タグ

関連タグで絞り込む (269)

タグの絞り込みを解除

用語に関するiwwのブックマーク (1,070)

  • MSL ‐ 通信用語の基礎知識

    TCPセグメントがネットワーク内に存在可能な最大時間。推奨値は120秒(139cBeat)となっている。 例えばTIME-WAITからTCBを削除しCLOSEDに遷移する処理では、往復の時間を考慮し、MSLの二倍、つまり2MSL待機することになっている。

  • ひさてるさん on Twitter: "たまにウォーターフォール肯定する人いるんですが、自分の推してるそのウォーターフォール、理解してないんじゃないかと思うんです。実装が始まったら絶対に仕様を変えない、これさえあれば何の不明点もなく実装が完全にできるドキュメントを作るのが、正しい(?)ウォーターフォールですよ"

    iww
    iww 2021/07/12
    特に戻れないパターンのことをウォーターフォールと呼ぶとのこと。 適宜戻れるタイプのウォーターフォールは今はなんという手法名になってるんだろう
  • WebRTC - Wikipedia

    WebRTC(英語: Web Real-Time Communication)は、ウェブブラウザやモバイルアプリケーションにシンプルなAPI経由でリアルタイム通信(英語: real-time communication; RTC)を提供する自由かつオープンソースのプロジェクトである。ウェブページ内で直接ピア・ツー・ピア通信を行うことによって、プラグインのインストールやネイティブアプリのダウンロードを行わなくても、ウェブブラウザ間のボイスチャット、ビデオチャット、ファイル共有などを実装できるようになる[2]。WebRTCは、AppleGoogle、マイクロソフト、Mozilla、Operaがサポートしており、World Wide Web Consortium(W3C)およびInternet Engineering Task Force(IETF)で標準化が進行中である[3]。 WebRTC

    iww
    iww 2021/06/18
    Web Real-Time Communication
  • 「なんとなく元気がない」状態には名前があり対応が必要だと全マネジャーは知っていたほうが良い - tomoima525's blog

    ポッドキャスト Today I Learned FMの28 回目はメンタルヘルスの話題について話しました。この記事はその収録に関する追記です。 anchor.fm 「なんとなく元気がない」 = languishing www.nytimes.com "バーンアウトでもないし、うつでもない。けどどこか希望がない。なんか楽しくないし、目的ももてない。なんだかモヤモヤする。" この症状に対し、社会学者の Corey Keyes 氏は languishing という名称をつけました。日語だと"衰弱"という意味ですが、要はゆるやかに不調になっている状態を指します。 languishing のやっかいなところは、これまで明確に言語化されていなかったために、症状として認識されていなかった点です。認識されていないために早期の対応が遅れ、やがて当のうつに移行していく可能性が高いです。 元記事では、パンデ

    「なんとなく元気がない」状態には名前があり対応が必要だと全マネジャーは知っていたほうが良い - tomoima525's blog
    iww
    iww 2021/06/17
    なんにでも名前を付けりゃいいってもんじゃない
  • 【プログラミング初心者向け】 「アプリ=スマホ用アプリ」ではないんですよ、というお話 - give IT a try

    はじめに 先日、こんなツイートをしてみたところ、予想通り(?)最近の若い人たちは 「アプリ=スマホ用アプリ」と思い込んでる人が一定数いるようでした。 いつのまにか「アプリ」っていうと「スマホにインストールして使うアプリケーションソフトウェア」のことを指すようになってきたような。来は「アプリケーションソフトウェア全般」を包括する用語のはずなんだけど。狭義の用法が広義の用法をっちゃってるのがややこしいのよねー。— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2021年5月19日 日常生活においてはそれでも支障がないかもしれませんが、プログラミングを勉強する上では「アプリ=スマホ用アプリ」と思い込んでいると、他の開発者と話が噛み合わないシチュエーションが出てきます。 というわけで、このエントリでは「アプリ」という用語の語源を考えると「アプリ=スマホ用アプリ」にはならないんです

    【プログラミング初心者向け】 「アプリ=スマホ用アプリ」ではないんですよ、というお話 - give IT a try
    iww
    iww 2021/05/24
    スマホ用と限定はしないけど、自分の中では「ストアからインストールするソフトウェア」という勝手な括りがある。 野良アプリという言葉の裏には間違いなくこの意味があるし
  • 内政不干渉の原則 - Wikipedia

