タグ

tokyoと民俗に関するgntのブックマーク (7)

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    gnt
    gnt 2011/05/17
    WEB以前の情報なのでレア。あとハコの運営会社とか入っててレア。
  • 下北沢再開発問題についてもう一度まとめてみる(ゼロ年代の都市計画)[絵文録ことのは]2009/10/04

    前回のブログ記事「小田急線下北沢駅の新駅舎案が猛反発される理由[絵文録ことのは]2009/10/03」は、新駅舎案が出たことをきっかけに、以前から考えていたことなどをまとめてみたものだったが、ブックマークやコメントでいろいろと見えてくるものもあった。一方で、下北沢再開発問題について、いろいろと誤解もあるようなので、その辺も含めてもう一度まとめてみたいと思う。 そこそこ長文でもあるため、流し読みでそのあたりを誤読している人も多いので、再度まとめておく。また、いろいろと曲解や暴論や感情論も多いので、正しておく必要があろう。なお、長文を読みたくない方は文最後の結論をお読みください。 議論の仕方についての前提 最初に。このような問題については、「地元はみんなこう思っている」とか、逆に「下北沢を訪れる人はみんなこう思っている」というような一般化をしてはならない。他に賛同者がいるとしても、少なくとも

    gnt
    gnt 2009/10/05
    おもしろい。あえてハイアラシーの話をすると下北沢に行ける、という時点でけっこう勝ってる。「シモキタ保護は貧乏人の発想」という言葉は多層的。石垣新空港問題と相似。地道な妥協あるのみですね。
  • その後の『TOKYO STYLE』

    ついこのあいだ、見知らぬ女性から突然メールをもらいました。「わたしはもうすぐ、いま住んでるアパートを建て替えで追い出されちゃうのですが、それがどう見ても、TOKYO STYLEに載っていた部屋なのです! いちど、引っ越しする前に写真撮りに来てもらえませんか」というのです。 場所は三軒茶屋の近く。興味津々で訪ねてみたら、やっぱり昔に訪ねた、その部屋でした。のために撮影したのが1991年か92年なので、もはや18年前! あれから自分にもいろいろありましたが、部屋にもいろいろあったんですねえ。 6畳と7畳、全部で25平米ほどの部屋に現在お住まいの彼女が、ここに越してきたのはもう12年前。そうだろうなあと思わせる、収集品が部屋のほとんどを占領し、これは引っ越し大変でしょう・・・と同情しちゃいます。 以前は地方公務員だったという彼女、職場の難しい人間関係に嫌気がさして、拒症にもなってしまい、やむ

    その後の『TOKYO STYLE』
    gnt
    gnt 2009/09/08
    これはぜひ本格的にやってほしい!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gnt
    gnt 2008/12/11
    大衆そば屋松月庵もつながりがあった。おもしろい。誰か論文書いてそう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gnt
    gnt 2008/12/11
    都内にやたらある大衆中華屋生駒軒はのれんだった、というお話し。
  • コンパクトシティは限界集落を見捨てない - シートン俗物記

    もう少しフィールドワークした上で載せるつもりだったが、素晴らしいエントリーがあったので便乗させて頂きます。 ・高度に発展した都市に住む人は郊外と山村の区別がつかない http://d.hatena.ne.jp/trivial/20080227/1204121970 ・地方都市の問題と限界集落の問題。 - うさたろう日記 はてな版。 http://d.hatena.ne.jp/usataro/20080210/p2 ・地方都市の問題と限界集落の問題(その2) - うさたろう日記 はてな版。 http://d.hatena.ne.jp/usataro/20080211/p1 今まで自滅シリーズなどでコンパクトシティとはどういうものか、その必要性などを説いてきましたけど、コンパクトシティは賛成者、反対者共に誤解したイメージで捉えられている部分があるように思います。 つまり、「周辺部の限界集落を畳

    コンパクトシティは限界集落を見捨てない - シートン俗物記
    gnt
    gnt 2008/10/01
    経済効率とコミュニティは密接に絡み合ってるけどイコールではない。自明ちゃ自明。/「木材輸入禁止とかアホか」論は当然だが、それ米はやってるよね? っていうところで山人/サンカと国家論。みたいな。
  • 地方都市の問題と限界集落の問題(その2)- うさたろう日記 はてな版。

    昨日の続き。 地方都市の問題 ここ数十年のあいだに無計画に拡大した「郊外」は、住民が自動車で移動することを前提に形成されている。郊外型の大規模店舗にしろ、田んぼや畠、山林をつぶして広がる住宅地にしろ、車なしでは考えられない。おそらくはアメリカのライフスタイルをモデルにした、自動車の存在を前提にした街づくり、地域づくりが、特にここ20年から30年くらい進められてきた。 そうした政策の結果、鉄道など公共交通網の衰退は著しくなっていく*1。中心市街地の衰退も、この文脈の中で捉えることのできる問題だろう。現在問題とされている「無駄な道路」の話は、街づくり、地域づくりという観点から言えば、こうした政策の失敗をどうするのかという話なんだろうと思う。 こうした政策の失敗は、70年代の田中角栄以来繰り返されてきた景気対策としての公共事業政策と、90年代の規制緩和の流れとが、奇妙に混じり合った結果ではないか

    地方都市の問題と限界集落の問題(その2)- うさたろう日記 はてな版。
    gnt
    gnt 2008/10/01
    ああ。これはすばらしいエントリ。限界集落とコンパクトシティがセットで語られることに対する異議。それは「郊外」の概念が抜けている。/そう居住の自由とは「居を移さない自由」も含むのだ。
  • 1