タグ

ブックマーク / news.tbs.co.jp (57)

  • 2度の戦争に翻弄された78歳 ウクライナ脱出し母国日本へ

    今回ウクライナから避難した人の中には、第二次世界大戦、そして今回のロシア侵攻と2度の戦争人生を翻弄された78歳の日人男性がいます。 ウクライナから車で30時間以上かけ国境を越え、ポーランドに到着した降旗英捷さん(78)。 ウクライナから避難 降旗英捷さん 「とても大変でした。ウクライナに残りたかったです」 孫の家族らとともに避難してきました。 ウクライナから避難 降旗英捷さん 「治安の良いところに連れていって、戦争が終わるまでそこに住んでほしいです」 これから向かおうとしているのは母国、日。降旗さんは終戦後、サハリン=元の樺太に取り残された残留日人なのです。1945年8月、ソ連が当時日だった樺太南部を占領した時、降旗さんは2才。一家は帰国を認められず、両親は再び日の地を踏むことができないまま亡くなりました。 ウクライナから避難 降旗英捷さん 「子どもの頃、差別されました。日

    2度の戦争に翻弄された78歳 ウクライナ脱出し母国日本へ
  • 中国・河南省でお見合い中に“コロナ隔離同居”が話題に

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2022/01/14
    たしかに男性氏冴えない感じではあるな
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【速報】北朝鮮が短距離弾道ミサイルとみられる複数の飛翔体を発射 韓国軍が発表 北朝鮮は先ほど、弾道ミサイルの可能性があるものを発射しました。防衛省によりますと、午後3時ごろ、北…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • 「会社ぐるみで…やばいことしたな」HIS子会社がGoToを不正利用の疑い【調査報道23時】

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    岸田総理が麻生氏らと会談 衆院補選や麻生・トランプ会談などが話題に 岸田総理は東京都内のホテルで自民党の麻生副総裁や茂木幹事長らと会談しました。あさって投票が行われる…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2021/08/13
    "血栓症が起きる確率について今回の研究チームは、50歳以上の場合は10万人に1人、50歳未満の場合は5万人に1人と推計"
  • “最期の別れ”防護服越しの涙「ありがとう」、コロナ対応病院|TBS NEWS

    「やっと会えたね」。新型コロナで重症化した母親に、泣きながら声を掛ける防護服姿の娘。聖マリアンナ医大病院は、コロナで死期が迫った患者に家族を直接会わせる取り組みを始めました。「最期だけでも家族と一緒に」“最期の面会”を取材しました。 防護服姿のAさんが枕元に近づき、母親に話しかけます。意識はありません。 「ごめんね、ちゃんと触ってあげられなくて、ごめんなさい。当にありがとう。頑張ってくれて、ありがとうね」(Aさん) Aさんは「ありがとう」と、母親の手を握り続けました。神奈川県に住むAさん(50)と79歳の母親。2人暮らしが長く、よく一緒に山登りをしたといいます。 母親は、植物や動物を精密に描くプロのイラストレーターでした。2人が新型コロナウイルスに感染したのは、今年4月。Aさんは軽症で済みましたが、母親は・・・ 「4月5日に母が40度の熱を出して、ベッドから起きてこなかった。入院して熱は

    “最期の別れ”防護服越しの涙「ありがとう」、コロナ対応病院|TBS NEWS
  • 五輪選手の濃厚接触者調査「保健所で対応を」田村厚労相|TBS NEWS

    オリンピックに参加するために来日したウガンダの選手団の1人が空港の検疫でコロナ陽性と確認されたにもかかわらず、濃厚接触者の判定が行われなかった問題で、田村厚労大臣は「濃厚接触の判定は現地の保健所が行う」との考えを強調しました。 「あくまでも検疫では十分に情報をお聞きをいたしておりまして、その情報を保健所設置自治体の方にお伝えをさせていただきます。こういう状況で濃厚接触の恐れのある方々が、こういう形でありますよねということは、それぞれの保健所に対応いただくという話になる」(田村憲久 厚労相) 田村厚労大臣は午前の会見でこのように話し、濃厚接触者の判定はあくまでも選手を受け入れている自治体が行うものだと強調しました。五輪に向け世界各国から選手団の来日が増える中、検疫での対応の強化について問われると、田村大臣は「保健所の人員が足りないという話があれば、今あるスキームの中でお手伝いをさせていただく

    五輪選手の濃厚接触者調査「保健所で対応を」田村厚労相|TBS NEWS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2021/06/23
    "一方、選手を受け入れている大阪・泉佐野市は、取材に対し「濃厚接触者の認定は入国時に内閣官房で行うと思っていた」" だよなあ普通…
  • ウガンダ選手団 濃厚接触者“判定無し”で入国|TBS NEWS

