タグ

皮肉屋ジョニーとmediaに関するgntのブックマーク (8)

  • 「全日本ゴーストライター協会(全ゴ協)」設立にあたって (SCICUS 落合 隆志) | 版元ドットコム

    「最近、どんな仕事してるの?」 「一年取材して、一冊丸ごとゴーストやって、もらった印税が6万円…」 「ええっ! 初版何部?」 「これが教えてくれないのよ。計算してみると、500部くらいだとは思うだけど。こないだ増刷していたような気もする。でも怖くてきけない」 大久保駅南口にある鉄板焼き屋「鉄板いろいろ」(おこのみ焼き1枚290円也)のカウンターで、こんな会話が、ふと耳に飛び込んできてしまいました。 30代半ばかと思われる女性の二人組。それぞれ、職業はライターとフリーの編集者らしい。 職業柄、思わず耳がダンボになります。 10人も座れば満席のカウンター、顔は知れども名は知らず。常連同士目が合えば会釈をして世間話をする程度ですが、こんな話題には、なんとなく嘴を挟みにくいもので…。 ビール片手にカウンターの端でゲラチェックしていた手元をなんとなく隠しつつ、息をひそめて、話の続きに集中します。 私

    gnt
    gnt 2014/04/30
    「起草文と設立趣意書をゴーストライティングするか否かの議論で、お開きとなりました。」容易に想像できる。
  • フィギュアスケーター - アンサイクロペディア

    ミドリというキャラクターが主人公だった1作目『フィギュアスケーターI』(通称:スケワン)は、一部でカルト的な人気を博したが、いかんせん8ビット機のハードで制作されたこともあって、キャラが寸詰まりで動きもぎこちなく、2作目ほどファン層を拡げることができなかった。 スケツーから入ったプレイヤーには、今はただのテンションの高いおばちゃんとしか思われていないミドリの偉大さ、ずんぐりエルビスの空手馬鹿っぷり、イリアはデカプリオにはそれほど似ていなかったこと、規格外の裏ワザの宝庫スルヤ、ステップだけで世界を制したユカ、ナンシーとトーニャのイザコザ、カタリナが脱いじゃったショック、「タラ」といえば、タラソワではなく、口のでかいリピンスキーという選択肢もあるのだ、という様なことを熱っぽく語られても、何のことだかさっぱりわからないだろうし、ジャネットと言えば、ジャクソンじゃなくてリンだった時代まで遡ると、も

    フィギュアスケーター - アンサイクロペディア
    gnt
    gnt 2014/02/21
  • 安倍首相の介入でNHKの放送がぶれる(フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース)) - goo ニュース

    (フィナンシャル・タイムズ 2014年2月4日初出 翻訳gooニュース) ジョナサン・ソーブル東京支局長 もう何年も前からその人たちは、日の公共放送NHKの門前でいつもやかましく騒いでいた。いろいろな右翼の末端組織が、公共放送の内容がリベラルに偏向しているとメガホンを通して抗議していたのだ。 自分たちこそが日の愛国精神を守っているのだと自認する人たちは、いつもなにかしらNHKの放送に怒っている。NHKがもつたくさんのテレビやラジオのチャンネルを通じて放送される何かが、彼らの逆鱗に触れるのだ。それは戦争ドキュメンタリーだったり中国報道だったり。時には韓国のメロドラマでさえもが。 それが今ではこの人たちは、国の最高権力者を味方につけている。安倍晋三首相は(「日のBBC」としばしば呼ばれる)NHKの役割をめぐって、激しい論争に火をつけてしまったのだ。保守派の安倍氏は日文化教育に関わる

    安倍首相の介入でNHKの放送がぶれる(フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース)) - goo ニュース
    gnt
    gnt 2014/02/06
    「時には韓国のメロドラマでさえもが」「日本の保守派としてあまりに相変わらずの失態」「日本でまともとみなされる保守思想の限界を試す内容」「複数の仲間」FTっぽい
  • 米でニセ会見「商議所は温暖化法案に賛成します」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】温暖化対策法案を巡る賛否が渦巻く米ワシントンで19日、活動家グループが、同法案に反対する米国商工会議所をかたって、記者会見を開き「法案賛成に回る」と発表、だまされた一部メディアがこれを報じる珍事があった。 米国商工会議所の名前でナショナルプレスクラブの一室を予約したこのグループは記者20人ほどを前に会見を始めた。報道官を名乗るスーツ姿の男性が演壇に立ち、会議所のロゴ入りの報道発表文を配って、温暖化法案に強硬に反対してきた方針を改めると表明した。 質疑応答が始まったところで突然、「物」の会議所広報担当者が会場の後方ドアから駆け込み、「彼らは偽者だ」と大声で制止すると、双方が「私はトム・ドナヒュー会頭の代理だ。あなたこそ誰だ」「見ない顔だが所属部署はどこか」とやり合い、会場は混乱に陥った。 結局、記者団に詰め寄られた自称「報道官」は「活動家の代表」であることを認めた。

    gnt
    gnt 2009/10/21
    「だまされた一部メディア」またまたまたまたー(半笑
  • 「光市事件、実はヤスティー軍団大勝利説」を唱えてみる

