タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Ωとgamesに関するgntのブックマーク (2)

  • 吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ

    ドラゴンクエストがアメリカに移植されたとき、さまざまな修正が行われました。それをつぶさに調べていくと、ドラクエというゲームに隠れた「日的なもの」の姿が浮かび上がってきます。今日は、我々を包囲する見えない文化について考えます。 だが、コンピュータやインターネットの発達が、全体として人間にどんな影響を与えるかという命題に的確に答えられる人はいないだろう。ファミコンについても、それをずっと続けて育った子供がどうなるか、まだはっきりとわかっていない。 主人公がいろいろな冒険をしたり、戦闘するRPG(ロール・プレイング・ゲーム)はたしかにおもしろい。出はじめたときは私も徹夜でやったものだが、一ついえることは、ゲームの構成そのもののなかに、また場面、場面のやり取りのなかに間違いなく文化的な要素が入っている。そして、それが必ずしも日社会の伝統的倫理観ではないことである。子供は与えられたものを当たり前

    吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ
    gnt
    gnt 2006/11/09
    あー。積ん読になってる。読まなきゃ。
  • 2005-08-10

    売れ筋の商品を紹介するブログや、個人の余暇に支えられたブログだけでなく、書籍が出たら買ってしまうような内容や、生活を賭けて書かれた作品さえもブログで読めたらどんなに良いでしょう。 こうした世界を実現するためには、読者が何らかの方法でコンテンツに対する適切な報酬を支払う仕組みを実現しなければなりません。そうしなければ、誰が生活を賭けて文章を書くでしょうか。 すっげーセンチメンタルでいやらしい批判文を書いていたのだけど、わりと冷静になってきたので削除。 とりあえずこの文章に対して思ったのは、金銭的見返りを求めずに生活を崩してまで面白いコンテンツを作り出した人なんていくらでもいたはずということ。「金銭的見返りなしではそれなりのコンテンツしか生まれない」とも受け取れるこの文章は正直不快だったということ。俺がこれまでにネットで楽しんできた数あまたの面白いものを踏みにじられた気分だったよ。 ま、お金

    2005-08-10
    gnt
    gnt 2006/09/21
    うーん。それも昔の話で、いまバーチャをやりにゲーセンに行って感じるのは「スロッターと同じ人種だ」ということ。やっぱ「『バーチャファイターマニアックス』を読んでいるか否か」で違うのかも。
  • 1