タグ

先史とstudiesに関するgntのブックマーク (4)

  • 阿修羅骨格像、あらわる。

    まとめ ガチャピンの骨格図 by古生物復元画家 @studiocorvo 氏(2/9 最終版に続く) 小田隆 @studiocorvo 氏による古生物学的に説得力のあるガチャピンの骨格図が登場! 最終版はこちら→http://togetter.com/li/452890 プロの手による大人げないエイプリルフールネタもオススメ↓ http://www.studio-corvo.com/blog/karasu/archives/silly_talk/index.html 更なる続きはこちら→ 謎の生物ムック〜甲殻類説 vs 名状しがたきもの説〜 古生物復元画家@studiocorvo氏 http://togetter.com/li/455261 98312 pv 1036 67 users 187 まとめ 【最終版】ガチャピンの骨格図 by古生物復元画家 @studiocorvo 氏(2/13

    阿修羅骨格像、あらわる。
    gnt
    gnt 2014/02/03
    「骨の成安」www
  • フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。 ■危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万をピークに、10年は約4億5788万、20年は約5583万にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)は

    gnt
    gnt 2009/07/27
    「なぜ150年後には生産終了してしまうメディアを保存用に使おうとしたのか」とか「やはりスケッチが万能」「いっそ全て埋め戻せ!」とか / 突き詰めると「何で人間はバイナリが読めないのか」て話に/予算がおりねーよ
  • 猫を償うに猫をもってせよ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 を償うにをもってせよ

    gnt
    gnt 2006/06/23
    知ってる人は知ってる、な話です。さらにシュリーマン(と岩波)を尊敬すべきポイントでは。考古学者=墓荒らしの末裔たるものこうでなくては!
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060518i501.htm

    gnt
    gnt 2006/05/18
    眉唾眉唾ッと。おもしろい視点ではあると思いますよ。
  • 1