    内政不干渉の原則(ないせいふかんしょうのげんそく)とは、国家は国際法に反しない限り、一定の事項について自由に処理することができる権利をもち、逆に他国はその事項に関して干渉してはならない義務があるという、国家主権から導出される原則をさす。そして、こういった国家が自由に処理できる事項のことを、国内管轄事項または国内問題という。 概要[編集] 山草二によれば、不干渉義務は歴史的に三段階の進展を遂げたとする。第一期は19世紀、主権の質論により不干渉義務が根拠づけられ、戦争は適法な権利行使として容認される一方、戦争に至らない「命令的・圧政的干渉」(authoritative and dictatorial intervention)は不干渉義務原則のもとで許されないものとされた。第二期20世紀初頭では、戦争の違法化の流れの中で、不干渉義務の対象事項の範囲は「国際法上専ら国家の管轄に属する事項」(

    iww
    iww 2021/04/13
    『精神的支援は内政干渉には相当しない』
  • プログラミングと法律の相違点 _ 演算子(1) ORなのかXORなのか|ぴよふ

    プログラマが気を付けることの1つは条件式に記述するときの演算子ですよね。&& じゃなくて || って書いてしまった。とか <= にすべきところを < だけにしちゃったとか。 法律の条文にも私がぶち当たった演算子があります。それが"または"です。 "または" って当にORですか?何言ってんだ?当たり前やろ!と思うかもしれません。 結論から言うと法律の"または"(又は) はあなたが想像する"OR"じゃないんです… 私は最初のころよくわかっていませんでした。先生に聞いても質問の意図が分かってもらえなかったし、Google先生に聞くとそのものズバリな回答もあったのですが、なんだかモヤモヤした結論でした。 法律の条文で"または"が出てきたらそれはXORです。もうこれが今回の記事のすべてなんでここで終わってもいいんですがちょっと説明します。 ORは一般的に論理和と呼ばれ、XORは排他的論理和と呼ばれ

    プログラミングと法律の相違点 _ 演算子(1) ORなのかXORなのか|ぴよふ
  • 群盲象を評す - Wikipedia

    この寓話を元に彫られた壁絵。タイ北東部。 群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす、群盲評象)は、数人の盲人が象の一部だけを触って感想を語り合う、というインド発祥の寓話。世界に広く広まっている。しかしながら、歴史を経て原義から派生したその通俗的な俚言としての意味は国あるいは地域ごとで異なっている。真実の多面性や誤謬に対する教訓となっているものが多い。盲人が象を語る、群盲象をなでる(群盲撫象)、群盲象を撫づなど、別の呼び名も多い。[1] その経緯ゆえに、『木を見て森を見ず』 と同様の意味で用いられることがある。 また、『物事や人物の一部、ないしは一面だけを理解して、すべて理解したと錯覚してしまう』 ことの、例えとしても用いられる。 さまざまな思想を背景にして改作されており、ジャイナ教、仏教、イスラム教、ヒンドゥー教などで教訓として使われている。ヨーロッパにも伝わっており、19世紀にはアメリカの詩

    群盲象を評す - Wikipedia
    iww
    iww 2021/02/18
    『しかし何らかの理由でそれが同じ物の別の部分であると気づき、対立が解消する』 続きがあったんだこれ。 いい話じゃん。 でも言葉狩りにあって消えていくんだろうな
  • 敷地権とは?マンションの売買や相続で押さえるポイント

    マンションにお住まいの方は、敷地権という言葉を耳にしたことはありますか? 不動産において、建物が建っている土地のことを「敷地」と呼び、敷地についての所有権が「敷地権」です。 マンションにおいて敷地権とは、建物の所有権と土地の共有持分権を、別々に売却できないように登記された権利形態のことです。 所有権のような権利を表す用語ではなく、権利の「形態・形式」を指す言葉になります。 聞きなれない言葉で少々混乱するかもしれませんが、敷地権について知ることで、相続するマンションが要件を満たしていれば相続税の特例を受けられる、すなわち節税が可能になります。 この記事では、マンションにおいての、 敷地権とはどういうものなのか? 固定資産税はどの程度かかるのか? 相続で小規模宅地の特例は適用できるのか? などについて、ステップ・バイ・ステップで説明していきますので、最後までじっくりとお付き合いください。

