タグ

これはひどいと民俗に関するgntのブックマーク (8)

  • 日本人がじつは知らない…「知の巨人」は見ていた、東日本と西日本の「決定的な違い」(現代新書編集部)

    『忘れられた日人』で知られる民俗学者・宮常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは? 「宮の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴史』に絡みとられようとしている現在、見直されるべき重要な仕事」だという民俗学者の畑中章宏氏による『今を生きる思想 宮常一 歴史は庶民がつくる』4刷重版決定、話題となっている。 「小さな歴史」の束から見えるもの 日全国を歩き、人びとの話を聞いた宮常一。聞き集めた「小さな歴史」の束から見えてくるものとは——。 〈宮は日列島をすみずみまで歩き、多くの人びとから夥しい数の話を聞いた。民俗学はもちろん、人類学や社会学でもフィールドワークは調査研究の重要な手法だが、宮のそれはほかの調査者たちとどのように違うのか。宮は自身のフィールドワークをふまえてこんなふうに記している(「あるいて来た道」『民俗学への道』著作集版より要約)。 さまざまな差が見

    日本人がじつは知らない…「知の巨人」は見ていた、東日本と西日本の「決定的な違い」(現代新書編集部)
    gnt
    gnt 2023/09/05
    すごい……宮本常一の評伝を手クセで見出しにするとこうか。死にたくなるな。
  • フランス南部でイスラム教徒用の水着「ブルキニ」禁止、これって性差別じゃないの?

    フランスの2つのリゾート地で、身体をまるごと覆い隠すタイプの水着「ブルキニ」を公共のビーチで着用することが禁止された。 ブルキニは、ビーチで肌を人目にさらしたくないイスラム教徒の女性向けに売り出されている水着だ。フランス南部カンヌのダヴィッド・リスナール市長は7月28日〜8月31日にかけて、ブルキニの着用禁止を宣言した。しかし、この水着はウェットスーツと見た目が変わらない。

    フランス南部でイスラム教徒用の水着「ブルキニ」禁止、これって性差別じゃないの?
    gnt
    gnt 2016/08/19
    女性だけ胸を隠さなくてはいけないのはイチジクの葉的女性差別です!待った無しのトップレス!むしろ水着自体が両性にとってのキリスト教的抑圧です!ライシテに反します!自然主義!自然主義!(阿呆か
  • 日本エイサー、“小悪魔ageha”にデコられた「Aspire one」 ~「SHIBUYA デコパソ COLLECTION」を開催

    25日に開かれた記者発表会には、桃華絵里さんがハートぷっちモデルを携えて登場した。 桃華さんは日のファッションについて、「春らしい桜色のミニワンピに、スパンコールがポイントのトップを合わせた」と説明。このファッションはアクセサリとしてハートぷっちモデルを意識したものという。 そのデザインについて桃華さんは、「ピンクとハートが大好きなのでそれをポイントにした。また、ラブの文字をあしらい、持っているだけで目がハートになってしまう。まさにモモエリスタイルです」とアピールした。 桃華さんは、普段からAspire oneを愛用し、常に持ち歩いているという。用途としては、移動中のブログ更新など。「ちっちゃくても軽い」とし、女性でも持ち運びに便利であるとした。 続けて、桃華さんがデコパソを持ったキャンパススタイルを意識してプロデュースしたというモデル2名が登場。キラ豹☆モデルはヒョウ柄のかっこいい系に

    gnt
    gnt 2009/03/25
    盛り盛りもりもりモリモリもりもり…/ デコーパソといえばエディ(ポルトガル語的には間違い
  • 痛いニュース(ノ∀`):男子中学生にオナニーを見せつけた、通称「マスターじじい」の男(83)を逮捕

    1 名前: すずめちゃん(鹿児島県):2009/02/12(木) 16:10:35.19 ID:uFbx7uL3 ?PLT 埼玉県警行田署は12日、公然わいせつの疑いで、 行田市須加の農業の男(83)を逮捕した。 行田署の調べでは、男は平成20年12月25日午前 11時50分ごろ、行田市荒木の市道で、農業用軽トラックから、いずれも15歳の同市立中3年の男子生徒 6人に、「マスターベーションだ。お前らも見せろ。100円やる」などと言いながら、 下半身を露出した疑いが持たれている。 調べに対し、「小便をしたかった」「性教育の一環だ」などと供述しているという。 行田署によると、男子生徒らが携帯電話のカメラで男の顔などを撮影し、110番通報した。 現場周辺では、5、6年前から高齢の男が児童に下半身を見せる事件が相次ぎ、 児童の間では「マスターじじい」と呼ばれていたという。

    gnt
    gnt 2009/02/13
    <ポリと通報厨が。>>174がいいことゆった「地元の名物を逮捕するなよ なまはげを逮捕するようなもの 」。まさしく。仙台四郎を住居不法侵入で逮捕するようなもの。/京極の言う「妖怪とは名前」を実感できる
  • https://anond.hatelabo.jp/20081104224217

