タグ

OCRとwebに関するgntのブックマーク (11)

  • 横山光輝三国志 画像検索

    検索結果 クリック or タップ することで画像を全画面表示します 全画面表示した状態で再度画像を右クリック or 長押しタッチ してコピーすることで、TwitterLineなどに直接画像貼り付けが行えます 全画面表示した状態で再度画像を左クリック or タップ すると、出典情報を閲覧できます 左右にスワイプ or ←→操作 することで、次の画像へ移動できます 下スワイプ or Esc することで、検索結果に戻ります

    gnt
    gnt 2017/08/04
    「待て」オススメ
  • ケータイコミック関係者による最近の電子書籍ブームへのぼやき

    むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 解像度の問題を除けばそっちのほうが現実的かも。SD入るし。 RT ニンテンドーDSファミリの耐久性は異常 RT @junkoaile 例えばもしもiPadで教科書が見られたら? (via @poyopoyochan) 2010-05-07 09:40:35 むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 非プロな書き手がたくさん出てくると今のiphoneアプリみたいにコンテンツの価格破壊がさらに進んでえないモノカキがさらに増えるかも RT @sasakitoshinao: 電子書籍化されたらそこにも非プロな書き手が入ってきて、を書く力量を持った人がたくさん現れてくると思う。 2010-05-07 14:57:38 むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 電子書籍って今のケータイコミック業界の歴史を踏襲しそう

    ケータイコミック関係者による最近の電子書籍ブームへのぼやき
    gnt
    gnt 2010/05/13
    なんかねーかなー、とゆー。「オーサリングしました!」で終わりじゃなくて、DB使って何か。もうやってるかもだけど。
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    gnt
    gnt 2009/02/24
    日本語のOCR精度の低さはものすごいディスアドバンテージになると思う。正直、webがもう一度ブレイクスルーするにはソレしかない気が。
  • 津田氏との電子メールの履歴

    以下は、ここで公開している『CONTENT'S FUTURE(コンテンツ・フューチャー)』について、書の共同著者津田大介氏とやりとりした電子メールの記録です。メールアドレスや文中のクレジット、前メッセージの引用部分は削除しています。また、文を改行せずに送っていたメールもあったのですが、これは改行を追加しています。 From: Motohisa Ohno To: TSUDA Daisuke Sent: Wednesday, August 01, 2007 10:59 PM Subject: 『コンテンツ・フューチャー』の CC について 津田大介様 はじめまして。突然、メールでご連絡することをお許しください。 ときどき津田様の「音楽配信メモ」を興味深く読んでいるものですが、 日(8/1)のエントリに見逃せない記述がありました。具体的には、 津田様が小寺様とともに執筆

    gnt
    gnt 2007/09/12
    紙の人とWebの人の基本的な習性の違いというか。紙媒体は著者と編集者だけで作るものじゃないんですよ、というか。
  • MOONGIFT: » Web上でOCR「WeOCR Project」:オープンソースを毎日紹介

    会議室にあるホワイトボード。印刷する仕組みがあれば良いが、そうでない場合は携帯電話のカメラで撮影していく事がある。後で見返すと会議の内容が思い出せるのは便利だが、画像データのままと言うのがいただけない。テキストデータに落とし込む仕組みはないだろうか。 スキャナなどがあれば、OCRと言う手がある。これは大抵スキャナ付属、または有料だ。だがこちらはオープンソースで提供されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeOCR Project、Web上で利用できるOCRソフトウェアだ。 Web上で、と言っても実際はCGIベースで動作しているので、インタフェースとしてWebを介しているに過ぎない。だが、ブラウザベースで利用できれば便利な事も多そうだ。 利用できる画像の種類はBMPやJPEGなど。圧縮されていても利用できる。画面のスクリーンショットをアップしてみた限りでは、60~70%くらい

