タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (454)

  • 「ゲーセン市場は縮小する」 タイトーの生き残り策は

    ゲームセンター業界は縮小する」――タイトー社長を兼任するスクウェア・エニックスの和田洋一社長は、業界の将来をこう見る。タイトーは業界の縮小均衡を前提に、生き残り戦略を組み立てている。 ゲームセンター(アミューズメント)業界の市場規模は、施設からの売上高が年間6000~7000億円前後、ゲーム機械の売上高がその3割弱・1500~2000億円前後。これまでは「機械の供給過剰を施設の供給過剰で支えていた」という。 機械の供給過剰で施設が苦しくなると、機械メーカーが製造台数を減らして施設側の償却負担を減らし、2~3年後に施設運営が回復。メーカーも生産を増やす――というサイクルで、業界は回ってきたという。 ここ最近は機械が供給過剰で、2006年~07年と、機械市場が施設市場の30%を超える高水準になっていた。そこに08年の不況が直撃。金融機関からの資金調達が厳しくなって「施設がもたなくなって」きた

    「ゲーセン市場は縮小する」 タイトーの生き残り策は
    gnt
    gnt 2009/08/10
    まぁそうなるね。渋谷の120円も止めたし。
  • 「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン

    Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ――Web企業が反IE6キャンペーン「IE6 No More」を立ち上げた。 このキャンペーンを立ち上げたのは、WebサイトホスティングサービスのWeebly。同社は撲滅運動に乗り出した理由について、同ブラウザへの対応がWeb企業にとって負担になっているためと説明している。 IE6は2001年にリリースされ、Microsoftから後継バージョンのIE7、IE8がリリースされているにもかかわらず、今なおかなりのシェアを占めている。NetApplicationsの調査によると、7月のIE6のシェアは27%に上った。 このためWeb企業はIE6に対応せざるを得ないが、「IE6対応は難しく、いら立たしい作業で、過度に時間を取られる。さらにIE6は最近のWeb標準をサポートしていないため、開発者ができることに制約がある」状況に苦労しているという。

    「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
  • iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌

    電通は7月8日、電子化した雑誌コンテンツを携帯電話などに配信する「MAGASTORE」(マガストア)を今夏に開始すると発表した。まずiPhoneアプリとしてスタートし、順次一般の携帯電話やPCゲーム機などに拡大する計画。約20社から約30誌の参加が決まっており、年内に約30社・50誌以上に拡大する見込みという。 コンテンツ配信技術開発を手がけるヤッパと提携し、同社の基盤技術を活用して展開する。専用ビューアーアプリをダウンロードし、電子雑誌を購入する仕組み。アプリは115円だが、無料版も配布。雑誌コンテンツは雑誌によって異なり、115~600円程度。 雑誌はタッチパネルでページをめくったり、拡大するなど直感的操作で閲覧できる。購入した雑誌はアプリ内に保存できるほか、過去に購入したデータは何冊でも再読込できるようにする。 コンテンツ管理技術として、電通が開発した「許諾コード方式」を採用。権利

    iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌
    gnt
    gnt 2009/07/09
    「電通が開発した「許諾コード方式」を採用」「権利管理作業を軽減。データ変換や決済などの機能も提供」ホンマに? / つうか何で「マグストアMagStore」じゃないの? コアマガジン社に対する嫌がらせ?
  • 宮崎駿は作家であり、僕は作家でなかった――富野由悠季氏、アニメを語る(前編)

    アニメ『機動戦士ガンダム』の監督として知られる富野由悠季氏が7月7日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。『機動戦士ガンダム』の放送30周年を機に招かれたもので、50人ほどの記者や一般参加者を前に、自らの半生や映画哲学などについて語った。 率直な語り口が特徴的な富野氏。今回もしばしばヒートアップしながら、30分ほどの講演と1時間ほどの質疑応答が行われた。前編では講演の内容を詳しくお伝えする。 50~60年前、僕が子どもの時代(富野氏は67歳)には、漫画と言われているものは基的にゴミ箱に毎日捨てられるようなものでした。また、アニメではなく漫画映画と言われているような特別なもの、ディズニーの長編漫画映画に代表されるようなものしかありませんでした。 それでも、長編漫画映画としてのディズニー作品だけは特別でした。僕が小学校の時代に学校のクラス単位で映画を見る時間があって、その

