タグ

musicとnetaとtechに関するgntのブックマーク (3)

  • 調性を考慮したDJミックステクニック : ハーモニック・ミキシング - 音楽方丈記

    調性を考慮したDJミックステクニック : ハーモニック・ミキシング » 音楽ネタ全般  [編集] 今回紹介する Mixed In Key は DJ ミックスのテクニックのひとつである「ハーモニック・ミキシング (Harmonic Mixing)」を手助けするソフトで、曲の調性(キー)と BPM を自動検出してくれるというものです。 ダイレクトオンラインショップの販売価格は58ドル。 残念ながらデモ版がなかったので、キー解析にかかる時間や精度は確認できていません。 曲のチョイスをしていて、BPM を合わせてつないでみたら曲同士の調性がちがっていて気持ち悪く聴こえたとき、どうしても使いたい場合を除いて他の曲を探すことになるわけですが、経験や勘といった狭い範囲でチョイスする以外に、もっと効率よく探したいというときにハーモニック・ミキシングが役に立つことがあるかもしれません。 Mixed In K

    gnt
    gnt 2013/10/18
    FPMがチョット言ってたことあったけど、つなぎで調性バッチリ取ってセオリーで展開させてくDJの人って、実在するんでしょうか……
  • ピエール瀧の「ヤフオクだらけの水泳大会」: ホバークラフト試乗レポート

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gnt
    gnt 2007/02/28
    やべー。かっこよすぎるぜ瀧。
  • はるの林檎教室一Mac起動音大全集一

    ■起動音について...[講釈] Macを起動すると、まず“スターティング・サウンド(起動音)”が流れます。 この起動音そのものは、Macintosh、Windowsの両方とも備えていますが、歴史的にはMacintoshの方が古くから搭載しています。【参考資料:Windowsスペック&起動音一覧集】 そのため、『起動音と言う概念を作ったのはAppleである』と言うことができるでしょう。 この機能は、Macintoshシリーズ誕生以前のApple社製コンピュータから備えられており、最新のMacにも受け継がれています。 Macには様々な機種がありますが、起動音は販売された機種や時期によって大きく異なります。 なお、Macには“起動音”と共に“SadMac音”というものも存在します。そちらの音は、当サイト内の別のコーナーで聴くことが出来ます。気になる方は、当サイト内をくまなく探してみてください。

  • 1