タグ

弁当翁とblogに関するgntのブックマーク (11)

  • ちょっと違うんですよ - finalventの日記

    ⇒404 Blog Not Found:あなたのコメント欄を承認制にしなさい。でも私のは開けとく そういう判断もあると思う。でも、ここはもうちょっと強く言っておきたい。 多少の罵声を浴びせられるぐらい、コストとしては安いものである。 実は私もその程度の罵声にも耐えられるし、5年以上耐えてきた。まだ強くなれそうと思ったとき、違うよと思ったのですよ。 ある程度の水準のPVを維持するブロガーなら、それを公開することで、他のまだ小さいブロガーを威嚇しかねないクソッタレコメントというものがあり、それ放置しないでくださいということ。その意志を示そうじゃないかということ。 マッチョでなければブログれないのなんて私だって御免被る。ちょっとした設定で心身ともに楽になるなら、是非そうするべき。 だから、「心身ともに楽になる」というのは質ではないんですよ。 別の言い方をすれば、弾さんにお勧めしたいのは、コメン

    ちょっと違うんですよ - finalventの日記
    gnt
    gnt 2008/06/03
    恥ずかしいしクソッタレだけど諦めて受け止める、んでやるべきことをやる、ということ。ブログを愛しすぎてる。かっこいい。
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

    gnt
    gnt 2008/06/02
    なに思い上がっとんねん!とか言いたくなるが、アルファブロガーだもんなぁ。
  • ネットの言論はクズ - finalventの日記

    ⇒切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる ま、そりゃ、ネットの言論はクズでしょ、またーり、みたいにも思うのだが、言論とかいうときのスコープが違うのな。非モテとか非コミュとか、俺くらいの歳のフツーの男とかから見ると、別に情報業界場末の中小企業社長さんにぶいぶい美学を語らせるまでもなく、バカじゃねーこいつらってことになる。で、ま、端的にネット側から応答すると、爺、氏ね、つうことになる(そして俺も爺だ)。そのあたりのズレの全体構図がわかってないとネット言論の持つ潜在的な意味はよくわかんないですよ。ってか、補助線的に言えば、吉隆明が80年代にマスイメージ論あたりでサブカルチャーを文学と同一地平に置いたあの柔軟性みたいなものが、今、ネットの言論で起きているのに気がつかないやつ、ゆっくり寝ていてください、というか、言わなくても安眠しているげ。ま、俺くらいの歳で

    ネットの言論はクズ - finalventの日記
    gnt
    gnt 2007/06/05
    アツい。冷たい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/09/07
    あー。なんとなく。
  • 文は人なりというが - finalventの日記

    そうかも。 なにが主張されているかということより、どういう文体で書いてあるか。 ってか、文体というのが思考なり、表出された主張のメタになっている。 で、文体というのは一種の雰囲気なんだろう。 雰囲気ぼわーんというのがあって、それが文体になって、なんか主張のように見える。 ブログでいい文章をいかに書くかとかあるが、結果論的に、まずブログには文体があるのだろう。 そして、その文体がどういう偏差をもっているかがブログの主張より重要なのだろう。 メディアはコンテンツであるというのの応用かもしれない。 じゃ、ネタは? ネタというのはある。ネタというのは文体で消化される。 それとあとは文化戦争というかカルチャー・ウォーの概念を入れれば、とりあえず、ブログっていうクラスは定義できるのではないか。 ああ、あと空気っていうのはあるか。 ネタ、空気、文体、カルチャー・ウォー、このくらいかな。 ネタは次元には入

    文は人なりというが - finalventの日記
    gnt
    gnt 2006/06/01
    ブログの文体論
  • finalventの日記 - たぶんこのあたりが日本のブログ史にとって重要なところ

    ⇒黒崎夜話: 透けた縞 黒崎さんはいわゆるジャーナリストだろう。つまり、これがプロの水準。 Bigbangさんの今回の尽力こそ、アルファーブロガーと呼ぶべきものだろうと思う。まあ、そういう形容は無意味なのかもしれない。ブロガーがもっともブロガーらしく存在している最もきつい場面であり、よく立っていられるものかと敬意を覚える。 構造的に見れば問題のエンド・ポイントのひとつは、泉さんのようなスタンスはすっこんでろ、であろうし、黒崎さんがここで「成程、一定の社会性を身につけることなく通り過ぎてきた人生もあるのだろうという気にもなった。」ということでもあろう。それは、それで、おさまりのいいエンド・ポイントでもある。 私はこの問題は傍観者だったった。単純に言えば、私も黒崎さんくらい黒い年寄りであるし。ただ、その先にはブログというもの(新しいもの)はない。 Bigbangさんは、踏み込んだ。 R30さん

    finalventの日記 - たぶんこのあたりが日本のブログ史にとって重要なところ
  • Web Designing5月号を買った - jazzanovaのブログ