    宮崎駿は作家であり、僕は作家でなかった――富野由悠季氏、アニメを語る(前編)
    gnt
    gnt 2009/07/08
    こちらの生起こしに近いのを読むと、あっちの要約記事のヒドさがよく分かる。とくに1/1ガンダムのくだり。思い入れだけで、トミノの諧謔がぜんぜん伝わってなかった。
  • 朝日新聞、CNET Japanを事業継承 9月1日から運営へ

    左から朝日新聞社の大西弘美デジタルメディア部長、同社の和気靖デジタルメディア担当、CBS Interactiveインターナショナル部門責任者のアダム・パワー氏、シーネットの神野恵美社長 朝日新聞社と米CBSのWeb部門でIT情報サイト「CNET」などを運営するCBS Interactiveは7月1日、「CNET Japan」などの事業を朝日新聞社が継承することで合意したと発表した。同サイトなどは9月1日以降、朝日新聞社が運営する。 朝日新聞社はCBS Interactiveの日法人・シーネットネットワークスジャパンのメディア事業を継承。「CNET」「ZDNet」などに関するライセンスを結ぶ。CNET Japanや「ZDNet Japan」、ゲーム情報サイト「GameSpot Japan」、鉄道関連情報サイト「鉄道コム」などの日語サイトを継承する。 事業継承の具体的な形は「最終調整中」

    朝日新聞、CNET Japanを事業継承 9月1日から運営へ
    gnt
    gnt 2009/07/01
    おおお? よほど儲からないか、asahiが本気か、どっちだろ。
  • KORG DS-10強化版「DS-10 PLUS」 DSiなら2倍のパワフルシンセに

    ニンテンドーDSをシンセサイザーに変身させる「KORG DS-10」は、昨年7月の発売以来大ヒットとなり、プロミュージシャンも巻き込んだ大きなムーブメントとなった。発売元のAQインタラクティブは6月26日、その強化版「KORG DS-10 PLUS」を9月17日に発売すると発表した。DSiに装着すれば2倍の音源を使えるという「Dual DS-10モード」も備える。 シーケンサーに打ち込んだフレーズを小節単位で再生する「SONGモード」は、ライブ演奏で多用されるものだが、新製品では演奏中にパラメータ変更が可能になり、即興で音色やメロディーを変えながらプレイしていくことが容易になった。特定のトラックをミュートにするコントロールもプログラム可能になったため、プレイヤーが意図するパフォーマンスにより近づける。 DS-10は基的に2VCOのアナログシンセサイザーが2台分、独立して使える仕様だが、D

    KORG DS-10強化版「DS-10 PLUS」 DSiなら2倍のパワフルシンセに
    gnt
    gnt 2009/06/26
    (4+2)×2で12トラック!!! これで勝つる!!! もうDSi買うしかねーじゃねーか。
  • SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー

    ナイン・インチ・ネイルズ(NIN)といえば、アルバム無料ダウンロードやツアービデオのBitTorrent配信などWebを活用しているアーティストとして知られているが、フロントマンのトレント・レズナー氏がソーシャルネットワーキングサイト(SNS)をやめると宣言した。 レズナー氏は公式サイトのフォーラムへの6月10日の書き込みで、「SNSをやめる。大局的に見れば益よりも害の方が多いし、これまでの(Web活用の)実験の結果は出たようだから。バカが支配している」と述べている。 同氏はWeb活用の実験を始めた理由として、従来のレーベルのインフラと決別して、Webという新しい世界で何をすべきかを見出すに当たって、「コミュニティーと交流し、彼らの欲しいものを知るためには、自分自身がその世界に没入する必要がある」と考えたからだと語っている。Twitter当の自分を見せたときには、イメージと違っていてが

    SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー
    gnt
    gnt 2009/06/12
    なぜかこっちは納得感がある。「言うだろうな」ってゆう。リスクコントロールを見据えた長年のキャラ作りって大事ですね!
  • 「女子高生キムチ」とは 建設会社女社長の挑戦

