タグ

詭弁部とpsyに関するgntのブックマーク (13)

  • 元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし

    Googleに買収されたサービスAptureでCEOを務めていたトリスタン・ハリス氏が、ユーザーのサービス依存度を高めるためにテクノロジー企業がどのような手法を取り入れているのかを解説しています。マジックの経験があるハリス氏は、その手法を人間の心理を上手く利用している点でマジックに通じるところがあると評価しています。 How Technology Hijacks People’s Minds — from a Magician and Google’s Design Ethicist — Medium https://medium.com/@tristanharris/how-technology-hijacks-peoples-minds-from-a-magician-and-google-s-design-ethicist-56d62ef5edf3#.aec83wojz IT企業が出

    元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし
    gnt
    gnt 2016/05/25
    だましのテクニックあるいはUX
  • 危険ドラッグぽいものに遭遇、 自動車を運転していたら、急に動悸が激しく..

    危険ドラッグぽいものに遭遇、 自動車を運転していたら、急に動悸が激しくなってきた感じがして、 股間に血液が急に流れてくる感じがしてこれはヤバイ、なんか来てるとおもったら、 前の車から流れ出ているようでした。 最近、このような車を運転しているときに前の車で、危険ドラッグのようなものを使用している方がいると、 後方に影響があるので、ヤバイです。 その方の車を追い越して前に出れば逃れられます。 挟まれていると逃れられないので辛いですね。 他に、観光地などで、一道みたいなところにまき散らした感じでそのあたりを通過すると、動悸が激しくなり、 股間に血液が急に流れてくるような場合もあったような気がします。 そこらじゅうで激しいものが流れ出ている感じです。

    危険ドラッグぽいものに遭遇、 自動車を運転していたら、急に動悸が激しく..
    gnt
    gnt 2015/02/19
    けっこう上手い惜しい
  • 集団パニック?女子生徒18人搬送 兵庫の県立高校で (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    19日午前11時45分ごろ、兵庫県上郡町大持の県立上郡高校で、1年の女子生徒が休み時間中に「気持ち悪い」と体調不良を訴え、過呼吸を起こした。その様子を見た別の生徒らが正午過ぎにかけ、次々と過呼吸などの症状を訴え、1年生17人と3年生1人の女子生徒計18人が市内2カ所の病院に搬送された。いずれも意識があり、命に別条はないという。 兵庫県警相生署によると、最初に体調不良を訴えた女子生徒は、生徒の間で「霊感が強い」と言われていたという。その生徒は泣きわめくなどパニック状態になっていたといい、同署は他の生徒も同様にパニックを起こしたとみている。 同校によると、校内でのパニック状態は1時間ほど続き、生徒らは次々に保健室に運ばれた。けいれんを起こすなど症状が悪化する生徒もいたため、学校が午後1時半過ぎに119番した。

    gnt
    gnt 2013/06/19
    自称「霊感強い」はいつだって詐欺師かアレなので要注意
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    gnt
    gnt 2011/08/16
    内部告発?サイト
  • 「ポストに変な手紙が入ってた」の絵を絵描きが分析してみた ::: anomaly :::

    ポストに変な手紙が入ってた - ハムスター速報 2ろぐ ポストに変な手紙が入ってた 完結 - ハムスター速報 2ろぐ (※怖いの注意) もう散々いろんなところで紹介されているスレの紹介。昨日読みましたけどマジ怖いです。色々怖すぎます…特に絵がね!怖いのダメって方は注意して閲覧するようにしてください。 絵心ある身として、reraの絵を分析してみた。(続きを読むからどうぞ)