    オリンピックに参加するために来日したウガンダの選手団の1人が新型コロナの検査で「陽性」と確認された問題。政府の水際対策に「ザル」などと批判の声があがっています。 19日、成田空港に到着し、1人が検疫で陽性と確認された東アフリカ・ウガンダの選手団。人は現在隔離されていますが、ともに来日した選手ら8人をめぐり、 驚くような事実が明らかになりました。 「入国当日の検疫所において、濃厚接触者であるとかないとかという判断はなされていないというふうにお聞きしております」(内閣官房オリパラ事務局担当者) 「それは法的にする必要がないのか」(野党) 「そうですね」(厚生労働省検疫担当者) 21日の国会での会合。政府側は、8人の選手らが濃厚接触者かの判定を受けないまま入国し、事前合宿地の大阪・泉佐野市へ移動したと明らかにしたのです。内閣官房のオリパラ事務局は、入国した後で濃厚接触の有無を判断する仕組みだと

    ウガンダ選手団 濃厚接触者“判定無し”で入国|TBS NEWS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2021/06/21
    "今回のケースでいえば、泉佐野市が濃厚接触の有無を判断する仕組み" それほんとに仕組みなんか??
  • 【独自】ワクチン接種後に190人以上死亡、遺族「詳細な調査を」|TBS NEWS

    新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため全国各地で加速するワクチンの接種ですが、その陰で190人以上の人が接種後に死亡しています。「亡くなったのはワクチンが原因ではないか?」先月末、接種から数時間後に急死した兵庫県神戸市の女性の遺族や病院側がJNNの取材に応じ、胸の内を語りました。 「今回は覚悟も何もないですから、いきなりでしたから。それがつらいですね、ほんとうに」(死亡した女性の夫〔74〕) 先月28日、神戸市に住む73歳の女性は、かかりつけの病院で夫と一緒にファイザー製のワクチンを接種しました。女性は15年前から糖尿病の持病がありましたが、当日の体調に特に問題は無く、午後4時半ごろに接種を受けた後、30分ほど病院で待機し帰宅したといいます。しかし、その後・・・。 「テレビを見て午後7時すぎくらいに、胸が痛いから先に休むね・・・それが最期の言葉でしたね」(死亡した女性の夫) 呼吸が一気に

    【独自】ワクチン接種後に190人以上死亡、遺族「詳細な調査を」|TBS NEWS
  • コロナワクチンは日本人にも効くのか?初の大規模調査結果|TBS NEWS

    新型コロナウイルスのワクチンを接種すると、「男性よりも女性の方が抗体が多く作られる」。日人およそ1800人を対象にしたワクチンの有効性についての初めての大規模調査の結果が発表されました。 この調査は、千葉大学病院がファイザー社製の新型コロナワクチンを2回接種した職員1774人の血液を調べたものです。調査では、ほぼ全員の1773人で十分な量の抗体が確認されました。その上で、できた抗体の量を調べると、男性よりも女性の方が比較的多くの抗体ができていました。年齢でみた場合、抗体の量は若い人ほど多く作られる傾向があったということです。 また、1回目と2回目の接種間隔が、適切とされる3週間よりも「短い」「3週間ちょうど」「長い」で比べると、「長い」人の抗体の量が最も多かったということです。 「みなさん21日後(3週間後)に接種予約が入らなかったりすると非常に不安に思う方もいるかと思うが、ちょっと後ろ

    コロナワクチンは日本人にも効くのか?初の大規模調査結果|TBS NEWS
  • 【独自】過重労働で休職者も ひっ迫する大阪市保健所の現状を職員証言|TBS NEWS

    大阪府は新型コロナウイルスの感染が急拡大した「第4波」であわせて17人が自宅での療養中などに死亡したと発表しました。大阪市保健所の職員が初めてJNNの取材に応じ、「感染が判明した患者に1週間以上連絡ができなかったケースもあった」と話しました。 大阪府は今年3月からの「第4波」であわせて17人が自宅での療養中などに症状が悪化して死亡したと発表しました。また、感染が判明したあと、保健所が連絡する前に死亡したケースが2人いたということです。 病床のひっ迫により、自宅療養者が急速に増えていることが背景にありますが、患者と医療機関を結ぶ大阪市保健所の保健師がJNNの取材に応じ、ひっ迫する保健所の現状について話しました。 「連絡できなかったときは(GWの)連休前がそうだったが、800人から900人の患者を待たせていたと思う。1週間以上ご連絡できていなかった現状があります。自宅療養の患者で急変される方を