    広島県庄原市の建設会社・北備建設がこの4月、キムチの製造・販売に乗り出した。畑違いの業種への新規参入。試行錯誤の末に生まれたのが、女子高生をパッケージに描いた「女子高生キムチ」だ。広島県内のスーパーや、Webサイトで販売し、話題になっている。 女子高生キムチは、庄原市産のりんごと水、大根と、国産の白菜を使ったキムチだ。パッケージには、庄原市出身で「君のいる町」(週刊少年マガジン連載)などで知られる漫画家・瀬尾公治さんが描いた、制服の女子高生の体操座り姿が描かれている。 建設会社がなぜ突然、キムチ事業に参入したのだろうか。松森悦子社長は、「当社の事業の中心だった公共工事が減ってきており、何とか異業種に参入しないと、とここ数年考え続けていた」と話す。 どんな事業にしようか悩んでいた時、建設関連の仕事で知り合った韓国人から、「キムチが最近、日でも人気だから、キムチを作ってみては」と声を掛けられ

    「女子高生キムチ」とは 建設会社女社長の挑戦
    gnt
    gnt 2009/06/11
    しっかり発酵臭がする女子高生なら食べたいです! 海老のかほりがしたりすると最高。
  • App Storeのアプリダウンロード数が10億を突破

    アップルが4月10日から行っていた、App Storeでアプリが10億回ダウンロードされるまでをカウントダウンするキャンペーン「10億Appカウントダウン」が、4月24日午前6時前に10億に達し、キャンペーンが終了した。 iPhone・iPod touch用のアプリをダウンロードできる専用のアプリケーションストアとして2008年7月11日に開設されたApp Storeは、オープンから3日で1000万ダウンロードを達成、その後もアプリの数の増加に合わせて加速度的にダウンロード回数を増やしてきた。その数が5億回を超えたのは1月16日のことで、約3カ月少々でさらに5億回のダウンロードがあったことになる。3月17日に米国で開催した「iPhone OS 3.0」の説明会では、ダウンロード数は8億回を突破したと説明していた。 iPhoneの累計販売台数は、2008年末の時点で1350万台、2009年3

    App Storeのアプリダウンロード数が10億を突破
  • 高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信

    高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信:WWDC 2009(1/2 ページ) 米Appleが6月8日(現地時間)から、開発者向けの年次カンファレンスWorldwide Developer Conference 2009(WWDC 2009)を開催している。 このカンファレンスの基調講演でAppleは、100以上の新機能と100以上の新APIを盛り込んだiPhone OS の最新バージョン、「iPhone OS 3.0」を6月17日から配信することを明らかにした。初代iPhoneおよびiPhone 3Gのユーザーには無償で、iPod touchのユーザーには9.99ドルでアップグレードを提供する。 また同日、最新のOS 3.0を搭載し、従来のiPhone 3Gから動作速度を大幅に高速化した「iPhone 3G S」も発表した。新たに付加された“S

    高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信
    gnt
    gnt 2009/06/09
    おおかたの予想よりちょい早め。もちろん買うですよ。
  • Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News

    (※)この記事は前編の続きです。前編:日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く ――インターネットの可能性は上から下まで開かれているところにあると思います。梅田さんの著書を読んでいると、例えば、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」の前書きにも、将棋を愛する人物の例として、医者や会社社長など肩書きのある“ハイソ”な人ばかり出てきて、「頭のいい人はすばらしい、頭のいい人は分かっているよね」とおっしゃっている印象を持ちます。 そういう言われ方をすれば、もうみんなそう思っていると思うけど、僕はそういう人間だよ。ハイブロウなものが好きですよ。それはしょうがないじゃない。 それは否定しないよ。僕はそういう人間だからね。でもね、当はできる人が「できない」と言う文化は嫌いですね。当はできる人が「自分はダメである」といってみんなと仲良くせざるを得ない日の社会というのは嫌いですよ。 高校生でも中学生

    Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News
    gnt
    gnt 2009/06/02
    ユカタンは良い記者になったなぁ(何様 / こないだのITpro編集長によるNTTデータ社長インタビュに通じる。記者の挑発力。煽りスキルともいう。/ 方向性を少しでも間違えると「マスゴミ」なんだけどね
  • JASRAC菅原常務理事が「ニコ生」に出演 ユーザーからの質問に回答

    ニワンゴは6月5日午後7時から、「ニコニコ動画」のライブ配信「ニコニコ生放送」で、日音楽著作件協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事が出演する番組「JASRAC常務理事 菅原瑞夫氏登場!~ユーザーからの質問なんでも答えます!~」を配信する。 今年で創立70周年を迎えるJASRAC設立の経緯を解説するほか、ユーザーから事前に募集したメールや、リアルタイムに書き込まれるコメントで寄せられる質問に、菅原常務理事が回答する。 IT音楽ジャーナリストの津田大介さんと、ニワンゴ取締役の西村博之さんも出演。1人が菅原常務理事にユーザーからの質問を伝え、もう1人が運営側のコメントを書き込む予定だ。 関連記事 ニコニコ動画の危機、JASRACの菅原常務理事とエイベックスの松浦社長が救う 「ニコニコ動画がつぶれずにあるのはこの2人のおかげです」――ニコ動最大の危機を、JASRACの菅原常務理事とエイベック