    MOONGIFT: » Web上でOCR「WeOCR Project」:オープンソースを毎日紹介
    gnt
    gnt 2007/05/15
  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3「ラブライブ!」の合同ライブ「ユニット甲子園」で見た“新たな可能性や夢も広がるステージ” 2024年03月16日 4トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 5「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 6新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 7[ブックレビュー]話しかけるのは苦手でもできる--「どこへ行っても『顔見知り』ができる人、できない人」 2024年03月16日 8アップル、スマートリング

    CNET Japan
  • ネットで「本」を読みますか? | スラド Slashdotに聞け

    Anonymous Component曰く、"オンラインで無料で入手可能な「9.11委員会報告書」が7月22日午前11時30分の発売以来、7週連続でノンフィクション部門の1位になっているという記事がWIRED NEWSに掲載されています。 この報告書は「印刷された」の形で購入すると1冊8ドルから10ドルだそうですが、そもそも「同時多発テロに関する国家調査委員会」のサイトから PDF版で無料でダウンロード可能(PDF版:サイズ7.4MB)なものの、 そっくりそのまま印刷バージョンです。もちろんネット上にはこれに手を加えたHTML版、テキスト版、PDF版の改良バージョンなども無料で出回っています。(WIRED NEWSの記事) 500ページを超える文章を読むには「の方が楽そうだ」というのは実感としてわかる気がするのですが、ネット上で最初に発表された無料のものが、後から「印刷された」などの

  • どーやってページをめくりましょ? - bookscanner記

    今日は、ユーザーインターフェースについて、考えましょ。(人間が読むために電子化してんじゃないんだけど、それでも、どーせなら読んでみたいよ、ってのが世の常。そんで、読む以上、読みやすいよーにせんとあかんわけ。だから、なにげに、インターフェースは重要だよん。) http://www.flib.jp/ってのがあるでしょ。これって、雑誌とかがタダで見れるので、得した気分。でも、ひとつだけ、疑問。ページのめくる音ってホントーに必要かな?その前につけなきゃいかん機能があるんではないかな。 まぁ、何はともあれ、このflibってのは、カレントを、便利に見せましょ、ってインターフェースね。開発途上のシステムということで、多少の問題を大目に見たとしても、デキが悪い(よーな気がする)。関係者の方、怒らないでね。 私のオススメを紹介しましょ。こっちはアーカイブの閲覧用インターフェースね。 http://archi

    どーやってページをめくりましょ? - bookscanner記
    gnt
    gnt 2007/04/03
  • http://soft.tsukae.net/softdir/pdf_reader.html

  • 情報管理

    情報管理誌は、2018年3月号(60巻12号)をもって休刊しました。投稿は受け付けておりません。 これまでの掲載記事約1万件は、今後もJ-STAGEでお読みいただけます。 2018年3月号の付録に、「10年記事索引(リンク付) 第51~60巻(2008. 04~2018. 03)」や 「「この! おすすめします」紹介 全360冊」があります。ご活用ください。

  •  Amazonスキャンはなぜ安い?(2) - bookscanner記

    前回は、巷の「1冊1ドル」説はかなりいい加減!って話をした。でも、今回は翻って、(できるだけ具体的に見ていくことで、)「Amazonは、当に1冊1ドルくらいでスキャンしてるかもしんない」ってことを書く。(でも、かなりいろんな条件がつくけどね。) 大前提 Amazonは、スキャン対象を、タダでもらえる (この前提が崩れると、全く話にならん) スキャンしたは、そのままポイ捨てするけど、環境団体からは訴えられない (10万冊だと約25トンのゴミになる)*1 クオリティは、「なか見!」で使える程度でよい (スキャンレベルとして、10段階の2くらいかな) OCR処理などは、料金にふくまれない 順番に見ていこう。 まず、アメリカからインドへを送るといくらくらいかかんの?こういうときは、実際に送ったことのある人に聞けばよい。(http://www.library.cmu.edu/Librarie

     Amazonスキャンはなぜ安い?(2) - bookscanner記
    gnt
    gnt 2006/11/08
    1冊1ドルでスキャンできる。でもスキャンはそんな問題でなくて……
  • 1