    gnt
    gnt 2011/06/03
    reraの絵の分析。「『5回目の死』が描き文字」というのは鋭い。
  • 何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している――。大阪大社会経済研究所の田中沙織・特任准教授らのグループが、研究結果をまとめた。 借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性があるという。16日の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」電子版に発表した。 セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸などから脳内で作られ、精神的な活動に欠かせない。トリプトファンを含む飲料を男性21人に飲ませて実験。濃さは「過剰」「通常」「不足」の三つに分けた。 脳内でセロトニンへ変化した後、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを1人660回実施。図形は8種類で、賞金がもらえるものと罰金を払うものがある。賞金と罰金のペアごとに示し、賞金はより多く、罰金はより少ないものを選ぶよう促した。 より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は、正解が3問後(約1

    gnt
    gnt 2009/12/18
    http://www.iser.osaka-u.ac.jp/faculty/tanaka.html読んだら、セロトニン濃度と報酬予測の時間割引率の話じゃん。これだから読売は。/ 「トリプトファンを含む飲料」牛乳ですね、わかります。
  • “あんた、ママのお人形で終わるぜ?” - シロクマの屑籠

    “あんた、ママのお人形で終わるぜ?” インターネット上でみかけた、なんとも痛烈なフレーズである。 20代〜30代の男性で、このフレーズを他人事と笑って済ませられる人がどれぐらいいるだろうか。 “ママにとって理想の良い子”として生活せざるを得なかった男性諸氏。 “ママの言うとおり勉強し、塾に通って大学に入った”男性諸氏。 “いつもママの顔色を窺いながら幼年時代を過ごしてきた”男性諸氏。 俗に、“三つ子の魂、百まで”というけれど、上に挙げたような処世術に終始してきたような人は、近年の世代には決して少なくない。共感よりもエゴで包み込むような母親・安定した情緒ではなく予測困難な不安定さを提供する母親のもと、“ママのお人形”にならざるを得なかった・ならずには生き延びられなかった人は、“ママのお人形”だった頃の痕跡を、人格や処世術に色濃く残しているのが常である。 こういった“ママのお人形”問題は今に始

    “あんた、ママのお人形で終わるぜ?” - シロクマの屑籠
    gnt
    gnt 2009/06/17
    クリリン話はブクマを稼げる、という見本。おれも書いてみたいなあ。
  • ホーンテッド・マンションはなぜ面白い?~『「幽霊屋敷」の文化史』 加藤 耕一著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン

    口をあけて鏡をみると、闇がみえる。わたくしごとで恐縮だが、歯が抜けた。 とれるんじゃないかなぁ、とれるんじゃないかなぁー。予感はあった。いやだなぁー、面倒だなぁー。前歯に指をあてるたび、ためいき。ぐらぐらまではいかないが、歯茎さんがちょっとゆるい。考えると、気持ちはうつうつうつ。 が、ぽろっと抜けた。あっけなかった。息をするたび、スースーする。抜けた横っちょの歯に唇があたる感触が被虐的に新鮮で、揃っていたときには、歯の存在などこれっぽっちも意識してなかったのだと、わかる。鏡に映る、歯抜けのおっさんは間抜けている。さっそく歯医者に予約をいれた。いやだなぁー、いやだなぁーからおかげで解放された。いまとなっては、予感が名残惜しい。 さて、書だ。著者は、はじめに、こう綴っている。 〈書は、世界でもっとも有名であり、またもっとも人びとから愛されているであろう、この特異な幽霊屋敷がヨーロッパからア

    ホーンテッド・マンションはなぜ面白い?~『「幽霊屋敷」の文化史』 加藤 耕一著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン
    gnt
    gnt 2009/05/18
    id:Hashのアレに関連する、かな? 建築史方面からのアプローチ。科学未来館で今やってる企画展「お化け屋敷で科学する!― 恐怖の研究」行っときたいなあ。
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
    gnt
    gnt 2009/04/02
    食獣派ほおばり主義者としてはまったく参考にしない。/ポイントは「保険適用外の5時間糖負荷検査」。ここに上がった症例なんてバーナム効果の最たるもの。数値異常が確認されてから行うべき「治療」
  • なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの忘備録

