タグ

webとP2Pに関するgntのブックマーク (12)

  • ウィニー開発者に逆転無罪 - MSN産経ニュース

    控訴審判決で弁護団とともに大阪地裁に向かうウィニー開発者の金子勇被告(中)=8日午前9時45分、大阪市北区の大阪地方裁判所(甘利慈撮影) ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発・公開してゲームソフトなどの違法コピーを助けたとして、著作権法違反幇助(ほうじょ)罪に問われた元東大大学院助手、金子勇被告(39)の控訴審判決公判が8日、大阪高裁で開かれた。小倉正三裁判長は、罰金150万円(求刑懲役1年)とした1審京都地裁判決を破棄、金子被告に無罪を言い渡した。 ウィニーをはじめとするファイル共有ソフトを用いた著作権侵害は増え続けており、開発者の刑事責任を認めるかどうかが注目されていた。1、2審を通じた争点は、ウィニーの開発が著作権侵害目的だったかどうか、面識のない利用者の違法行為に対するソフト開発者の幇助罪が成立するかどうかの2点だった。

    gnt
    gnt 2009/10/08
    歴史的な日。セキュリティアップデートができるようになるんだろうか。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    gnt
    gnt 2009/08/06
    ジャズ中心に廃盤アナログのみ音源をUpしてるblog。貴重。via reco-play.com
  • 国内P2Pファイル共有関連の逮捕の歴史 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    最近は、P2Pファイル共有に関連して逮捕者が出ることは、それほど珍しいことでもなくなったが、とりあえずここいらでこれまでの個人の逮捕等事例について時系列に沿ってまとめてみようと思う。 P2Pファイル共有に関連しての逮捕・検挙といえば、著作権侵害ばかりが目立ちがちだが、実際にはわいせつ、児ポなどでも逮捕者を出しているおり、著作権以外での検挙事例についても挙げていく。ただ、P2Pファイル共有ネットワークから入手したソフトウェアイメージ等を利用して海賊版販売を行なったケースやファイルローグのような法人を相手取ったケースなどは除外した。 2001年11月 ■ WinMXユーザ、ソフトウェアの著作権侵害の疑いで逮捕 「もうだめぽ」などもよく知られている、ファイル共有ソフトを利用した著作権侵害で世界初の逮捕。アドビの「Photoshop」等ソフトウェアの著作権を侵害した容疑で専門学校生、大学生の男性2

    国内P2Pファイル共有関連の逮捕の歴史 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • http://digimaga.net/200805/terrible-name-the-name-are-warez.html

    gnt
    gnt 2008/05/16
    ↓そうか。おっさんホイホイになるのか。
  • 京都府警、「Share」利用者3人を著作権法違反の疑いで逮捕

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    gnt
    gnt 2008/05/09
    ま た 京 都 府 警 か
  • カナダ政府委託調査:ヘビーP2Pファイル共有ユーザほどより多くのCDを購入 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 カナダにおいて行われた音楽ダウンロードとCDの購買に関する調査によると、P2Pファイル共有ユーザを見たとき、P2Pファイル共有を利用して音楽をダウンロードする頻度の高いユーザほど、より多くのCDを購入していることが示されたよというお話。また、非P2Pファイル共有ユーザを含めた全体としてみたときには、P2Pの利用とCDの購入との間に、ポジティブ、ネガティブ、いずれの関係も見出されなかった。この結果は、P2Pファイル共有の影響というのは、コンテンツ産業がいうほど深刻なものではなく、P2Pファイル共有ユーザがいうほど広告効果があるものでもないことを示すのかもしれない。ちなみに、政府委託調査と強調されるのは、比較的公正な目的で行われた調査で

    gnt
    gnt 2007/11/05
    カナダ政府委託調査報告の翻訳
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1470

  • BitTorrentに角川が出資。2008年には角川がP2P動画配信に参入

    BitTorrrentは22日、同社が開催した「Bit Torrent Conference 2007」の場で、Jストリームとの配信事業における協業や、角川グループホールディングスによる出資などを発表した。角川の出資額は約10億円で、角川は2008年にもP2Pによる動画配信ビジネスに参入する。 BitTorrentは、P2P技術を利用したファイル交換プロトコルおよび同プロトコルを開発した企業の名称。米BitTorrentによれば、BitTorrent対応クライアントソフトは全世界ですでに1億5,000万ダウンロードされ、3,000万以上のアクティブユーザーが存在。トラフィックにおいても全インターネットトラフィックの約40%を占めているとしている。 同様にP2Pを採用したファイル交換システム「Winny」と比べて匿名性が確保されないため、ユーザーがどのファイルを共有しているかを確認することで

    gnt
    gnt 2007/10/22
    おおおおおお?これって割と大ニュース?
  • 吉田鎌ヶ迫、携帯電話用PtoPフレームワークの新版「Spear 2.0」を発売

