タグ

教育と社会学に関するkiku-chanのブックマーク (10)

  • 【番外編】統計のトリックではありません――特命助手からご説明:日経ビジネスオンライン

    『広田教授の「教育教育改革も、けしからん」』特命助手のサイトーです。前回の記事「『凶悪犯罪は低年齢化』していない~子どもに対してせっかちな大人たち」にも、たくさんのコメントやトラックバックをありがとうございました。 前回は統計資料が多く、その解釈で誤解を受けている部分がありましたので、お詫びもかねて、【番外編】という形で助手サイトーが補足させていただきます。 最初に、コメントでも一番多くいただいた図2と図3の「年齢層別殺人検挙者数(人口10万人あたり)」の解釈について。 データソースを公開します

    【番外編】統計のトリックではありません――特命助手からご説明:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『しつけ狂時代』

    財団法人公共政策調査会、警察大学校警察政策研究センター主催、警察庁、読売新聞社後援により、懸賞論文『子供の躾(しつけ)を考える』という公募がありました。私もそれに応募しました。応募総数三五三編ということで、そこそこ盛況だったようです。 最優秀賞一編、優秀賞二編、佳作五編が選ばれ、結論から言うと、私の論文は選外でした。 まあ、論集を読んでみて、落ちて当然かなという感じでしたが。どちらかと言うと、これからの子どもを厳しくしつけるにはどうしたら良いかという論文を期待していたようで、どうも私の論文は場違いという感じでした。 それでも、入賞論文集を出すに当たり、選外の論文十五編も併せて載せるということになり、私の論文も載せていただけることになりました。 非売品ですので、皆さんのお手元には渡らないと思いますが、一応書名などを記しておきます。 -懸賞論文論文集- 子供の躾(しつけ)を考える 立花書房制作

  • 真性引き篭もり/「いじめによる自殺」を起点として「いじめによる自殺」を語るのは、無意味で愚かなことである。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • リクルート ワークス研究所 Works Institute

  • Works No.57 目次 リクルート ワークス研究所 Works Institute

    特集1 コンピテンシーとは何だったのか 序にかえて 洋モク? それともTQC? ●海老原嗣生(Works 編集長) 第1章 コンピテンシー・ヒストリー・ダイジェスト Part1 ●マクバー社が進めた華々しい研究の数々(〜1990年) ●コラム スキルとコンピテンシーの違い ●コラム 資質とコンピテンシーの違い ●コラム 文化(風土・モラル)とコンピテンシー ●コラム 氷山モデルの誤解 Part2 ●急激な普及とその反動(1990〜2000年) ●コラム Competence Competencies Competency 第2章 なぜ私はコンピテンシーを批判するのか Part1 ●能力要素の組み合せで、発揮能力は著しく変化する モーガン・マッコール(南カリフォルニア大学組織・経営学教授) Part2 ●そもそも統合的な人間観察に使うものだった デイビッド・クリールマン(HR.co

  • 野村正實のホームページ

    Since September 11, 2003 簡単な自己紹介 職業 研究者 研究テーマ 労働にかんする分野が中心 労働市場,賃金,労務管理,人事管理,労使関係など 労働研究を中心としながらも,広く日経済論,日企業論を構築したいと考えている。日暮れて道なお遠し 勤務先 〒980-8576 仙台市青葉区川内 東北大学大学院経済学研究科 連絡先 nomura*econ.tohoku.ac.jp   *を半角の@に変換してください 用件を明記してください(スパム対策です)。 目次 履歴書 著書・論文 (一部はダウンロード可) のあとがき,あとがきのあとがき 『知的熟練論批判』(2001年)『日の労働研究』(2003年) 『ドイツ労資関係史論』(1980年) 研究の周辺 偶感 更新履歴 2009年7月8日  「研究の周辺」)望田幸男{2009]『二つの戦後・二つの近代--日ドイツ--

  • サービス化する社会 - socioarc

    サービス化する社会 Business | Society 現代先進国の飽・モノ余りの時代にあって、コモディティ化するコンテンツ(製品や情報)を差別化するポイントは何か。その重要な1つは「サービス」である。そして、「サービス」はコンテンツの善し悪しとは別に、受け手側の感情的な受け止め方によって、満足度が異なってしまうという特徴を持っている。 「『不快』化する社会、不快感を忌避する社会」 (via 「『非国民』に対する歴史的反応と現代的反応」)は、教育が、受け手側の「不快感」を元に善し悪しが判断されてしまうという一例で、興味深く読んだ。この件は、詳細なプロセスや状況が分からないため、何とも言えない部分もあるが、戦争の理不尽さを伝えるのに、赤紙を使うという着想、コンテンツ自体は必ずしも悪いものとは思わない。むしろ無味乾燥なテキストよりも強い、生きた印象を残すことが期待される。ただ、教育の顧客で

  • ハビトゥス

    ハビトゥス habitus(25) ハビトゥスはブルデュー独特の用語であり、ブルデュー社会学の最も重要な概念であ る。「持つ」を意味するhabereの派生語で、来は外的特徴や顔色、態度、性格、性向などを意味するラテン語であが、ブルデューはこれを「社会的に獲得された性向の総体」の意味で用い、人間が社会化されるメカニズムを巧みに説明する概念である。社会は、一方に書籍や制度などのように物象化した社会と、他方にハビトゥスという形で身体化された社会の二つの側面を持っている。 家庭において、幼児が親にあることを教えられると、幼児は教えられたことを学ぶと同時に学び方そのものを身体化させる。この学び方は次に学ぶ内容を、その質によって受け入れるか拒否するかを決定づける性向となる。このように家庭教育において行為者に発生させる性向を、第一次ハビトゥスと呼んでいる。(26)ハビトゥスは年輪のように行為者に刻

  • http://www.jri.co.jp/consul/column/data/378-araki.html

  • 1