    JASRAC菅原常務理事が「ニコ生」に出演 ユーザーからの質問に回答
    gnt
    gnt 2009/06/02
    蜜月……ほどではないのかな。期待。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    gnt
    gnt 2009/05/22
    ビズマコがDPZみたいなことを……と思ったらZAKZAKだた。/防塵マスクはちょっと考えた。ユニフォーム屋とか行けばまだある。/マスクはいま完全に投機商品。業者間で回して回して値段つり上げまくりのチキンレース。
  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
    gnt
    gnt 2009/05/08
    ←みたいに133t Sp34kとか(なぜか変換ryで経験的に知られてはいたと思うんだが、こりゃすげえ。元スレの英語の方もフツーに読めた。単語レベルなら常人でも写真記憶読みしてんのね。上達すると速読術になるのか?
  • 信頼性でWikipedia対抗 朝日新聞、講談社、小学館など無料辞書サイト

    朝日新聞社と講談社、小学館、朝日新聞出版、ECナビの5社は、人名や時事用語など約43万語を無料で横断検索できる辞書サイト「kotobank」(コトバンク)を4月23日に正式オープンする。「信頼性の高いNo.1用語解説サイト」としてWikipediaに対抗する。 朝日新聞社の「時事キーワード」「百科事典マイペディア」、朝日新聞出版の「知恵蔵2009(07年に休刊した『知恵蔵』のWeb最新版)」「朝日日歴史人物辞典」、講談社の「デジタル版日人名大辞典」、小学館の「デジタル大辞泉」など、44辞書・計約43万語を横断検索できる。 各辞書の検索結果の下にはWeb検索の結果と検索連動広告も表示するほか、右カラムには、「asahi.com」から関連するニュースを掲載。関連するWebサイトをユーザーから募って掲載する機能も備えた。解説文内のキーワードから、リンクをたどってほかのキーワードを調べることも

    信頼性でWikipedia対抗 朝日新聞、講談社、小学館など無料辞書サイト
    gnt
    gnt 2009/04/22
    ただの横断検索にキャッチ付けるだけで売れたらいーなー。でも教材的な入り込み方したら強いのか。今の小学生はググるとき必ず「○○ AND オフィシャル」って入れるらしいから。
  • 第15回 サンフランシスコを沸かせたさすらいDJ──「iPJ-Lite」

    今回紹介するアプリはiPJ-Lite。App Storeで600円でダウンロード可能だ。このアプリはiPhoneを1台のターンテーブルもしくはCDJに変えてしまうアプリ。プリセットで45秒ほどのサンプル曲が入っているが、iTunes用のプラグインを利用し、無線LAN(Wi-Fi)経由でアクセスすることでiTunesから曲をiPhoneに取り込むこともできる。iPhoneユーザーが複数集まれば、これからのシーズン、クリスマスパーティーで即席DJなんていうのもシャレてるんじゃないか。 iPJ-Liteを起動すると、画面上部のカウンターに、演奏時間やピッチが表示される。中央には大きな2重の円があり、外側を触ってCUEポイントを設定したり、中央をタップしてテンポを取ったりすることが可能。右下のつまみは曲のピッチを調整でき、左下には再生・一時停止とCUEボタンが並ぶ。画面はいわゆるCDJと同じだ。

    第15回 サンフランシスコを沸かせたさすらいDJ──「iPJ-Lite」
    gnt
    gnt 2009/04/13
    おおおおーーー(笑
  • Twitterが爆発的成長、ビジターが700%増加

    Twitterのトラフィックがここ数カ月で急増しており、2月には伸び率が700%を超えた。米Web調査会社comScoreが報告した。 comScoreのデータでは、今年2月には全世界のTwitterのビジター数が1000万人に近づき、前年同月からの増加率は700%を超えた。過去2カ月間だけで、ビジターが500万人増えている。米国でもTwitterビジターが増えており、2月は前年同月比1000%増の400万人に達したという。 年齢別で見ると、従来ソーシャルメディアで多く見られる18~24歳の若いユーザーよりも、20代後半から50代のユーザーが多い。comScoreはこの現象について、多くの企業がTwitterを利用していること、最初の世代のインターネットユーザーがテクノロジーに慣れてきたことを挙げ、これまでの「アーリーアドプター像」を再考する必要があるかもしれないとしている。

