タグ

関連タグで絞り込む (208)

タグの絞り込みを解除

Webに関するenemyoffreedomのブックマーク (1,692)

  • ニフティクラウドに来る悪い人を観察する、の取っかかり - ろば電子が詰まつてゐる

    今までこのblogでは、さくらのVPSに来る悪い人を観察していました。 が、今回、ニフティクラウドのVMサーバも手配することができました。ということで2つのホスティングサーバをまたがって観察することで、アタックに何か違いが見えたりしないじゃろうか、というのをちょっと観察していきます。 とりあえず手始めに、最近猛威をふるっているマギカ攻撃をちこっと見てみます。(/cgi-bin/phpへの魔法少女アパッチ☆マギカ攻撃への注意喚起) 対象サーバ さくらのVPS (49.212.197.88) ニフティクラウド (175.184.19.124) の2つです。 ニフティクラウドは昨日起動して、とりあえずApacheのmod_rewriteを使って/cgi-bin/phpにアクセスが来たら500を返すようにしておきました。これでCGI版PHPがインストールされていると思い込んだ悪い人のアタックが来る

    ニフティクラウドに来る悪い人を観察する、の取っかかり - ろば電子が詰まつてゐる
  • ニフティクラウドとさくらのVPSに来る悪い人を比べてみる - ろば電子が詰まつてゐる

    ニフティクラウドでサーバを数台、手配していたのですが、諸事情で3月末までに返却しないといけなくなってしまいました。 ということで返す前に、ニフティクラウドに攻撃している悪い人たちと、さくらのVPSに攻撃している悪い人たちとを比べるとどうなのか……をちょっと見てみます。前回の「ニフティクラウドに来る悪い人を観察する、の取っかかり」の続きです。 環境 2/1から3/21までの期間、データ取得をおこいました。用いたVM環境は、以下の表の通りです。 ニフティクラウド さくらのVPS サーバの場所 西日(WEST-1) 石狩 IPアドレス 175.184.19.124 153.120.5.227 OS CentOS 6.4 (64bit) CentOS 6.5 (64bit) Apacheバージョン 2.2.15(標準RPM) 2.2.15(標準RPM) なおApacheについては、mod_rew

    ニフティクラウドとさくらのVPSに来る悪い人を比べてみる - ろば電子が詰まつてゐる
  • 辞書攻撃をする人は何をどう使っているのか

    2. 自己紹介 • @ozuma5119 • ネット企業でセキュリティサービスを やっているエンジニア • http://d.hatena.ne.jp/ozuma/ • 科学写真家(と名乗っている) 辞書攻撃 (@ozuma5119) 2 3. はじめに • パスワード、流行ってますよね – よそのサイトのを使い回すなとか – 短すぎるのを使うなとか – 定期変更しようとか、いやそれ意味ないとか – 安易なパスワードをやめようとか – 辞書に載っているのをやめようとか • 辞書って何? 広辞苑? 岩波国語辞典? 辞書攻撃 (@ozuma5119) 3

    辞書攻撃をする人は何をどう使っているのか
  • さくらのVPSに来た攻撃観察記

    個人で借りているさくらのVPSに色々とアタックが来るので、観察してみました。 2013/09/16の、「すみだITセキュリティ勉強会その1」の発表資料。 http://atnd.org/events/42977

    さくらのVPSに来た攻撃観察記
  • さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2

    さくらのVPSにアタックしてくる人たちを、ハニーポットなど使いながらその行動を観察した記録です。観察日記。 今回のネタは以下2つです。 *SSH honeypot(Kippo)を使った悪い人の行動観察、アンケート */cgi-bin/php (Apache Magica攻撃)の観察 なおこのスライドは、2013年12月7日のSecurity Casual Talks(すみだセキュリティ勉強会)での発表資料です。 http://ozuma.sakura.ne.jp/sumida/ またスライド中、動画は以下のURLで閲覧できます http://youtu.be/gp3SBjZNWHU

    さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
  • さくらのVPSに来る悪い人を観察して通報してインターネットを少し良くする

    さくらのVPSにアタックしてくる人たちの行動を観察した記録です。観察日記。 今回のネタは以下です。 *phpMyAdminを狙っている人がやろうとしていること。それはBitCoin掘り *ハニーポットとかやる上で注意しないといけない法律 *マルウェアを配っているサイトは通報しよう なおこのスライドは、2014年2月22日のSecurity Casual Talks 2014#1(すみだセキュリティ勉強会)での発表資料です。 http://ozuma.sakura.ne.jp/sumida/

    さくらのVPSに来る悪い人を観察して通報してインターネットを少し良くする
  • モダンCSS設計の解説サイトまとめ - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    モダンCSS設計の解説サイトまとめ - Qiita
  • TechCrunch

