タグ

物語を切り裂く行為と軍事に関するgntのブックマーク (9)

  • 008:ピュンマ博士の告白

    008:ピュンマ博士の告白小原篤 バックナンバー筆者プロフィール 私が008のピュンマです (C)2012「009 RE:CYBORG」製作委員会 009のジョーは加速装置を使って飛行中のミサイルを落とします こちらは003のフランソワーズ。美しいですね。能力は「索敵」です ジョーは膨れあがる火球から加速装置で逃れます 映画「009 RE:CYBORG」は全国公開中。フルCGならではのダイナミックな映像をお楽しみください どうも、ゼロゼロナンバー・サイボーグの008、ピュンマです。公開中の映画「009 RE:CYBORG」見てくれましたか? 僕の出番、少なかったですよね。さっきも、映画館を出たら前を歩く10代の女性2人組に「メッチャかわいそう!」と同情されてしまいました。今日は、そんな僕の話を聞いて下さい。あ、ネタバレです。 東西冷戦やベトナム戦争など世界の危機に立ち向かってきた僕たちは、

    008:ピュンマ博士の告白
    gnt
    gnt 2012/11/05
    最大の笑いどころはキーワードマッチングの「関連記事」欄
  • 『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たまたま士官の方とチャットをしていたところ、余談で『進撃の巨人』の話になりまして、いくら物語であったとしてもあの作戦の遂行を命じる軍人がいたら203高地の乃木希典さんなみのアレではないかという結論に落ち着いたわけです。 少なくとも、巨人が侵入しても防衛行動が組織的に行われていれば犠牲は出しつつも遅滞は可能という時点で、壁の外に補助防衛用の施設がまったく建設されていないということはあり得ないし、防壁の上にレールを敷き砲台を設置できるのであれば機動防衛が可能なのであって、この世界の住民は壁の中の安住というよりは軍事的無能による人災に尽きるんじゃないかという話で。 もっとも、架空戦記であり、歴史上の合理性をかなり排除して、特殊な世界観を築いているわけですから、現実的な観点からツッコミを入れてもしょうがないわけですけれども、仮にすべてあの設定の中ですべての構成要素を前提としたとしても、作中で行われ

    『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    gnt
    gnt 2012/05/02
    SFでも戦記でもなくホラーだから……というのは言い訳にならんわな。キング見ろ。
  • 「日本は侵略国家であったのか」を読む

    田母神俊雄氏の「論文」が問題になっています。原文は↓からDLできます。 http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf 親切に英訳までしたようです↓。そのおかげか、さっそく海外でも反響を読んでいます↓↓。 http://www.apa.co.jp/book_report/02.html http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7702374.stm http://www.independent.co.uk/news/world/asia/japan-to-sack-air-force-chief-over-wwii-views-981051.html http://www.guardian.co.uk/world/2008/oct/31/japan-secondwor

    「日本は侵略国家であったのか」を読む
    gnt
    gnt 2008/11/05
    プロまたは準プロの犯行の臭いwww/ここまで続くならブログ建てろよwとか思わないでもない。増田で書きたいのもわかるが。
  • IRAについて、トンデモない与太話を流布するなというに

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    IRAについて、トンデモない与太話を流布するなというに
    gnt
    gnt 2008/10/06
    そこは「このっ、バカ共が!」でしょう。
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 合成がバレたイランのミサイル発射、パロディ画像がエスカレート

    -Recent entry- 2008/09/24 宝くじが当たったー\(^o^)/ → 友だちがいなくなった(´・ω・`) 2008/09/22 J( 'ー`)し   ('A`) カーチャン イママデ アリガトウ 2008/09/22 最近のweb漫画面白いの多いな 2008/09/21 レシピ検索サイト等総合スレ 2008/09/19 日一紅葉の美しい場所は? 2008/09/19 上京しない理由 2008/09/18 レアなデート方法を惜しみなくご紹介するスレpart4 2008/09/18 都内で人に勧めたくなるほどすばらしい公園 2008/09/18 超気まずい瞬間 2008/09/17 明日から更新再開 2008/09/08 しばらく更新お休み 2008/09/01 こち亀名台詞スレ 2008/09/01 最近の若者は服に金をかけないらしい 2

    gnt
    gnt 2008/07/14
    板野サーカスを期待したのだが無し。/いつだって写真は真実を隠すために使われてきた。see also http://bit.ly/aduIp http://bit.ly/wktRP
  • テロとの戦い|森達也 リアル共同幻想論|ダイヤモンド・オンライン

    2007年12月14日に、国会の会期を31日間再延長することを、衆院会議は賛成多数で議決した。年越しの国会。かなり異例な事態だ。そこまでして何を決めるかといえば、新テロ対策特別措置法だ。要するにインド洋における給油活動。どうしてもやりたいらしい。 テロ防止と根絶への国際社会の取り組みに寄与することを目的にあげるこの法案については、安部前首相のいきなりの退陣や、大連立騒動や小沢民主党党首の辞意表明など、とにかくいろいろあったけれど、結局はこうして国会を通過する。 テロとの戦い。このフレーズを僕たちは、9.11以降のこの数年、何度耳にしてきたことだろう。まるでジェリー・ブラッカイマーあたりがプロデュースするド派手で中身のないハリウッド超大作戦争映画のタイトルのように、このフレーズは世界中に流通した。 でも9.11が起きてから数年が過ぎて、「テロとの戦い」なる言葉を臆面もなく口にする政治

    gnt
    gnt 2008/06/13
    わりと普通の「パレスチナ問題はひどいよね」論
  • ロリコンファル - 人権とは契約である。その外で戦う戦術もある。宮崎哲弥とニア、送り主とキラ -PRINCE OF DARKNESS-

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ロリコンファル - 人権とは契約である。その外で戦う戦術もある。宮崎哲弥とニア、送り主とキラ -PRINCE OF DARKNESS-
  • 健忘録 「敵」とは何かって考えているうちは平和 - finalventの日記

    敵が称揚する価値を否定してその逆を主張している限り敵の言論空間の内部にいるのは、なるほどそうかもだ。言論空間の内部で対立する価値などにこだわっていてはらちが明かないってか、言論なんてぬるぬる。問題は利害。利害ってのはゼニ。対立的言論空間それ自体はただの反撃の名目に過ぎず、やるときは裏でがんがん実動部隊を相手の空間に引き入れて壊滅しなければ、完全な勝利を収めることはできない。 揉め事に、勝ちも負けがないなんてわけがない。ないとすれば、そもそも実利害がなさげなekken V.S. yuki大論争のように異なる価値観のぶつけ合いにすぎず、冷笑であり、一瞬の勝利の美酒であり、徒労に終わる。そのように愉快なネタを得たいが為に揉め事を行うプロはいないってば。きちんと事をやるにあたってはきちんと落とし前とか威嚇とかが起きるよう努力されている。 とはいうものの、このような考え方そのものも、また価値観の上に

    健忘録 「敵」とは何かって考えているうちは平和 - finalventの日記
    gnt
    gnt 2006/06/01
    文壇の真似事は楽しいね、というはなし
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C111252006/E1790513925/index.html

    gnt
    gnt 2006/05/31
    付け足すことは何一つない
  • 1