タグ

GJとbooksに関するgntのブックマーク (9)

  • 異世界召喚・転移・転生ファンタジーライトノベル年表 | ブックオフ公式オンラインストア

    異世界召喚・転移・転生ファンタジー小説歴史の異世界(異界)へ行く物語の歴史は、1820年以前よりもさかのぼれます。平田篤胤ののこした『仙境異聞』は仙界で暮らした少年の話をまとめ、宮地水位が記した『異境備忘録』は神界や魔界への旅の記録をのこしています。これらはファンタジーというよりオカルト的要素が強く出ています。 異世界召喚ファンタジーといえば、高千穂遙さんが1979年に書いた『異世界の勇士』が有名です。高校生の主人公リュージが異世界へ招かれて災厄を救う物語です。また、半村良さんの『亜空間要塞』(1974年)も異世界転移作品といえるかもしれません。 1991年ころから、不安定な社会情勢を背景に、異世界へ行く物語が増えはじめます。しかし以降、現代世界から異世界へ行く召喚・転移ものはなりをひそめ、異世界を舞台にした異世界の物語、異世界ファンタジーが隆盛しました。 そして2011年。ネット

    gnt
    gnt 2014/04/23
    ブッコフに暇人がいる!!!(褒め)/CSV公開とか素晴らしいですやんミヤザワさん
  • はてなダイアリーユーザ文学賞受賞歴不完全一覧 - YAMDAS現更新履歴

    藤野可織さんの芥川賞受賞についてこないだ書いたが、折角のニュースなのにはてなブックマークニュースが記事にしないのが疑問だった。何も特定のユーザをえこひいきしろというのではない。時事ネタを記事にするのなんていくらでもやってるわけで、ついでに今回の受賞者はうちでブログやってますよー、と素直に盛り上げればいいだろうに、と思ったわけだ。 すると東浩紀さんにコメントいただいたのだが(その1、その2)、こういうところがはてなは心得違いしており、ユーザに対して恩知らずな会社と思う所以なのだが、これはもう言うだけ無駄である。 ただちょっと気になったので、はてなダイアリーのユーザが文学賞を受賞した一覧をまとめてみた。 条件としては、はてなダイアリーのユーザが、実際にはてなダイアリーを開設し利用中に文学賞を受賞した場合に限らせてもらった。また文学賞もワタシが知ってる程度にはメジャーなものに限らせてもらった。

    はてなダイアリーユーザ文学賞受賞歴不完全一覧 - YAMDAS現更新履歴
    gnt
    gnt 2013/07/22
    お。まとまった。すげえな。
  • ハーレー+デネット+アダムズ『ジョークの内幕』(Inside Jokes) を訳す - left over junk

    じわじわとやってます. 原文が(ぼくにとっては)なかなか難しいこともあって,進み具合はゆっくりしてます.12月18日現在で,ようやく第7章にとりかかろうか,というところ. 序文 Preface 1 導入 Introduction 2 ユーモアはなんのためにある? What Is Humor For? 3 ユーモアの現象学 The Phenomenology of Humor 4 ユーモア理論の学説略史 A Brief History of Humor Theories 5 ユーモアの認知・進化的理論が答えるべき20の問い Twenty Questions for a Cognitive and Evolutionary Theory of Humor 6 感情と計算 Emotion and Computation 7 ユーモアをこなせる心 A Mind That Can Sustain H

    ハーレー+デネット+アダムズ『ジョークの内幕』(Inside Jokes) を訳す - left over junk
  • 朝日新聞デジタル:学研の「科学」書籍で復活 第1弾は水溶液実験キット - 社会

    7月発売の「科学脳」の「水よう液実験キット」=学研教育出版提供「科学脳」の表紙イメージ=学研教育出版提供  小学生向け学年別雑誌で、2009年度3月号(10年2月発売)で休刊した「科学」(学研教育出版)が、7月10日に書籍として復活する。  かつては宅配される付録つきの雑誌だったが、教材(科学実験キット)をメーンにして付属の冊子と一緒に販売する(税込み1575円)。対象は小学校3、4年生。「科学脳」というシリーズ名で書店に並ぶ。7月発売の第1弾の教材は、水溶液の酸性、アルカリ性を調べる「水よう液実験キット」になる。  1957年に創刊された「科学」は、家庭に直接届く便利さと、手軽な実験などができる付録の人気に支えられて部数を伸ばしたが、少子化や主婦の在宅率低下などの影響で部数が低迷。休刊になっていた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインす

    gnt
    gnt 2012/05/31
    学研よく頑張った! / ……ところで「科学脳」って……大人の皮肉や主張はここに必要なの?
  • 結 ぶら下げ組について - なんでやねんDTP・新館

    先日の記事で、出版社を通じて活版現場に問い合わせると予告していたが、出版社の方が気を利かせてお尋ねくださったそうで、直接やりとりは出来ず少々消化不良気味だが.....。 作業性についてはコメント欄のせうぞーさんのご意見通り「どっちもどっち」、その発祥についてはご存知ないとのことだった。 今あらためて府川氏の説を読んでみると、「ぶら下げなし」組版が後から生まれたことになってしまっている*1。「ぶら下げあり」組版に肩入れする余りの勇み足では.....と思った次第(読み違いならスミマセン)。 で、コメント欄でせうぞーさんの「んで、どっちが作業効率に寄与するかというと、どっちもどっちなんです。」という活版植字の経験者ご人の貴重な意見をお聞きし、ならばと興味はそのホンマモンの発祥に移行したのだが、これもコメント欄で森洋介さんに「西島九州男『校正夜話』(日エディタースクール出版部)に記述」があると

    結 ぶら下げ組について - なんでやねんDTP・新館
    gnt
    gnt 2007/10/19
    なるほど言われてみれば当然の理由。
  • http://www.syu-ta.jp/haruhi/haruhi-nagato100-get.shtml

    gnt
    gnt 2006/09/11
  • 『オタク女子研究』個人的まとめ - daydreambeliever

    オタク女子研究 腐女子思想大系 作者: 杉浦由美子出版社/メーカー: 原書房発売日: 2006/03/16メディア: 単行購入: 11人 クリック: 945回この商品を含むブログ (171件) を見る 著者関係 杉浦由美子のこんなもの見ました。 http://sugiura170.cocolog-nifty.com/sugi170/ 受け・攻め・萌えで世界を語れ! 『オタク女子研究 腐女子思想大系』の著者・杉浦由美子氏に聞く http://www.bk1.co.jp/contents/booklist/0603_fujo.asp 原書房・編集部の窓から http://www.harashobo.co.jp/editor/bbs/mbbs.cgi オンライン書店 Amazon.jp:オタク女子研究 腐女子思想大系 ビーケーワン:オタク女子研究 公開質問状 HAPPY HOUR 金巻ともこの

    『オタク女子研究』個人的まとめ - daydreambeliever
  • http://d.hatena.ne.jp/terasuy/20060210

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/02/08
    おさえるべきはだいたいおさえてるし、バランス取れてると思います。
  • 1