    敷地権とは?マンションの売買や相続で押さえるポイント
    iww
    iww 2021/02/10
  • ぐるぐるSQLという用語は止めてくださいという話 - Qiita

    はじめに @abe_masanori さんが ぐるぐるSQLは止めてくださいという話 https://qiita.com/abe_masanori/items/1a2b9c1f1069c43237f8 という記事を書かれたのですが、そこで「ぐるぐるSQL」なる見慣れない用語が使われていて、それは「N+1問題」というのだとコメントを書いたところ、妙に反発を受けてしまったので改めて記事にしたいと思います。 用語としてどちらが古いか? さしあたり「ぐるぐるSQL」と「N+1問題」の用語のどちらが正しいかの議論は後回しとして、それぞれの用語の初出を調べてみましょう。例えばtwitterで検索すると、「ぐるぐるSQL」の最古のツイートはこちらのようです。 それだけしか使用してないなら、NP_Listとかでサブプラグインを作成するのがいいんだろうとは思ってるですが、これってやっぱりスマートなSQLはな

    ぐるぐるSQLという用語は止めてくださいという話 - Qiita
  • ぐるぐるSQLは止めてくださいという話 - Qiita

    1. はじめに 仕事の都合で DB/SQL の性能問題を調査する機会が少なくありませんが(決してメインの仕事ではないですが)、その中でよく出くわす問題の1つに「ぐるぐるSQL」(もしくは「ぐるぐる系」)といわれる、ループで大量の SQL 文を呼び出しているものがあります。 感覚ですが、私の周りでは OLTP 系システムの DB/SQL の性能問題の原因の割合は以下のように感じています。 30%:ぐるぐる SQL 20%:SQL 文の書き方が不適切 15%:索引がない or 不適切 15%:パーズが遅い 10%:データモデルがおかしい 10%:その他 (大昔は2番目 / 3番目がほとんどだったのですが、最近はなぜがぐるぐる SQL が多い…) ぐるぐる SQL の実装では、ネットワーク通信や、アプリ側のクエリ生成 / 結果データ構築、DB 側のクエリ受信 / 結果送信といった、処理の質的で

    ぐるぐるSQLは止めてくださいという話 - Qiita
  • なぜ昨今のJavaScriptではイミュータブルであるべきと言えるのか歴史的背景を踏まえて言語化する - Qiita

    先日JavaScriptに慣れていない人のコードをレビューする機会があり、constで宣言されたオブジェクト内部に副作用を与えている記述がありました。 その時に「今の動作に問題ないけど、今風のJSならイミュータブルの方が良いかも」と指摘したものの、JSに疎い人からすれば背景が分からないはずで、理由を自分なりに説明したものの案外言語化が難しかったことがありました。 難しい理由として、イミュータブルであることは実利面と同時に、Facebook発祥のトレンドという側面も多分に含んでおり、JavaScript自体の潮流も踏まえておく必要があるからです。 今回は実利面に加えてトレンド面も交えて、なぜイミュータブル性がJavaScriptで重宝されるのかを見ていきましょう。 フロントエンドの世界では状態を持ち、時間やインタラクションと共に変化するから サーバーサイドの世界から見た場合、HTTPはステー

    なぜ昨今のJavaScriptではイミュータブルであるべきと言えるのか歴史的背景を踏まえて言語化する - Qiita
    iww
    iww 2021/01/20
  • 「けいけんち」の知られざる歴史 国民的ゲームが広めた新しい意味

    初代ドラゴンクエストで、戦闘に勝利した時の画面。敵を倒し「けいけんち」を獲得したことが分かる。この後、竜王を倒すまで、プレーヤーは何度も「けいけんち」という言葉を目にすることになる=© 1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. 出典: 朝日新聞 「ボクです」 状況が一変した 「うれしいです」 みなさんは「経験値」という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか? ロールプレイングゲームRPG)をする人なら、「キャラクターを成長させるために、敵を倒したり頼まれ事を解決したりして稼ぐあれでしょ?」と答えてくれるかもしれません。実は、今から40年ほど前には「経験値」という言葉自体、それほど知られていませんでした。「経験値」の源流をたどるため、国民的ゲームの生みの親をたずねました。(朝日新