    1つ前のエントリで紀伊国屋に行った事を書きました。 そこでついでに今日発売のWeb Designing5月号を買ったわけです。 そしたら、 特集1 アーティスト、Webクリエイター、アルファブロガー、プランナー、etc 気になる100人のお気に入りサイト と言う特集が組まれてまして、何気なしにぱらぱらっと読んでました。 すると、finalvent氏の名前が!!!! 初めて見ましたよ。ファイナルベント氏の写真を。 かなり渋いですね! サングラスを掛けてる為、全ては見えませんが、こんな渋い人ならグラサンの奥にある目もきっと渋いはず。 惚れました。 所で、この特集では色んな人に あなたの"お気に入りサイト"は? ブックマークしてるサイトの数は、およそいくつ? あなたがブックマークを覗いてみたいと思う人は? と言う質問をしてます。 はてなブックマークとかdel.icio.usとかのソーシャルなブッ

    Web Designing5月号を買った - jazzanovaのブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/03/06
    「パンフレットの最後の一行が議論のネタになるってこと自体、実はバイアスと党派性の産物であることを意味してる」さらにメタに。それを言っちゃあおしまいよ的な。でも必要な批評。こういうところが信用できる。
  • 官製談合について: 極東ブログ

    東京地検特捜部がライブドアにつづき防衛施設庁を落とした。なんでこの時期にとか、また額賀かよといったささやきも、防衛庁を防衛省に格上げなんて百年早いわはっはとかいう笑い声も聞かれないほど鮮やかな仕事である。 こんな官製談合なんて道路公団副総裁の橋梁談合とか成田国際空港重機メーカー談合とかその気になれば恣意的にいくらでもほっくりかえせると誤解している人もいるかもしれないが、けしてそんなことはない。耐震偽装問題に関連した、民間検査機関イーホムズの審査担当者十人が全員市役所などで建築確認業務に携わった公務員OBだったとかいう天下り構造にこの問題の一端があるのだと考えることは昨今のアルファーブロガーでもしないことだ。 こうした官製談合疑惑のタネというのはあちこちにあるかのようにも思えるものだが、いざその実態を詳しく見ていくと真実が明らかになるものなのだ。一例を挙げよう。 昨年八月のことだが、東京警察

    gnt
    gnt 2006/02/01
    どこに向けての牽制なのか
  • イチネタ(でしょ) おめーらグルでふかしやがってんじゃねーのか? - finalventの日記

    ⇒きっこのブログ: 1年ぶりのテポドン大作戦 それは、今回の事件が発覚したもっとも早い時期から、ずっと連絡を取り合って来た民主党の馬淵澄夫議員の事務所だ。 ⇒No.210 前人未到の荒野 まぶちすみお〜携帯写真日記 05/12/20 1:51 今回の耐震偽装問題で、証人喚問によって大ブレイクとなった国会の現場。 そして、振り返るとこれはインターネットにおける匿名情報などによって情報が先出しされ、並行して国会審議が事実を公にし、そしてそれを既存のメディアが後追いするというかつてない展開を見せてきたと言える。 それは、あたかも「予告編つきの生中継」のような臨場感あふれる展開となって、PC(パソコン)の置いてある「書斎」(勉強部屋?)からテレビのある「お茶の間」に情報が流れるという新たな「ドラマ」として受け止められたと言ってよいのではないか。 まったくの偶然である。 ネットやブログとの連動で簡単

    イチネタ(でしょ) おめーらグルでふかしやがってんじゃねーのか? - finalventの日記
    gnt
    gnt 2005/12/20
    はこの問題にかなりご立腹、というか危機感を覚えているように見える。
  • お誕生日おめでとう - finalventの日記

    中国製スパイウエアcnsminがしかけてあるので要注意サイトだが)⇒さるさる日記 - 勝谷誠彦の××な日々。 特別なディナーどころか毎週そうであるように夕は抜きになるだろう。ちなみにクリスマスは収録が入っているし大晦日からお正月はまた番組かもしれない。面白いのはこういうこだわりから解放されると人生がまことに楽だということだ。クリスマスだの正月だのといった世間の行事に加えて恋人やや子供や友人の誕生日まであらゆる記念日を祝うタイプの人を見て私はああこの人はそうやって人生の回りに囲いを作ることで自己存在を規定しているのだなと思う。商売人どもの意向を受けてメディアはその囲い作りに懸命になる。「ただ生きる」時間をどう消費するかに血眼な人々は彼らが歌う時間のパッケージを受け入れるのである。人たちがそれを「よく生きる」ことだと思っているならそれはそれで幸せだろうと私は眺めるのだがどうも私自身はそ

    お誕生日おめでとう - finalventの日記
    gnt
    gnt 2005/12/06
    のきっこDISキター!!って、これまた予想しづらい角度からのツッコミ。
  • 1