タグ

webとhatenaと仕事に関するgntのブックマーク (3)

  • twitterが流行るとか流行らないとか。

    どんな属性であれ、ネット上のサービスで、使う人(ユニークユーザー)が10.000人いれば、かなりスゴイ。 100,000人、1,000,000人になればニュースに取り上げられる。 しかし何人になろうが、一人は一人。 そのサービスの価値は、あなたが使うか使わないかですべてが決まる。 だから、流行らないという予想は、なんともむなしい。 そもそも無から作ってるものを無に貶めるほどむなしいことはない。 こないだのセミナーのログから、みんなが好きな、はてなのなおやさんのプレゼンのメモを引用しとく。 -------------------------------------- ・少人数で作る 一人で作る 二人ぐらいが手伝う 新しいことの正しさは、あなたにしかわからない 哲学の投影 何故それが新しい価値があるのか?をバカみたいに信じる必要がある。 新しいことは、未知のことだから新しい 100人いたら、絶

    gnt
    gnt 2007/04/24
    なおや曰く「100人いたら20人は反対意見を言う」「大数の法則が働かない人数で仕事すれ」「あと年単位の継続大事」
  • 株式会社 はてな インタビュー : Hotwired

  • P2Pがもたらす収益機会の可能性〜川崎裕一Jnutella.org代表

    【イベントレポート】 P2P Conference in Japan 2002 P2Pがもたらす収益機会の可能性〜川崎裕一Jnutella.org代表 ■URL http://www.p2pconf.com/ (P2P Conference in JAPAN 2002) 4月11日、東京・渋谷で開催されたP2Pによる技術・ビジネスに焦点を当てたカンファレンス「P2P Conference in JAPAN 2002」で、Jnutella.org代表の川崎裕一氏が「P2Pがもたらす収益機会の可能性」と題した講演を行なった。 ●P2P関連企業は、ファイル交換サービスだけではない 川崎裕一氏 P2P技術の名を一躍有名にしたものは、中央にサーバーを配置し、各ピアーとインデックス情報のやり取りを行なった「Napster」だ。川崎氏は、「Napster」が、Microsoftの「ho

  • 1