    Twitterが爆発的成長、ビジターが700%増加
  • Yahoo!動画とGyaO統合、「権利者を尊重する」No.1動画配信プラットフォームに

    「著作権者を尊重する、圧倒的ナンバーワン動画配信プラットフォームを作る」――ヤフーは4月7日、USENの100%子会社GyaOの発行済み株式の51%を5億2900万円で取得し、子会社化すると発表した(ヤフーがGyaOを子会社化 Yahoo!動画と統合へ)。 動画配信サービス「Yahoo!動画」と「GyaO」を統合し、日最大級の「著作権処理された動画のみを配信する」プラットフォームを構築する狙いだ。両サービスとも収益面では厳しい状況が続くが、統合によるユーザー数拡大とコスト削減で黒字化を目指す。 国内の動画配信サイトは、「YouTube」「ニコニコ動画」といった投稿型が圧倒的な支持を受けている。だが「投稿サイトには、不正なコンテンツが散見される」とヤフーの井上雅博社長は指摘。正規に著作権処理した巨大な動画配信プラットフォームを構築することで、「権利者がきちんとビジネスできる場を提供したい」

    Yahoo!動画とGyaO統合、「権利者を尊重する」No.1動画配信プラットフォームに
    gnt
    gnt 2009/04/08
    何がなにやら
  • 写真で解説する「Art Editions YAYOI KUSAMA」

    「Art Editions YAYOI KUSAMA」シリーズの「私の犬のリンリン」(左)と「ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい」(右) 著名なデザイナーとのコラボレーションを積極的に行っていくauの新ブランド「iida」の中でも、「Art Editions YAYOI KUSAMA」シリーズの3モデルはとりわけ異彩を放っている。同モデルは、携帯を“身につけるアート”に変える「Art Editions」の第1弾。前衛芸術家として世界的に知られる草間彌生さんとコラボレートし、草間さんの作品をモチーフに開発された。 端末自体は2009年2月13日に発売された東芝製の「フルチェンケータイ T001」をベースにしており、KDDIの説明員によれば「スペックはT001と変わらない」という。しかし、草間作品の特徴である水玉の模様や鮮やかな色彩によって、既存の携帯とは一線を画したデザインに仕上がっ

    写真で解説する「Art Editions YAYOI KUSAMA」
    gnt
    gnt 2009/04/08
    「宇宙へ行くときのハンドバッグ」で「価格は十数万円くらい」、「ドッツ・オブセッション」「私の犬のリンリン」は「作品という扱いなので、価格はかなり高くなる」やっぱそーかー。今のおれには買えそうにない
  • 草間彌生氏が手がける“アート”な携帯電話3作品――「iida」Art Editionsモデル

    KDDIは4月7日、auケータイ新ブランド「iida」のArt Editionsモデル「ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい」「私の犬のリンリン」「宇宙へ行くときのハンドバッグ」を発表した。 関連記事「写真で解説する『Art Editions YAYOI KUSAMA』」 Art Editionsとは、現代アーティストとともに携帯電話を現代アートへと一変させるiidaのデザインプロジェクト。今回発表された3作品は、水玉モチーフと強烈な色彩で他に類をみない作品を生み出す前衛芸術家の草間彌生氏が手がけたもの。草間氏が携帯電話をテーマに制作した作品をもとに、携帯電話としての機能性を損なうことなく、今までにない細密な手作業や高度な印刷技術を駆使するなど、通常考えられない手間と時間をかけて制作されたという。 3作品とも従来の携帯電話像を覆す独創的なものだが、auの製品として発売される予定だ。販

    草間彌生氏が手がける“アート”な携帯電話3作品――「iida」Art Editionsモデル
    gnt
    gnt 2009/04/08
    auはじまりすぎだろ!/↑↓瞬時にこれだけの吐き気を巻き起こす。やっぱ草間すげーわ(水玉は統失の草間が見た幻視の再現。念のため / 「自分はいらない」とか、そもお前らにゃ買えない値段になってるから心配すんなw