    Venture capitalist Marc Andreessen posted a manifesto on the a16z website, calling for “techno-optimism” in a frenzied, 5,000-word blog post that somehow manages to re-invent Reaganomics, propose

    TechCrunch
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/04/08
    「さらに悪いことには、このバグを悪用してもその痕跡はログに残らないようだ。つまり、システム管理者は自分のサーバーが侵入されたかどうかを知る術がない」
  • 日本標準時プロジェクト 公開NTP

    お知らせ 2012/2/20 昨年末からハードウエアに起因する接続障害が発生しています。 公開NTPサーバに接続できなかった場合は10分程度時間をあけてから アクセスするようお願いいたします。 また時刻情報に異常が生じた場合はstratum情報も確認してください。 stratum=0あるいはstratum=16の場合の時刻情報は利用できません。 利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。 ■運用情報(過去の情報はこちら) サーバ障害のお知らせ 2012/2/21 04:09 - 2012/2/21 05:28 2012/2/21 06:32 - 2012/2/21 07:04 サーバ接続障害のためB系が利用できませんでした。 2012/2/20 02:11 - 2012/2/20 06:52 サーバ接続障害のためA系が利用できませんでした。 20

  • モバイルアプリ・Web開発にオススメの Chrome 拡張機能 10選 - Tech Blog

    カップル専用アプリPairyでおなじみ株式会社TIMERSのCTOの椎名アマドです。 先日うちの社員と話してて自分が普段使ってるChrome拡張機能をしれっと紹介したら、 「生産性が上がる」とだいぶ好評価でした。 なので今回は、モバイルアプリやスマートフォンWeb開発などに役立ってる、Chrome拡張機能を紹介します。 使う使わないでかなり生産性が変わってくるものもあるので、是非活用してみてください。 API開発に最適 JSONView オススメ度:★★★★★ JSONで来たレスポンスを、綺麗に最適化して表示してくれます。 わかりやすく色分けハイライトされてたり、配列を畳むことが出来たりと、 APIを絡めた開発では必需品です。 Postman - REST Client オススメ度:★★★★★ REST リクエストをその場で作成して送信できるクライアントツールです。 GET/POST/D

    モバイルアプリ・Web開発にオススメの Chrome 拡張機能 10選 - Tech Blog
  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
  • 登録されるとつらいユーザー名リスト - Qiita

    Twitter, GitHub, Qiita などのように root/(username) でユーザーページをルーティングするところが増えてきている. このルーティングを採用し, help などのユーザー名を許可すると, root/help が奪われてしまう. そこで, 登録時に validate で, ある程度排除するのが習わしになっていると思うが, 急に root 直下に置きたいページが増えたときなどに取得されていると悲しいことになる. また, サブドメインを利用するサービスだと, api などをうっかり取られてしまうケースが後を絶たない. http://api.hatenablog.com/ みたいに取られることによる面白みもあるが, おおむねつらい. 実際, twitter では search アカウントが取られていて, TweetDeck では twitter.com/searc

    登録されるとつらいユーザー名リスト - Qiita
  • 2014年、無料で商用利用できる最新フリーアイコン素材のまとめ

    ビジネスやホビー、ブログや企業サイト、スマフォアプリなど、さまざまなシーンで無料で利用できるフリーのアイコン素材をまとめました。 注目の高いSVGアイコン、アイコンフォントをはじめ、スタイルもソリッド、フラット、ピクトグラムなどさまざまなものが揃っています。 flaticon 全34,370種類(2014年2月現在)33カテゴリが揃ったフリーのアイコン素材。SVGをはじめ、PSD, PNG, webfontもダウンロードできます。 個人・商用利用ともに無料。

  • Flat Rounded Square UI Kit

    Flat Rounded Square UI Kit Download for Free Return to the Article

  • Untitled — width=device-width, initial-scale=1についてぐちゃぐちゃと

    追記:「場合によって」とかが文章中に抜けてるくさい なんだか言いたいことをまとめられてないし、ちょっと書いてるうちに間違った書き方してるとこもありそうな感じでぐちゃぐちゃになっちゃったけど、なんとなく雰囲気はわかりそうなとこまではあるし、あとからもうちょっとずつまとめるってことで、これはこれで悩んだ形跡としてポストしちゃっとく。 Appleはそもそも、日でのスマホ向けページみたいなやつは想定してないんだよ。多分。 PCのサイトふつーに表示できるのに、わざわざスマホ向けのページ別に作って管理やら運用やらをカオスにする必要ないじゃん。 っぽいもので、Appleが想定してるのは Web application page。 Webアプリならスマホ向けっての全然あり。  でもWebアプリでなくても、アプリって拡大なんてしないでしょ? 拡大しないで幅変えるだけ 。 だから、日でいうスマホ向けページ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/02/06
    「Appleはそもそも、日本でのスマホ向けページみたいなやつは想定してないんだよ。多分」「幅固定で拡大可能 幅リキッドで拡大不可 のどちらかしかありえなくって、幅リキッドで拡大も可能は規格外」
  • トコノクボ本編

