タグ

右や左の旦那様とbooksに関するgntのブックマーク (9)

  • 「在特会」はどのように生まれたのか――樋口直人『日本型排外主義』 - Danas je lep dan.

    発足当時は一部ウォッチャーに注目されるだけだったが,あれよあれよという間に全国紙に何度も登場しついには流行語大賞にまで影響を及ぼすようになった排外主義団体「在日特権を許さない市民の会」。それをめぐっては多くの言説が飛び交ってきたが,実は格的な学術研究は殆ど現れていなかった。書『日型排外主義――在特会・外国人参政権・東アジア地政学』は在特会に関する初めての格的研究であり,従来の在特会理解に修正を迫るものである。日型排外主義―在特会・外国人参政権・東アジア地政学―作者: 樋口直人出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2014/02/22メディア: 単行この商品を含むブログ (9件) を見る 書の構成は次の通り。プロローグ(1-7頁)序章.日型排外主義をめぐる問い(9-28頁)第1章.誰がなぜ極右を支持するのか――支持者像と支持の論理(29-48頁)第2章.不満・不安で排

    gnt
    gnt 2014/11/27
    なんと著者の名にちなんでか一葉一枚でお釣りが来ます! 安い!(半分くらいマジ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    gnt
    gnt 2014/09/11
    20年前のことだし、まぁ研究書なら別に推薦くらい……と思ったら表紙も扉もカバーももう300%アカンやつやった。献本受けるはずなのに。しかも自民都連広報が著者。90年代日本てそんなだったか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    gnt
    gnt 2014/09/10
    いわゆる総会屋っぽい。
  • 地中海・コーラン…政務費で県議「教養教育で」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2013年度に埼玉県議会各会派に支給された政務活動費(政務費)で、自民党の沢田力議員(さいたま市大宮区)が、小説や自己啓発など約300冊を購入し、政務費から約60万円を支出していたことが読売新聞の取材で分かった。 市民オンブズマンは、書籍がどのように政務活動と関係があるのか、疑問を投げかけ、監査請求することを検討しているという。 「地中海」「コーラン」「レオナルド・ダ・ヴィンチの手記」 沢田氏が政務費で購入した書籍には欧州の歴史や地理、イスラム関連の宗教が目立つ。購入は主にインターネット通販を利用し、今年2月には1度に22冊(税込み3万3509円)を購入した。 仏の歴史学者ブローデル著の「地中海」は16世紀の100年の歴史を地球規模で描いた作品で、1~5巻を計約2万円で購入。「コーラン」はイスラム教の聖典の日語訳で、上中下の3巻で約3000円。購入理由はいずれも「教養教育のため」とし

    gnt
    gnt 2014/07/28
    ブローデル『地中海』に『ガルガンチュワとパンタグリュエル』、『紅茶スパイ』! この本棚なら「沢田氏は取材に「つまらない質問に答えたくない」」言いそう。
  • 「アンネの日記」被害、ユダヤ系団体が捜査を要請 - MSN産経ニュース

    ユダヤ系団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(部・米ロサンゼルス)は20日、東京都内の図書館で「アンネの日記」や関連書籍計200冊以上が破られたことに「衝撃と深い懸念」を表明、捜査と実行者の特定を求める声明を発表した。 声明で、同センターのクーパー副所長は、一連の被害についてホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に関する人々の記憶を「侮辱する組織的な試み」だと非難した。 著者のユダヤ人少女アンネ・フランクが多くの日人に親しまれていることに言及し、「アンネの歴史的な勇気、希望、愛の言葉を破壊しようとするのは偏見と憎悪に満ちた者だけだ」と指摘。 その上で「この中傷活動の実行者を特定し、対処するため努力を強めるよう求めていく」と述べた。(共同)

    「アンネの日記」被害、ユダヤ系団体が捜査を要請 - MSN産経ニュース
    gnt
    gnt 2014/02/21
    お。生誕祭ワイン会じゃなくてこっちにまず反応してきた。即日ってのはすごいっていうか、ネマワシしてたんだろうな。カマヤンのお友達のTogetterリークも含め?
  • Amazon.co.jp: :

    Amazon.co.jp: :
    gnt
    gnt 2014/01/08
    KDP YA・VA・Y。紹介文という名の自薦文必読。編集てだいじやな。
  • 「中韓叩き記事」がバカ受け、やりたくないけどやらざるを得ない週刊誌の悩み

    高口康太@『現代中国経営者列伝』 @chinanews21 『新潮45』最新号の特集は「世界はだいたい日の味方」 http://t.co/GNG1da22VV 「すべてが揃っている「奇跡の国」」「この国にいると心穏やかになれる」「日はいい国である」とすごいタイトルの記事が並んでいるよ!読む前に防御を高めないと高濃度自己愛で窒息死しそう 2013-12-18 09:13:28 安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書 @YSD0118 ルポライター。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山賞・第50回大宅賞。他『現代中国の秘密結社』等著書多数 ✉meirojin@gmail.com 近著『戦狼中国の対日工作』 別垢 @YSD0118max linktr.ee/ysd0118 安田峰俊 12/15刊『戦狼

    「中韓叩き記事」がバカ受け、やりたくないけどやらざるを得ない週刊誌の悩み
    gnt
    gnt 2013/12/18
    「阿Q化」というのがしっくり来る感じ。誰も止めらんないのかな。
  • 朝日新聞デジタル:読者の右傾化?不満の表れ?「愛国エンタメ小説」が人気 - 社会

    書店には百田尚樹さんのデビュー作「永遠の0」が並ぶ=東京・紀伊国屋書店新宿南店屋大賞を受賞した百田尚樹さんの「海賊とよばれた男」が並ぶ書店=東京・紀伊国屋書店新宿南店  【中村真理子、山田優】近頃、エンターテインメント小説に、愛国心をくすぐる作品が目立つ。なぜ、読者の心をつかむのか。  安倍晋三首相も「面白い」と太鼓判を押す今年の屋大賞受賞作、百田尚樹「海賊とよばれた男」は「日人の誇りを失うな」と訴えかけ130万部超のベストセラーに。  エンタメ小説の新人賞、江戸川乱歩賞は今年、最終候補5作のうち2作が太平洋戦争末期の日軍を素材にしたミステリーだった。同賞事務局である講談社の担当者は「偶然、重なっただけだと思う」という。  優れたエンタメ小説を選ぶ山周五郎賞。先月の選考会で、受賞を逃した山田宗樹「百年法」について選考委員の石田衣良さんは「右傾エンタメのパターンを踏んでいて残念」と

    gnt
    gnt 2013/06/25
    傾向と言わずに「百田はウヨ過ぎてアレ」と言ってガチンコ仕掛けとけば正解なのに。http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20130622/1371912934
  • 小熊英二 1968 〈ichi-kew-roku-hachi〉

    -------------------------------------------------------------------- 小熊英二『1968』『1968』関連のブログ記事、左記クリックください 1968 上巻 1968 下巻 著者のことば 『1968』上 序 資主義への反感 著者のことば 「あの時代」から現代の原点をさぐる――著者のことば 書は、「1968年」に象徴される「あの時代」、全共闘運動から連合赤軍にいたる若者たちの叛乱を全体的にあつかった、初の研究書である。 これまで、「あの時代」を語った回想記などは大量に存在したが、あの叛乱が何であったのか、なぜ起こったのか、何をその後に遺したのかを、解明した研究はなかった。その一因は、あの叛乱が当事者たちの真摯さとはアンバランスなほどに、政治運動としては未熟だったためだと思われる。そのためあの叛乱は、当事者の回想記などでは

  • 1