タグ

詭弁部とrhetoriciaに関するgntのブックマーク (7)

  • 巨人の足跡花火はCG映像 五輪開会式、1年かけ制作

    「価格転嫁で中小企業も賃上げ」政労使のトップが言うようにうまくいく? 最前線に立つキーパーソン4人に話を聞いた

    巨人の足跡花火はCG映像 五輪開会式、1年かけ制作
    gnt
    gnt 2008/08/12
    う? カッパ何とかの手品よりはマシだったけどCGはバレバレつうか「おおー。よくできてるなー」だったよね。こないだの一人称手ぶれ映画みたいな。HAKAISHAだっけ。
  • きょすうくうかん。:911陰謀説…というネタ - livedoor Blog(ブログ)

    911陰謀説-〜はあちゅう主義。〜 ス、スゲー! 今時このネタ信じてる人も珍しいのではないか。 911直後に流行ったQ33NYがWTCに突っ込む飛行機をあらわしてるってやつなんてとっくに否定されてるのに。 一応調べてみたけど、編集日記(2001/10/1分)によると >世界貿易センタービルの周辺に頭にQがつく道路やエリアは無い。またZip Codeは、州名の後に続くのでNY33は有りえても、33NYはありえない。 >世界貿易センタービルの住所は、単純にWorld Trade Center, NYのようだ。 とのこと。 そもそも鉄の融点が摂氏1,482度なのに対し、 ジェット燃料は最適条件下でも摂氏982度を超えることはない。 (鉄で造られたビルが、崩壊するはずがない)ってのは全く意味がわからん。 ビルが全部鉄でできててそれが崩壊したとでも思ってるんだろうか。 この人は慶應らしいけど、 知ら

    gnt
    gnt 2006/09/01
  • web-en.com

    Captcha security check web-en.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    web-en.com
  • http://homepage2.nifty.com/digitallife/metaphor.htm

  • 成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - 「福島瑞穂の迷言」という都市伝説について(事務所コメント付)

    突然ですが、皆さんは次のようなコピペを目にしたことがありますか? 何年か前の「朝まで生テレビ」での再現。 その日のテーマは「警察官の拳銃使用について」。 司会の田原総一郎と福島瑞穂の会話。 福島「警察官の拳銃使用は絶対反対。犯罪者と言えども 人権はある訳ですしぃ〜、犯人には傷一つ付けてはいけない。 例え凶器を持った凶悪犯と言えども警察官は丸腰で逮捕に向かうべき」 田原「そんな事して、警察官が殺されたら?」 福島「それは警察官の職務ですしぃ〜〜」 (「ええっ〜」と言う驚きの声がスタジオ中に響き渡る) その声にまずいと思ったか福島が続ける。 福島「それに犯人がそんなに抵抗するんだったら無理して逮捕する 必要は無いと思うんですよぉ〜、逃がしても良い訳ですしぃ〜」 田原「じゃっ、逃がした犯人が別の所でまた人を殺したら?」 福島「それはそれで別の問題ですしぃ〜」 (他のパネリストの「おい、おいっ」と

    成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - 「福島瑞穂の迷言」という都市伝説について(事務所コメント付)
    gnt
    gnt 2006/06/06
    洗脳社会なー
  • 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(3)----歌田氏の回答でわかったこと - BigBang

    で、淡々と検証すると(1)から(7)についての質問には直接的な形では全くお答えいただけなかった。よって、回答文から類推するしかない。 >ひとつひとつお答えしませんが、基的にブログ記事等の情報にしたがったものについては、原稿中にそのむねを書いておりますので、原稿をお読みいただければわかるかと思います。 →記事に書いてある以上の情報は持っていないと理解した。 >そのうえで、今回のご質問には直接かかわりないことですが、私が当該の連載を始めるにあたっては、普通の人が普通にネットなどを通して集めたり接した情報で、何が言え、どんなことがわかり、考えられるかに興味があって始め、それを原則にして書いてきましたし、少なくとも今のところこの連載についてはそういう形で続けるつもりです。 →「普通の人」がネットを使って集めた情報と同じ情報で記事を書いている。つまり、「普通の人」がネットで収集できる以外の取材手段

    週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(3)----歌田氏の回答でわかったこと - BigBang
    gnt
    gnt 2006/06/05
    ま「この人とこれ以上やり取りをする意欲はない。」なら“泉氏寄りの記者に抗議する”“クレーマーの痛いところをついてを追い払う”という双方の戦術目標は達成されてめでたしめでたし
  • 「愛国心」はやはり強制するつもりらしい - ヰタ・デテスタビリス (reuniの研究日記)

    共同通信(5月16日)によると、教育法改正と「愛国心」の指導について、小泉首相は、「愛国心」を指導する教員は 「法令に基づき職務上の責務として指導を行うもので思想・良心の自由の侵害になるとは考えていない」 と述べたらしい。共同通信はこのことを 「愛国心」強制せず というタイトルで紹介しているが、首相の発言をよく見てみると(及び小泉首相の日頃の言動や国旗国歌法の時の事情を考えると)、政府自民党としては普通に思いっきり強制するつもりなのでは、と思われる。 小泉首相の発言は、 「『法令に基づき職務上の責務として指導を行う』ことが『思想・良心の自由の侵害』になるか否かという問題に対し、『そうなるとは考えていない』」 と言っているわけであって、 「『思想・良心の自由の侵害』にならない範囲内で『法令に基づき職務上の責務として指導を行う』」 と言っているわけではない。 つまり、もし教員が 「『愛国心

    「愛国心」はやはり強制するつもりらしい - ヰタ・デテスタビリス (reuniの研究日記)
    gnt
    gnt 2006/05/17
    詭弁の国のアリス
  • 1