    ケータイだから改行多くてすまん。 あと俺イナゴぶくまーだから、ダイアリに書いても読んでもらえない。 だから増田に書いた。後悔はしていない。 「光市事件、実はヤスティー軍団大勝利説」理由は、犯罪被害者保護/権利擁護について、全然もりあがってないから。 お茶の間やネットイナゴは、ヤスティー軍団バーカバーカ、 元少年Fバーカバーカ(→そしてぶっ殺せ)。そればっか。 社会正義ぶって、てめえらの無謬に酔いしれて そのじつ、正気を失って顔を真っ赤にしてることに気付かない。 これ完璧ヤスティー軍団の思うつぼですから。 被害者問題からフレームをずらそうとする、左派のオモ坪ですから。 被害者権利が拡充されたら、容疑者さまが不利益をこうむられるから、 だからヤスティー軍団はじめ左派がヒールの演出に徹し、 元少年Fをヘイトターゲットに仕たて上げ、 村さんや世間を挑発してる。 国民の関心を少年審判や死刑の問題だ

    「光市事件、実はヤスティー軍団大勝利説」を唱えてみる
    gnt
    gnt 2008/04/23
    重要。死刑とは関係のないところで。
  • 2006-11-30

    忍者ハットリくんサブタイトルスレ 過去ログ倉庫  やっぱ面白いなこのシリーズ。もう5年も続いてるとは知らなんだ。 なんだよ! ケイオシアムのホークムーンPDFで買えるじゃん! ワーイ。 はやぶさプロジェクトが追われる立場に  はやぶさ2は応援していきたい。 遊んだボードゲームの感想など、duelist.infoの方でもちょぼちょぼと書いております。 60歳のおばあちゃんが書いている地味面白いスペオペシリーズ、待望の第三巻。思ったより早く出て嬉しい限り。相変わらず防諜、折衝、人事、保安、そして妙に血なまぐさい戦闘が少し。ああーなんて地味なんだ。だがそれがいい。完全に前作の続きなので、今までの話を思い出してから読むのがおすすめです。今回のグレイシーおばさんはなかなかすごいぜ? 二巻までの感想はid:walkeri:20060114にあります。並べてみると、なんだか毎回カバー絵の顔が違うような…

    2006-11-30
    gnt
    gnt 2006/12/01
    いいファイトクラブだ。/↓そういえばそろそろプロジェクト・メイヘムの季節ですね
  • なんか本が出るそうです - finalventの日記

    ⇒ネットは新聞を殺すのかblog : が出ます 「ネットは新聞を殺すのか」というを出したあと、結論が中途半端であるという批判を多くの方からいただいた。「ネット・・・」では、メディアはネットというトンネルの中に入ったということは指摘できたが、その出口がどこにあるのかを示せなかった。出口を示す責任があるという濱田さんの言葉に背中を押されてこのブログを始めたのが2年前の5月。答えが見つかるのか不安はあったが、とりあえずこのブログで情報発信を始めた。 で、出口は? 僕の興味の対象は、ブログというツールからポッドキャスティングに移行し、参加型ジャーナリズムやメディアの融合というテーマから、メディア周辺産業の近未来というテーマに拡大しつつある。メディアの変化に伴い、広告、マーケティング、広報、物販といったメディア周辺産業も変わる。そしてメディア周辺産業の変化はまた、メディア自体を変える。文化、社会

    なんか本が出るそうです - finalventの日記
  • 人の「プライバシー」を大切にするのはいい会社、という話 - H-Yamaguchi.net

    事件自体は、2月に横浜駅西口の上りエスカレーターで、この人が前に立っていた女子高校生(16)のスカートの中をカメラ付き携帯電話で撮影したところを近くにいた鉄道警察隊隊員に発見された、というよくある話。人が容疑を認めたので、5月になって起訴猶予処分が決定したとのこと。被害者にはたいへんお気の毒で怒りを禁じえないが、もっと悲惨な事件も少なくないという意味でいえば、この種の事件としてはまだ「まし」なほう、なのではないか。ともあれこの点は旨ではないので突っ込まない。 で、冒頭の感想だが、この件に関して日テレビ総合広報部は「社員のプライバシーにかかわる問題で、当社としてお話しすることはありません。すでに社員に対して、適切な対応をとった」なんていうコメントを出している。おおなるほど。確かに社員のプライバシーは大切だな。別に誰がやったかなんてことはそもそも事件の再発防止にも関係ないし、われわれが知

    人の「プライバシー」を大切にするのはいい会社、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 1