    イラストレーターになって10年目の記念に 過去を振り返ったコミックエッセイを15話に分けて描いてみました。 もともとホームページのプロフィール用に描いたものですが 続きも描いてみたいと思い、ブログ形式にしてみました。 日々思うこと、過去話などを今後はコチラにアップしていこうと思います。 よかったらたまーに見に来てやってください。 2012年 榎よしたか ※2015/10/15追記 「トコノクボ くじけない心の描き方」がマイナビ文庫より出版されました! ブログの原稿をほぼ全ページ加筆修正し、描きおろしをプラスした一冊となっています。 Kindle版も同時発売。書店で見かけたら是非手にとってみてください。 自分で言うのもなんですが、文庫版、オススメです!

  • 御堂岡啓昭氏 早逝にあたっての様々な界隈の所感・おくやみ

    前世紀からインターネット上では著名な「厄ネタ」として恐れられ、先の大震災以後は放射脳の典型として暴れていた御堂岡啓昭氏が、昨日亡くなられているのが発見されました。 正直いってまとめ主人も、どういう言葉をつなげていいかわからない(思いつくのは悪口ばかりだから)のだけれども、せめてネットワーカー界最悪のヒールへの個人的な弔辞として、故人を偲びたいと思います。

    御堂岡啓昭氏 早逝にあたっての様々な界隈の所感・おくやみ
  • GitHubと連携するチャットサービスGitterが便利そう - maoeのブログ

    普段使っていないメールボックスを覗いてみたら、Gitterからベータテストの招待状が届いていたので使ってみた。 使い方は簡単で、GitHubのOAuthでログインして自分のプロジェクト名をクリックするだけ。これでもうチャットルームが作られて、使えるようになる。 記法はGitHub flavouredなmarkdownが使える。GitHub Issuesとも連携しているので#と打つとissueの補完ができる。 さらにチャットルームの歯車アイコンからポチポチするだけでGitHub上でのコミットやコメント等の動きをチャットルームに流せる。.travis.ymlを弄ればTravis CIのビルド結果も流れるようになる。 この記事を書いている時点では GitHub Jenkins Travis Sprintly Trello に対応している。詳しいドキュメントはまだ無いようなので、公式ブログを覗いて

    GitHubと連携するチャットサービスGitterが便利そう - maoeのブログ
  • [悪徳商法?支店]: 御堂岡啓昭、死んだってよ

    10年以上の長期に渡って当方に嫌がらせを続け、裁判で違法性が指摘され負けたにもかかわらず賠償金を支払わずに逃げた、元祖「インターネットストーカー」こと「御堂岡啓昭」氏が、お亡くなりになったそうです。正確な一次ソースにあたったわけではありませんが、まず間違い無いようです。 # 賠償金の債権は、まだ時効成立していません。 さて、人は悪事だけを行うわけではありませんし、良い事だけを行うわけでもありません。彼の人生にも功罪あろうかと思います。とはいえ、御堂岡啓昭がネットからいなくなることで、全体としてみれば良い方向に進むかと思いますし、少なくとも悪徳商法?マニアックスのサイト運営に関しては朗報です。 というのも、御堂岡啓昭は、敵認定した者の掲示板に何千件という嫌がらせ投稿をしたり、執拗な中傷を繰り返したり、果ては実家に押しかけて「お子さんのサイトを閉鎖させてください」などと無関係な要求をして何時間

  • 【悲報】熊本・放射能防御活動の中心、御堂岡啓昭氏が亡くなった理由。11月に過労死寸前で医師が入院通告。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 【悲報】 熊で被曝問題に取り組んでいた御堂岡啓昭さん、44歳が亡くなりました。死因は、はっきりしませんが、熊市内の彼のお店「AZITO (アジト)」で倒れていたのを発見されたそうです。発見した地元のメンバーによると、昨日夕刻にお店に来たら、二階で倒れていて、顔色も変っていたそう。119番して救急隊員の指示で心臓マッサージをしたが、まるで反応無く、顔は土色のまま。駆けつけた救急隊員は、一定時間経過しているようだと言っていたそうです。突然死の疑いが強いような話です。詳細が分かれば、またご報告しますし、通夜告別式に関しても分かり次第お伝えします。 写真が無いので、ネットでひろいました(借用御免)。僕が熊に招かれてジョイントでトークした時のモノでしょう。僕から一人挟んで、御堂岡

    【悲報】熊本・放射能防御活動の中心、御堂岡啓昭氏が亡くなった理由。11月に過労死寸前で医師が入院通告。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/01/23
    昔ヲチしてたけどそんなことになるとは。最期は"適度に怖がる" vs "健康のためなら死んでもいい"を実践しているかのようで本望ではあったのでは