    法科大学院を卒業後、週3で豚の解体屋でバイトしている。従業員は50人ぐらい。豚は電殺されてまず頭を落としてハラワタ掻き出すんだけどこれがとてつもなく酷い。ホルモンも小腸大腸って仕分けするんだがとにかく匂いが凄い上にグチャグチャ。で、メスの腹からは子豚がポトポト落ちて来るんだけどタマに生きてるのが居てそれを「エイッ!!」と包丁で刺して殺す。死ぬ時すごい泣き声を出す。で、床のくぼみに集めておいて仕事終わり際にホウキで集めて大型の塵取りの中に入れてゴミ箱に捨てる。さすがに人間のやる仕事じゃ無いな、とは思う・・・・でも日給2万なので辞められない。「豚は電殺・解体しても大丈夫なのに、なぜ人間だけは電殺・解体してはいけないのだろう、豚も人間も、どっちも同じようなもんじゃないか?」とか「なにも悪いことをしない豚は問答無用で電殺・解体されるのに、悪いことばかりする人間はなぜ電殺・解体されないのだろう?電殺

    gnt
    gnt 2008/11/05
    最悪の釣り。LSの名前を出すことで権威と嫌悪を同時につける手法とか邪悪すぎる/ asin:465207803X読もうねみんな。その知ろうとしない態度もまた差別だ。うん。「差別」って言葉を今回は迷い無く使うよ。
  • Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題

    「ストリートビューは魔法のようだ。東京にいる今も、ニューヨークの街並みを見られる。うちの子どもも、友人の家を訪ねる際に場所を確認するのに使っている」とウォーカー氏 「既存の法規制に合わない新サービスには法的リスクやクレームが付きものだが、Googleは世界中の法律や文化を尊重している」――米Google副社長で法務責任者のケント・ウォーカー氏が来日して都内で会見し、同社のプライバシー問題に関する取り組みについて語った。 記者からの質問は「Googleマップ」の「ストリートビュー」問題に集中。ウォーカー氏は「まだ始まったばかりのサービスでさまざまなクレームがあるが、ユーザーの意見を反映して改善していきたい」と話した。 ストリートビューは、車に搭載した360度カメラで撮影した主要都市の街路の詳細な画像を、Googleマップから閲覧できるというもの。米国で5月にスタートし、日では8月に始まった

    Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題
    gnt
    gnt 2008/09/30
    なんかもうアリーマイラブのときのピーター・マクニコルにしか見えん。「小さいことに悩むのは止めなよ。法律的にはグレーゾーンで問題ないんだよ? それよりどう? このあと下のバーで一杯」 
  • 追悼 鴨川バーベキュー(2008.05.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    毎年、この季節になると多くのサークルが鴨川デルタで新歓バーベキューを行う。迎える人、迎えられる人、はしゃぐ人、はしゃげない人、べる人、飲む人、寝る人、それらを憂に眺める人。吐く人は個人的に認めない。 今年4月、鴨川デルタでのバーベキューを規制する鴨川条例が施行された。新歓コンパはあれど、そこにバーベキューは無い。この機会に鴨川について考えてみた。(幸・義・侍・如・ほ) 当記事の文は、Webサイト上では掲載・配信を行っておりません。 内容をご覧になりたい場合は、京都大学新聞社まで直接お問い合わせください。

    追悼 鴨川バーベキュー(2008.05.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    gnt
    gnt 2008/06/11
    川原を条例で規制し、BBQもホームレスも追い出そう、などという動きがよりによって鴨川で!! 鴨川こそ聖地であり、多くの日本芸能の母胎であるという歴史認識が、京都府には皆無らしい。
  • livedoor ニュース - 水害多発!忘れ去られた「危険地名」。

    水害多発!忘れ去られた「危険地名」。 2006年07月23日06時06分 / 提供:PJ 【PJ 2006年07月23日】− 鉄砲水、崖崩れ、堤防の決壊…列島に横たわる大雨の影響から、各地で多くの被害が出ている。亡くなった方や被災者には申し訳ないが、その土地の危険度を事前にご存知なかったのだろうか。自治体、消防署、警察署では防災訓練に怠りはなかったのだろうか。私たちの祖先は得がたい経験から、住まいに適した土地を熟知し、危険度の高い土地には「危険地名」を残していった。それが昨今、科学技術への盲信からか全く生かされていないのはまことに残念でならない。  例えば今回の集中豪雨で被害を受けた土地は、熊県「水俣」市であり、鹿児島県「湧水」町であった。古来、「股」「枝」「岐」は河川が合流、または枝分かれする地帯を指し、「湧水」は正しくそのママの地名である。20年前の夏、茨城勝田市「枝川」付近(現ひ

    gnt
    gnt 2006/07/24
    ↓にあるように危険地名は多く差別の証拠だ。これを隠蔽して「旧習を思い出せ」とする言説は、それら災害に対抗すべく(出来うる限り)隔てなく国土を整備してきた/している全ての土木関係者に対する侮辱ではないか
  • 1