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフト開発の吉田鎌ヶ迫は5月8日、携帯電話用PtoPフレームワーク「Spear」および「Spear Multi」に新機能を追加した最新版の「Spear 2.0」「Spear Multi 2.0」の販売を開始した。 Spearは、KDDIのBREW上でのPtoPによる高速リアルタイム通信を実現した携帯電話用PtoPフレームワーク。コンテンツプロバイダは、Spearを利用することで、携帯電話でのリアルタイムオンライン対戦ゲームやオンラインアプリケーションの開発が可能になる。サーバを介さず携帯電話同士が直接通信するため、エンドユーザーは、従来の通信コンテンツに比べ圧倒的に速いレスポンスタイムを享受できるという。 また、Spearの上位版である

    吉田鎌ヶ迫、携帯電話用PtoPフレームワークの新版「Spear 2.0」を発売
  • Flash Player で Peer-to-Peer

    セキュリティベンダーとして知られている VeriSign と Adobe の協業というちょっと変わったプレスリリース。ラスベガスで開催中の CES で発表された VeriSign の P2P プラットフォーム Kontiki と Flash Media Server とのインテグレーションに関する協業。Kontiki を武器に、映画音楽コンテンツ配信事業への進出にしては後手に回ってしまった VeriSign。音楽映画の配信事業を始めるとなるとハリウッドの映画配給会社やコンテンツをたんまり持っているメディア関連の企業と協業したり、共同でプレスリリースを行うことが王道ですが、今回のプレスリリースではちょっと変わった VeriSign の戦略が注目。 プレスの内容では技術的な細部にまで言及されてはいませんが、第一段として、次期バージョン Flash Media Server で VeriSi

  • Winnyネットワークはやっぱり真っ黒,NTTコミュニケーションズの小山氏に聞く:ITpro

    ボットネット研究で知られるNTTコミュニケーションズの小山覚氏。小山氏の新しい研究対象は「Winnyネットワークの実態」だ。小山氏は「悪意のある人物がワームを撒き散らしているWinnyネットワークは『真っ黒』としか言いようがない」と指摘する。小山氏にWinnyネットワークに関する最新事情を聞いた(聞き手は中田 敦=ITpro)。 小山さんは最近,Winnyネットワークの調査を始められているそうですね。 これは,4月25日の「RSA Conference 2007」で話そうと思っていた内容なのですが,私が出るセッションは,ラックの新井悠さん,JPCERTの伊藤友里恵さん,マイクロソフトの奥天陽司さんというセキュリティ界の論客が揃ったパネル・ディスカッションなので(モデレータは日経パソコン副編集長の勝村幸博),私だけが長い時間発表するのは無理そうです(笑)。そこで,今回のインタビューで全部お話

    Winnyネットワークはやっぱり真っ黒,NTTコミュニケーションズの小山氏に聞く:ITpro
    gnt
    gnt 2007/04/19
    「もちろんわれわれとしても,Winny自体を捨てろとは言いたくありません。健全なインターネットの発展のためには,P2Pは不可欠な技術だと思っています」
  • Napster,そしてP2Pの本質

    数千万ユーザーを捉えたNapsterという現象※1 1999年にヘッドホンをしたネコのマークを関した一つのサービスがP2P技術を語る上での出発点だ。いうまでもなくこのサービスの名前はNapsterであり、当時ノース・イースタン大学の学生であったショーン・ファニング(以下ショーン)が大学のネットワーク上で仲間同志で音楽を簡単に共有できる仕組みが欲しいという強いニーズから生み出したものである。 Napsterという名は、ショーンのネット上のニックネームに起源を持つ。彼はメールアドレスやIRCでのハンドルネームにも"Napster"を用いていたのである。1998年(大学1年時)からプログラミングを始めたショーンは、しばらくすると友人たちから不満の声を耳にすることになる。友人の多くはMP3を聞くのが好きで、MP3を見つけるためにはmp3.lycos.com等のインターネット・ポータルの検索サービス

    Napster,そしてP2Pの本質
  • 1