    【独自】過重労働で休職者も ひっ迫する大阪市保健所の現状を職員証言|TBS NEWS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2021/05/11
    "感染が判明したあと、保健所が連絡する前に死亡したケースが2人いた" 死んでも死にきれんとはまさにこれだなぁ
  • 入管施設でスリランカ人女性死亡、来日の遺族「本当のことを」|TBS NEWS

    名古屋の入管施設で今年3月、スリランカ人の女性が収容中に死亡した問題で、女性の遺族が1日来日し、「当のことを教えてほしい」などと訴えました。 名古屋入管に去年8月から収容されていたスリランカ人のウィシュマ・サンダマリさん(当時33)は、今年1月ごろから急激な体重減少や嘔吐などを繰り返し、3月6日に死亡しました。 出入国在留管理庁は先月出した中間報告書で、「人や医師から点滴の求めはなく、適切に治療していた」などとしていますが、その後のJNNの取材で、外部の精神科の医師が「仮放免の必要性」を入管側に指摘していたことが明らかになっています。 そうした中、1日朝、ウィシュマさんの2人の妹が、真相究明を求め来日しました。 「姉の死について、何も隠さずに教えてほしい。正しい情報が知りたいのです。私たち何も見ていないから。どうか当のことを教えて下さい。姉はとても優しかった。当に悲しくて言葉になり

    入管施設でスリランカ人女性死亡、来日の遺族「本当のことを」|TBS NEWS
  • 【独自】「仮放免必要」医師が入管に指摘、スリランカ人女性死亡直前に|TBS NEWS

    名古屋の入管施設で先月、スリランカ人の女性が収容中に死亡した問題で新たな事実です。亡くなる2日前に診察した医師が「仮放免してあげれば良くなることが期待できる」などと、入管側に伝えていたことがわかりました。 去年8月から名古屋入管に収容されていたスリランカ人のウィシュマ・サンダマリさん(当時33)は、今年1月ごろから不眠や幻聴などを訴えたほか、嘔吐を繰り返して事をとることも難しくなり、先月6日に死亡しました。遺族や支援者は、ウィシュマさんは点滴をして欲しいと訴えたのに一度も受けることができなかったとして、死亡の経緯を明らかにするよう入管側に求めています。 「こんなことになるなんて信じられない。あの子は元気な子でした。どう考えても信じることができません」(ウィシュマさんの母親 スリヤラタさん) こうした中、JNNは、亡くなる2日前の3月4日に診察した精神科の医師が診察状況を入管に報告した書類

    【独自】「仮放免必要」医師が入管に指摘、スリランカ人女性死亡直前に|TBS NEWS
  • 【独自】名古屋入管でスリランカ人女性死亡 遺族が真相究明求める|TBS NEWS

    名古屋入管で先月、スリランカ人の女性が収容中に死亡した問題で、遺族が初めて取材に応じ「点滴をして欲しいと訴えたのになぜ対応してくれなかったのか」と真相の究明を求めました。 「私は入管に言いたい。入管は私の娘を殺したんです。娘に何をしたんですか。入管の責任です。責任をとってください」(入管で死亡したウィシュマさんの母親 スリヤラタさん) 今回初めて取材に応じたのは、名古屋入管で収容中に亡くなったスリランカ人のウィシュマ・サンダマリさん(当時33)の遺族です。 ウィシュマさんはビザが失効したため去年8月に収容されていましたが、今年1月ごろから体調を崩すようになりました。支援者によりますと、べても嘔吐を繰り返すなどしたため、「点滴を受けたい」と入管側に繰り返し訴えたということです。しかし、1度も点滴を受けることはなく、先月6日、職員の呼びかけに応じない状態となったことから病院に搬送されましたが

    【独自】名古屋入管でスリランカ人女性死亡 遺族が真相究明求める|TBS NEWS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2021/04/14
    "入管は先週発表した中間報告で「本人や医師から点滴の求めはなく、適切に治療していた」としていて…"
  • モザンビーク 日本のODA事業中止を地元民歓迎|TBS NEWS