    「けいけんち」の知られざる歴史 国民的ゲームが広めた新しい意味
    iww
    iww 2021/01/15
    『馬小屋に泊まらないとレベルが上がらないゲームがある』 確かに馬小屋にしか泊ったことないな
  • ストリークカメラ | 浜松ホトニクス

    ピコ秒~ナノ秒の時間領域、単発現象~高繰り返し現象まで、さまざまな現象に合わせシステム構築が可能な汎用型のストリークカメラです。

    ストリークカメラ | 浜松ホトニクス
    iww
    iww 2021/01/13
    『ストリークカメラは、極めて短時間のうちに生じる発光現象をとらえる超高速光検出器です。』
  • https://morobrand.net/mororeco/web/html/smartphone-menu7/

  • ACLとは?意味・定義 | ITトレンド用語 | ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま

    事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

    ACLとは?意味・定義 | ITトレンド用語 | ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま
    iww
    iww 2020/10/30
    Access Control List. アクセス制御リスト
  • プリエンプション - Wikipedia

    プリエンプション(英: preemption)は、マルチタスクのコンピュータシステムが実行中のタスクを一時的に中断する動作であり、基的にそのタスク自体の協力は不要で、後でそのタスクを再実行するという意味も含む。このような動作をコンテキストスイッチと呼ぶ。通常、保護されたタスクか、システムの一部であるプリエンプティブスケジューラが行う。それらは、システム内の他のタスクに割り込み、後でそれらタスクを再開させることができる。「プリエンプト」とは「先取りする、差し替える」の意。 ユーザーモードとカーネルモード[編集] どんなシステム設計でも、プリエンプション不可能な操作が存在する。それは通常カーネルの機能や割り込み処理であり、それらを完了まで実行できるようにしておかないと、競合状態が発生しやすくなり、デッドロックを誘発する。タスクがカーネル機能を処理中は、スケジューラがプリエンプションできないよ

  • TBDとは - IT用語辞典

    ▲ 主な「To Be ~」表現 TBA (To Be Announced)「後日発表」という意味で、TBD、TBCとほぼ同じ意味合いで用いられることが多いが、「すでに決定/確定しているが、公式発表されていない」ことを示唆している場合がある。 TBAは “To Be Announced” 以外にも、文脈によって “To Be Advised” (要通知/未通知)、“To Be Ascertained” (要確認/未確認)、“To Be Arranged” (要手配/未手配)、“To Be Assigned” (要指名/未指名)、“To Be Adjudicated” (要裁決/未裁決)、 “To Be Approved” (要承認/未承認)などの略とする場合がある。 TBC (To Be Confirmed)「確認中」という意味で、TBD、TBAとほぼ同じ意味合いで用いられることが多いが、「

    TBDとは - IT用語辞典
    iww
    iww 2020/10/02
    TBCは to be continued のときもあるらしい
  • PPAP (セキュリティ) - Wikipedia

    PPAP(ピーピーエーピー)はコンピュータセキュリティの手法の一つ。 名称[編集] 「Password付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、Angoka(暗号化)Protocol(プロトコル)」の略号である[1]。 日情報経済社会推進協会に所属していた大泰司章(おおたいし あきら)(現・PPAP総研)が問題提起し命名した[2]。ピコ太郎の『PPAP』(ペンパイナッポーアッポーペン)の響きが「プロトコルっぽい」と言う人がいたことから大泰司が命名のヒントを得た[3]。PPAPという用語は『日情報経済社会推進協会』の発行する文書にも使われている[4]。 具体的な方法[編集] PPAPによるファイルの送受信は、次のような段階によって行われる。 送信者は、ファイルをパスワード付きzipファイルで暗号化し、メールに添付して送信する。 送信者は、1.で送信した添付ファイルのパスワ

    iww
    iww 2020/09/16
    セキュリティシアター
  • 熱橋(ヒートブリッジ)とは | 大利木材