タグ

先史とsciに関するgntのブックマーク (5)

  • 羽毛ティラノサウルスの復元画をどう考えるか。

    小田隆さんは古生物の復元画、生物イラストレーションの第一人者です。ツイッター上では、ガチャピンがどのような骨格を持っているかをマジメに考察した「ガチャピン骨格図」などでお馴染み。 まとめ ガチャピンの骨格図 by古生物復元画家 @studiocorvo 氏(2/9 最終版に続く) 小田隆 @studiocorvo 氏による古生物学的に説得力のあるガチャピンの骨格図が登場! 最終版はこちら→http://togetter.com/li/452890 プロの手による大人げないエイプリルフールネタもオススメ↓ http://www.studio-corvo.com/blog/karasu/archives/silly_talk/index.html 更なる続きはこちら→ 謎の生物ムック〜甲殻類説 vs 名状しがたきもの説〜 古生物復元画家@studiocorvo氏 http://togetter

    羽毛ティラノサウルスの復元画をどう考えるか。
    gnt
    gnt 2015/02/09
    想像図と復元図と啓蒙イラストは粒度が違うよ、という普通の
  • 絶滅したネアンデルタール人、現生人類と交雑 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューオーリンズ(米ルイジアナ州)=山田哲朗】現代の人間とは別種のネアンデルタール人が、初期の人間と交雑していたとの研究結果を米独の研究チームが7日付の米科学誌サイエンスに発表する。 ネアンデルタール人はこれまで、現生人類(ホモ・サピエンス)との生存競争に敗れ絶滅に追い込まれたと考えられてきたが、実際には現生人類と交流し、その遺伝子は現生人類に受け継がれていたことになる。アフリカ以外の地域の現代人のゲノム(全遺伝情報)のうち1〜4%がネアンデルタール人に由来するという。 独マックス・プランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ教授らは、現在のクロアチアで3万8000年以上前に生きていたネアンデルタール人女性3人らの化石から、骨粉400ミリ・グラムを採取した。死後に侵入した細菌などのDNAをより分け、現代人のDNAが紛れ込まないよう注意しながら、4年がかりでネアンデルタール人のゲノム配列の6

    gnt
    gnt 2010/05/07
    マジか!? マックス・プランク研究所から出てきたってことは相当マジなんだろーなー。完全に覆った。
  • “ベネチアの吸血鬼”の正体が判明 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    “ベネチアの吸血鬼”の正体が判明 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
    gnt
    gnt 2010/03/09
    口にレンガを突っ込まれた骨から。おもろいなあ。
  • サイエンス 2 June 2006 Volume312 Number5778

    Science Japan Portalサイトは終了いたしました。これまで閲覧いただき有難うございました。サイトで公開されていましたリサーチの日語訳タイトルは、引き続きScienceのメールマガジンJapan Highlights newsletterにて無料でご覧いただけます。Japan Highlights newsletterのご登録はこちらで行ってください。ご登録メールアドレスに毎週届きます。(https://www.sciencemag.org/subscribe/get-our-newsletters) Scienceおよびその姉妹紙は、米国科学振興協会(AAAS)が発行しています。AAASは世界で最も歴史のある最大の総合科学協会です。非営利団体であるAAASは、AAAS会員および262の科学関連学術団体を通じ、1千万人の人たちにサービスを提供しています。Science誌の購

  • 翼竜は飛べないという論文が発表される。翼竜ファンからは非難轟々:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「翼竜は飛べないという論文が発表される。翼竜ファンからは非難轟々」 1 依頼スレ :2008/10/04(土) 22:50:16.67 ?2BP(3005) 株主優待 【10月4日 AFP】英科学誌『ニュー・サイエンティスト』によると、怪獣映画やフィギュアでおなじみの翼を持つ恐竜・翼竜(プテロサウルス)が、実は飛べなかったとする仮説が登場し、古生物学者たちをあわてさせている。 この説を発表したのは、東京大学の佐藤克文氏。同氏はインド洋南部のクローゼ諸島で、大型の海鳥の飛翔能力を試すというまれな研究を行った。 飛ぶ鳥の中では世界最大といわれるワタリアホウドリを含む5種28羽の大型鳥の翼に、単3電池程度の大きさの加速度計を取り付け、飛ぶ速度を計測した。 ワタリアホウドリは広げると3.5メートルにもなる翼の形を巧みに変え、風の波に乗って飛ぶ。風がない場合や風の速

    gnt
    gnt 2008/10/06
    「だから重力が低かったんだよ ムー嫁ムー」あとは大気の組成が違ったとかなw/と、思ったら下の方でわりとちゃんとSF駄法螺話になってきててナイス。2ちゃんすてたもんじゃないね。
  • 1