    政府がアフリカのモザンビークで進めていたODA=政府開発援助による大規模農業開発プロジェクト=プロサバンナ事業が中止となりました。現地の農民からは、中止を歓迎する声があがっています。なぜなのでしょうか。 今週、プロサバンナ事業の問題点を指摘してきた市民団体の会見に、1人の農民が参加しました。 「私たち小規模農家の意見を聞いてくださり、ありがとうございます」 アフリカから電話で感謝の気持ちを伝えたのは、プロサバンナ事業に反対し続けていたモザンビーク最大の農民組織のリーダー、コスタ・エステバンさん(53)です。 プロサバンナ事業とは、モザンビークで日政府が2009年から進めていた大規模農業開発プロジェクトです。日の耕地面積の3倍にも及ぶ地域一帯を大豆やゴマなどを生産する一大穀倉地帯に変えようというもので、およそ35億円が投入されました。しかし、現地では「土地が奪われる」、「農民に十分な

    モザンビーク 日本のODA事業中止を地元民歓迎|TBS NEWS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2020/08/09
    " 日本政府は最初に私たちの声を聞くべきでした。農民の声を聞かずにプロジェクトを進めたことが間違いだったのです" どこがアセスやったんだろ…
  • 小泉元首相らが会合、小池氏応援を確認|TBS NEWS

    小泉元総理や自民党の二階幹事長が9日夜、会合を開き、来月予定される東京都知事選挙で小池知事を応援することを確認しました。 9日夜、都内の日料理店で行われた会合には、小泉元総理の他、自民党の二階幹事長、山崎元副総裁、武部元幹事長らが出席しました。この会合は定期的に行われているもので、メンバーの1人、東京都の小池知事は9日は欠席しましたが、電話で出席者に都知事選挙に立候補する意向を伝えたということです。 「(小池都知事は) 頑張ってるなって話」(小泉純一郎元首相) 「小池さんを皆で応援しようと」(自民党 武部勤元幹事長) また、会合には、武部氏に呼ばれたという杉村太蔵元衆議院議員も飛び入りで参加しました。 報道各社の世論調査で安倍内閣の支持率が低下する中、会合では、政府の新型コロナウイルスへの対応や政権運営のあり方についても意見が交わされたものとみられます。

    小泉元首相らが会合、小池氏応援を確認|TBS NEWS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2020/06/10
    中川秀直、生きてるんだな
  • 4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS

    先月の全国の自殺者数が前の年に比べおよそ20%減ったことが、厚生労働省などのまとめでわかりました。 厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています。

    4月の自殺者数、前年比約20%減|TBS NEWS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2020/05/13
    "職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因" 経済が人を殺していた、と
  • 政府・与党、10万円超の現金給付で調整 TBS NEWS

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策について、政府・与党は、自己申告に基づいて生活に困っている世帯などに1世帯あたり10万円を超える現金を支給する方向で調整を進めています。 経済対策については、自民党が30日午後、政府への提言案を取りまとめるなど、政府・与党内で大詰めの調整が行われています。 焦点の現金給付については、自己申告に基づき生活に困っている世帯などに1世帯あたり10万円を超える額を支給する方向だということです。また、感染拡大が終息した後の中長期的な景気対策としては、「商品券」の支給を軸に詰めの調整を行っています。 「我が国のGDP10%に及ぶ経済対策を用意できるのではないか」(自民党・岸田文雄政調会長) こうした中、自民党の岸田政調会長は29日、経済対策の規模感について日のGDPのおよそ1割にあたる56兆円を上回る額という認識を示しました。

    政府・与党、10万円超の現金給付で調整 TBS NEWS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2020/03/30
    "規模感について日本のGDPのおよそ1割にあたる56兆円を上回る"これだと実績で半分くらいになるんじゃないか
  • 皇宮警察学校 約30人処分へ、校長らが未成年の護衛官と飲酒 TBS NEWS

  • 厚労省職員ら“検査受けず”職場復帰 TBS NEWS

    新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船内で業務していた厚生労働省などの職員の多くが、ウイルスの検査を受けずに職場に復帰していたことが分かりました。厚労省内で検査が一度は検討されたものの、陽性者が多く出た場合の業務への影響などを考慮し、見送られたということです。 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、船内で作業を行っていた厚労省の幹部など国の職員4人の感染が明らかになっています。 中国・武漢からのチャーター便に関わった内閣官房の職員らは、他省庁の応援も含めてウイルスの検査を受けていますが、関係者によりますと、船に入った90人を超える厚労省の職員のうち熱などの症状が無い職員はウイルスの検査を受けずに元の職場に復帰しているということです。船内で対応にあたる橋厚労副大臣や自見厚労政務官も、検査を受けていません。 また、クルーズ船に入った厚労省以外の国の職員や災害派遣医療チーム「

    厚労省職員ら“検査受けず”職場復帰 TBS NEWS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2020/02/22
    リソース制約があるので封じ込め戦略は転換!ならそれはそれでアナウンスすればいいのに…