タグ

hatenaと資料に関するgntのブックマーク (4)

  • はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する

    はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなどに行ってきました。 結構早口での発表だったのに、あっという間に時間が過ぎてしまっていた。 と言うことで、発表で漏れた話とかまだまだありそうな感じでした。 発表会に出た人はアルファ版を使えるということでざっくり使ってみた感想とか 発表会について みんな写真ガンガン撮るのね カンファレンスとかとは違ってガンガン写真撮る様子に驚いてしまった Preferred Infrastructureの太田さんが言っていた「検索に人を感じることができる」ってのは良い言葉だなと思った 昔のY!の検索みたいな「人によるランキングとかカテゴリー分け」が駄目だなってところから、「機械的にランキング」するGoogleみたいのが出てきたけど、やっぱりゴミは多いし、結局情報の取捨選別は人がしないといけないよねという流れで

    はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する
    gnt
    gnt 2008/11/05
    数字とか
  • 厨先生に訊け! 〜ネットで読める稲葉振一郎 - PLANETS blog

    “P2”インタビュー「人文系ヘタレインテリのためのクールダウン・メソッド」にご協力いただいた「厨先生」こと稲葉振一郎さんのネットで読めるテキスト集です。 誌の予習にぜひご利用ください。(編集部) ・稲葉振一郎のホームページ http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/ ・インタラクティヴ読書ノート・別館 http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/books/books.htm ・インタラクティヴ読書ノート別館の別館 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/ ・稲葉振一郎の「地図と磁石」 第二部 政治学的公共性論(Altbiz Long Interview) http://hotwired.goo.ne.jp/altbiz/inaba/031202/textonly.html ・東洋経済オンライン

    厨先生に訊け! 〜ネットで読める稲葉振一郎 - PLANETS blog
    gnt
    gnt 2006/07/28
    id:inainabaこと厨先生の。
  • はてなダイアリーは何人がどれくらいの頻度で更新しているのか - ラージアイ・イレブン

    id:hatenadiaryのグラフに、毎日のはてなダイアリーの会員数が公開されています。 それによると、2006年6月19日現在、はてなダイアリーの数は26万3,205となっている。 hatenadiaryのグラフ http://graph.hatena.ne.jp/hatenadiary/edit?mode=readonly 日記数 2006-06-19 263205 では26万3,205あるとされるはてなダイアリーは、何人がどれくらいの頻度で更新しているのだろうか? アクティブなはてなダイアリーユーザーはどれくらいの割合で存在するのだろうか? 調べてみた。 パブリックモードのダイアリー。 日記一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist ハプリックダイアリー一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist?type=public 1万番前の

    gnt
    gnt 2006/06/21
    お。おれもアクティブじゃないユーザ。
  • LASIKの検査を受けてきました その2 - jkondoの日記

    前回までのあらまし 1月上旬に決意をしたLASIK。その後3週間のコンタクト外し期間を経て術前検査に挑んだものの、診察に少し不安を抱え別の病院に行こうと決意した近藤でした。 LASIK(レーシック)手術で近視を治す LASIK(レーシック)手術で近視を治す その2 LASIKの検査を受けてきました。 2つ目の病院に行く 1回目の病院で何となく医者に不信感を持ってしまったので、もう少し信頼できそうな医者に行こうと色々ネットで探したところ、術前の診察から執刀までを同じ先生がやってくれて、人間的にも信頼できそうな感じの先生がやっている眼科医を発見。この先生なら僕のなんでなんで攻撃(?)にも粘り強く耐えて、納得のいく説明をしてくれるんじゃないかと期待を寄せて検査を受けてきました。 結果としては、色々不安だったことがちゃんと説明してもらえたこともあり、その病院での手術を決めました。 角膜の厚さについ

    LASIKの検査を受けてきました その2 - jkondoの日記
    gnt
    gnt 2006/02/13
    体張ってるなぁ
  • 1