慰安婦の碑」を建立したことについて、外国公館の威厳の侵害防止を定めたウィーン条約第22条2にかかわる問題だとする、議員への答弁書を決定しました。(略)これは自民党の左藤正久参院議員の質問主意書に対して日政府が答えたものです。 上記引用は原文ままをコピペであるが、佐藤正久議員でしょう。それと、在韓日大使館前の平和碑の話なのに、掲載している画像がバリセイズ・パークの「慰安婦」碑というのも何だかなぁと思えるが、かのヒゲの元自衛官氏であるという貴重な情報を得た。さもありなん。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/06/17
    こんなもの、あくまで日本国内向け限定のアピールでしかないから本気で国連辺りでブチ挙げたら酷い目にあうだろうし、現政権もそれ位は分かってるだろうけど…分かってるとイイナぁ(遠い目)
  • 1