    問題です。 あなたは学生です。 講義開始時刻から15分経っても、教師が来ません。 そろそろみんなざわつきはじめた頃。 教師がやってきました。 開口一番「こらっ!」と一喝!ギロリとにらみつけました。 すぐに講義が始まりましたが、あなたは納得がいきません。 自分は何も睨みつけられるようなことはしていません。おとなしく待っていたし、遅れてきたのは向こうのはず。 それなのに怒鳴るとはどういうこと? 講義の間中、もやもやとした気持ちでいました。 さて、 なぜ教師はあなたを怒鳴りつけたのでしょう? (考える時間 30秒) 答え 先手を取るため もう少し言うと、「あなたを含め学生をあっけにとられた状態にし、自分が遅刻した事実を無かったものにした上で、講義をスムーズにはじめる」ためです。 つまり、怒鳴りつける内容ではなく、怒鳴りつけることそのこと自体が<理由>でした。 別にこちらが悪いことをしたわけでも何

    なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの忘備録
    gnt
    gnt 2009/01/19
    武道における師匠の入門時ファーストインパクトメソッドとだいたい同じ。考えさせたら勝ち。野蛮ではある。
  • デビッド・D・バーンズの10種類の認知の歪み - 考える脳髄プラスα

    臨床心理学の認知療法の理論によって、気分障害(うつ病等気分の変調を主症状とする病態)の抑うつ感の生起を説明する場合に必要不可欠になってくる図式は、『外界の事象→認知(思考)→感情・気分→行動』という行動メカニズムの図式です。 この図式が成立した歴史を遡ると、論理療法の創始者として著明なアルバート・エリス(Albert Ellis)のREBT(Rational Emotive Behavior Therapy:理性感情行動療法・論理情動療法)の『ABC理論』に辿り着きます。 アルバート・エリスのABC理論は、認知療法の基的な考え方の図式である『外界の事象→認知(思考)→感情・気分→行動』と一致するもので、人間の感情や行動は、現実世界の事実や出来事によって直接惹き起こされるのではなく、その出来事をどのように受け止めるのかという認知や信念によって導かれると考えました。 ABC理論のA,B,Cは

    デビッド・D・バーンズの10種類の認知の歪み - 考える脳髄プラスα
    gnt
    gnt 2006/12/07
    「全か無か思考」「過度の一般化」「心のフィルター」「拡大解釈と過小評価」「感情的決め付け」「マイナス化思考」「結論の飛躍(a.心の読み過ぎ/b.予期の誤り)」「すべき思考」「レッテル貼り」「個人化」人って素敵
  • 先延ばし - Wikipedia

    この項目「先延ばし」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Procrastination21:03, 18 March 2020(UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2020年3月) 先延ばし(さきのばし、英: procrastination)とは、ある期限までに達成しなければならない仕事をすることを避けることである[1]。否定的な結果を招くかもしれないとわかっていながら、習慣的・意図的に物事を始めたり完了することを遅らせてしまうことを指す[2]。これは人間の一般的な経験であり、日常の雑務や仕事の報告書や学業の課題の提出を遅らせることや、約束の時間に遅れること、恋人と話しづらいストレスの多いことについて持

    gnt
    gnt 2006/12/07
    耳痛いw
  • 【メラビアンの法則】天使と悪魔のビジネス用語辞典

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 74 【メラビアンの法則】  the rule of Mehrabian ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●天使の辞典●──────────────────────────── 〔1〕 話者が聴衆に与えるインパクトには、3つの要素があり、それぞれの 影響力を具体的な数値で表した法則。 アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した。 「3Vの法則」「7-38-55ルール」とも。 〔2〕 55%=Visual (視覚情報:見た目・表情・しぐさ・視線) 38%=Vocal (聴覚情報:声の質・速さ・大きさ・口調) 7%=Verbal (言語情報:言葉そのものの意味) 〔3〕 ビジネスでは、スピーチ、プレゼンテーション、営業活動、接遇、 就職面接において、視覚情報の重要性が指摘され

    gnt
    gnt 2006/11/22
    結果のみで理解はできない
  • 1