タグ

政治とbizに関するgntのブックマーク (2)

  • Googleとナベプロ - another aspects from txk

    YouTube日展開に著作権の壁、どうするGoogle? - CNET Japan だからこそ敢えて、Google/YouTube自身や彼らの提案に乗った企業のどこかが「21世紀のナベプロ」になるには、もっと泥臭い努力が必要なのだと思います。正直、現状の彼らは、ビジネスモデルも脆弱ならロビイングも不十分です。ともすれば米国体からの「外圧待ち」(指示待ち?)の気配すら感じられます。 技術的な特性だけで制度改定の正当性を論じるのは、もはやナイーブに過ぎると思います。多少陶しい領域であることは承知の上で、ここから先のブレイクスルーは、たとえばレッシグ氏やEFFがこれまで米国で進めてきたような「泥仕合」の覚悟が必要なのだと思っています。 CNETに限らずネット上では一般に「技術が世の中を変えていく」という論調の方がウケはいい。しかし現実は、世の中に選ばれていく技術の方が少数派でもある。特にこ

    Googleとナベプロ - another aspects from txk
    gnt
    gnt 2007/08/28
    技術革新と同時にロビイング、交渉を。「レッシグ氏やEFFがこれまで米国で進めてきたような「泥仕合」の覚悟が必要なのだと思っています。」
  • シグマ計画 - 池田信夫 blog

    経済産業省は、「日の丸検索エンジン」について50億円を概算要求することを決めた。これは初年度だけの予算で、総額は300億円といわれる。これについて取材した記者が、経産省の担当者に「過去に第5世代コンピュータやシグマ計画が失敗したことをどう考えているか?」と質問したところ、驚いたことに「知らない」と答えたそうだ。第5世代については、先日の記事でも紹介したので、シグマについてごく簡単にまとめておく。 シグマ計画は、1985年から5年かけて250億円の国費をつぎこみ、国内のコンピュータ・メーカーを集めて、日語で使えるUNIXツールの標準規格をつくろうという計画だったが、これについての通産省の事後評価は存在しない。業界でも、シグマの話はタブーとされており、ウェブにも関連する情報はほとんど出ていない。当事者の話としては、提唱者のインタビューや「被害者」の書いたでふれられている程度である(その他

  • 1